新聞の特集版「ナントカ学」に、「冬なのに梅はなぜ咲く」という記事がありました。
東京で、平年より11日早く18日に咲いたという書き出しで、「受粉媒介の昆虫」のことや、梅の木の「渡来説」「在来種説」云々が、書かれていたのですが、した写真の「南高生が・・・」の記事が、目に泊まったわけです。
昨年に「地域団体商標制度(地域ブランド)」の認定第一号になった「南高梅」のこと、和歌山に住んでるのに、高級品だということしか知りませんでした。
戦後まもなく、「梅優良母樹調査選定委員会」ができ、5年がかりで、県立南部高校の竹中先生と、生徒達が調査に協力し、「高田家」の大粒の梅を、63年「種苗名称登録(当時)」に出願された。と言う逸話があって、その時に「品種名」を何にするかで、委員長だった、竹中先生が、「少しぐらいは、宣伝になるだろう」と、軽いノリで、南部高校の通称名「南高」とつけたそうです。
この「南高梅」自分の花粉では、受粉できず、別品種の梅を近くに植えておかないと実を結ばないとか・・・
最新バイオ技術で、「欠点」を克服するための計画がたちあがったそうで、将来の新品種名だけは、決まってて、「スーパー南高」だそうですよ。
梅は、実を採る目的の「実梅」と、花を楽しむ「花梅」に分けられる。
園芸ブームが起きた江戸時代中期、盛んに改良され、野梅系(やばいけい)、緋梅系(ひばいけい)、豊後系(ぶんごけい)の、3系約300種。
野梅は、野生種に近い性質をとどめた系統で、花も葉も小ぶり。
緋梅系は、正しくは枝や幹の内部が紅色になるものをさすが、この系統のものはほとんどが花も紅や、緋いろになる。
豊後系は、花や葉が大きく、アンズとのかけ合わせでつくられた雑種と考えられている。
参考になりましたでしょうか。
全て、新聞記事より、抜粋いたしました。
両側の「ビオラ」にはさまれて、小さい花をつけだしました。 「ヒメフウロ」デ調べると、「フウロソウ科のエロディウム属」で、写真を見る限り、そっくりなのですが、{よく似た名前の「ヒメフウロソウ」は、「ゲラニュウム属」の植物で、別の花です。ややこしいですが・・}と注意書きされてて、ほんと、ややこしいです。 ゲラニュウムデ調べたら、葉のかたちも、花の径も違うようだし・・・ どちらにしても、4月から5月と、5月から8月に咲くはずのもの。 我が家の「軽井沢・・・」は、四季咲きのようですし、独自の改良品種ということで、育てることにします。
今日の関西のTV番組{ちちんぷいぷい}で、角さん(元毎日放送アナウンサーの角さん)達が、裏話をまじえて、面白く分析されてました。
(友人の鶴瓶さんがでてるのが気に入らんとかおっしゃってましたが・・笑)
あの「将軍」についても、一メートルあって、お祭りなんかにも貸し出されているとか・・(どう操ってるの? ちょっと不自然?)
篠山の猪は、どうしたんだろう・・(これもよくできたつくりもの?)とか、
おっしゃってました。
この丹波篠山{兵庫県}という設定の場面は、北海道富良野で(-4度だったとか・・))撮影されたようですね。(こんなとこ篠山にないで~~~やっぱりな。by角さん)
神戸の町は、上海の撮影所{京都映画村みたいなところ}で日本語の看板をセットして、車も現地に輸送して撮られたようです。
万表家の庭は、日本平ホテルを借りて、池は、子供用プールを、リホームされたそうです。
製鉄所の場面は、関係者が見たら(??)ってところがあったようです。
初回から大体の筋書きがわかるような内容でしたが、木村拓哉siiの「万表鉄平」と、華麗なるキャストの皆さんの、演技を毎週楽しみに見ていきたいと思います。