マイリビングダイアりぃ

趣味?興味?大好きな人(もの)達について、毎日は無理ですが、更新していきたいと思っています。見に来てくださいね。

久々のランチタイムとティータイム

2022-11-29 | 食べる
今日は「コロナ禍」で、中止されていた、「演劇鑑賞会の振り替え公演」に出かけて、久々に会う友人とランチタイムを過ごしました。
駅構内のお店で今まで入ったことがない「居酒屋風のお店」を見つけてメニューを決めてカウンターに案内されて頂いたのが「シラス丼定食」です。
何年振りかの「シラス丼」と、ポテサラ風のサラダにはクラゲ?か何か入っていたような食感で、和えてるのもマヨではなさそうで・・初めてのお味、美味しかったです。
店内は私の右隣もおじさん(色々単品で頼みながらお酒を楽しんでらっしゃったようで、「出汁巻き卵です」って持ってこられた時に見たらお皿が見えないくらいの四角に近い長方形の平厚揚げのような、初めて見る大きさの大きな出汁巻きで、友人と思わず美味しそうだね~っていいあってました)友人の左側もおじさん、奥にサラリーマンらしき男性数人、(カウンターの方が多かったのでそれぞれお一人様だったと思います)すべて男性の方で、おばさんは私達だけでした。
お酒の銘柄の種類が豊富で、(熊野の水、熊野の米仕様)等、所狭しと置かれてて、(居酒屋ですものね)私の目の前にいかがですか?と貼られていたのが「100%マスカット酢」+「ハイボール」で美酢にしませんか?でして、「このマスカット酢」のボトルの絵を見て「炭酸で割って飲めるかも・・」帰りに買いに立ち寄ろうと思っって店員さんに訊いたら、「お店で飲むことしかできません」とのことで、ア^^残念でした
何時も白米は少量しか食べないのに「シラス丼」が美味しくてご飯多いって言いながら完食したので、観劇している途中で、「うつらうつら」してしまってました。
今日は雨が降ったりやんだりで、歩き出すときはお日様が照っていて、駅から会場まで歩いて行ったのですが、会場近くでいきなり数分でしたが、突風に見舞われて前に進めないし、髪の毛無茶苦茶乱れ、道路の周りのコーン類が飛んできそうだし、後ろ向いて歩いたりで、大変でした。
お昼あれだけ食べたのに・・・駅構内のスーパーで買って帰った「スイーツ」で、久々に「ティータイム」です。
「レモンティー」を作って「無花果マフィン」を頂きました。
今日は食べすぎなのに夕食もガッツリ頂きました。またまた増殖中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家の花達11月

2022-11-27 | 花(植物)

ここ数年、ベランダで育ててる植物の管理に手をかけることを怠ってるのと、「花が咲く季節の植物」を買うことがなくなってきているのとで、華やかさがなくなってまして、比較的管理が楽なものだけになってしまっています。
そんな中、鉢植えに仕立ててから4年、昨年小さな花が一輪ツイてた記憶もあるのですが・・こんなに咲いたのは4年ぶりかな?それも咲く時期的には遅いのですが・・
「ホワイトプリンセス」が一輪咲いてくれました。(地植えの時は繁殖盛んで大きくなって選定するのも大変だった記憶がありますが・・)ベランダの日当たりがいまいちで花は無理なのかもと思っていたので、嬉しいです。
6月に植えかえしてUPした「プリムローズジャスミン」が生長しました。
「ロータスブリムストーン」長く育ててますが、ここ3年ですっかり少なくなってしまって、元気なのはこれだけになってしまいました。
6月に差し穂した「マーガレットアイビー」二世です。成長してくれました。
観葉植物ですが、名前忘れてしまいました。十数年でしょうか・・
昔はプランターで北側の半日陰のガレージの塀の高さまで育ってたものを鉢植えに変えて小ぶりにして持ってきたもので、ベランダの端で蔓を伸ばしてくれています。丸く仕立てています。
挿し穂で増やした二世が室内でも頑張ってくれてます。(室内の方が葉の緑が濃いです)
「花の咲かない君子蘭」です。十数年以上になりますが、もう長いこと花が咲いてません
葉がいっぱいだから株分けする方がいいのかも・・グリーンの「葉」を楽しんでる感じです。
長く室内で頑張ってくれていた「サンセベリア」残りこれだけになってしまったので、新しい土に差したらまた育ってくれてます。
「デイリリー」庭で、鉢植えで育てていた時は6月ごろに毎日咲いてくれていたのですが、やはり日当たりの加減でしょうか引っ越してベランダに置いてからまったく花が咲きません。同じように手入れはしてますが、どうしたらいいのか・・
この先12月に入ったらいきなり気温が下がるようですし、冬支度しないといけないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根が美味しくて・・♪

2022-11-25 | 食べる
ここ数日は、和歌山ブランド「布引大根」を利用して作り置きしたものを一品プラスで食しています。
この作り置きは先日、2.3年ぶりにOL時代の先輩と話した時に教えていただいた「千枚漬け風の簡単大根漬け(酢の物)」です。
「大根」は半分利用して、皮をむいて1.2ミリほどの半月切りして塩を振って水分を絞り「調味酢(お好みの酢で・・私はかんたん酢です)」ひたひた入れて、昆布(私は冷蔵庫でパリパリになってしまっていたお菓子の、すこんぶを使いました)を少々細く切って(私は手でほぐして)入れて冷蔵庫へ・・。
作り置きをした後、一本分の「大根の葉」を刻んで、ごま油で炒めて「お酒と味の素」を絡めて・・・
炊きあがったご飯に半量混ぜ込んで、「いりごま」を振って頂きました。これも美味しかったです~~
定番の「スキレット」の炒め物は、しめじをごま油に弱火でなじませ、オイスターソースを入れて絡め、小松菜を水分をきってのせて、中火~強火で、水分が抜けきるくらいまで触らないで、ギリギリのところで炒め混ぜ合わせ、黒コショウを振って出来上がりです。
この日は大好き海老塩焼きに、ロメインレタスマヨ焼き、炒り卵とを黒コショウで・・「ポテトサラダ」とに一品プラスで「大根漬け」です。これ最初に食べますが、美味しくてもっと欲しくなります。作ってよかった~~
この日のお昼は「青梗菜で醤油焼きそば」と、「豚汁」で、一品+で「大根漬け(前回より多めです)」ほんとに美味しいです。
今日のお昼は「白菜が美味しいらーめん(野菜たくさん食べれます)」(作り置きの紅茶煮豚も入れちゃいました)を作ってプラスで頂きました。
たくさん作ったつもりでしたが、あと1回分しか残ってないので、今日また大根を買ってきました。また作らないと~~
タンパク質類と、この大根を食べてれば脂肪増えないかも・・・我慢できないでしょうね~~きっと・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物リメイク(手仕事)

2022-11-23 | 自作品達
朝夕寒くなって暖房するには早いし・・家の中で過ごすときの何か簡単にできるものを構想しだして便利なものはないかと、肥やし化している着物類を物色して、リメイクでできるようなものをレシピで探して、手仕事を始めました。
年齢的に派手なウールの着物を出してきて、裁つところも少なさそうな「二部式着物風」に簡単リメイクすることに・・
  襟先を15センチほど解いただけで、着物をスカート丈と上着丈とに分けて切って、袖のデザインを決めてまずは巻きスカートを仕上げました。
本来の色合いに写らなくて・・(臙脂に近い赤色の地のチエックです) 
 後ろスカート、2か所と、前スカート2か所に3センチ、長さ10センチのダーツを縫い、ウールなので切り目の始末を1㎝の端ミシンをかけて、後ろ中央40cmは着物の衿芯を使って中央を縫い付け両端にゴムを縫い付けて、3センチ折り返しまつり縫いをしました。
 出来上がりです。上前の重なり部に「鍵ホック」をつけて・・
内側はスナップを付けました。
上着へ・・
 袖をカットして縫い代は「袋縫い」です。残り布は袖の下部分だけです。
身八口と、袖をカットした部分の「この字まつり縫い」です。
前の襟先の解いた部分を切るのがもったいないので、「この字まつり」で元の襟にして、長い部分をなんとかできないかと、考えた末、斜めに折り縫いつけ、短かいベルトのようにして、スナップ止めにしました。
内側と外側の前身頃端です。
 撮り方で色合いが違いますが、(真ん中の写真が一番近いかな?)簡単で便利そうな部屋着になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りお菓子と・・

2022-11-22 | 食べる
またまた食べるカテゴリーになってしまいました。
おやつを食べる時間がある時用に買ってくるお気に入りのお菓子です。
左の「塩えびあられ」は一般のスーパーで「亀田製菓 海老のりあられ(昔からよく買ってますが、最近パッケージが小さくなりましたね 海老の数が少なめの小袋があったりでがっかりしたりしてましたが‥笑)」、あられ類があれば生きていける私は、殆ど大好きな「海老」が入ってるものを選んでいるのですが、この「同じお味の海老だけがたくさん入ってる製品」を1年前ぐらいに偶然(月1回ほどしか行かないのですが唯一買い物するコンビニ)「ローソン」で見つけてからは出かけた帰りに立ち寄って必ず買ってくるのです。
そして右側の「ミックスナッツ(神戸のメーカーです)」は昔から行ってるスーパー「松源」にしかなくて、これも出かけた折に買ってきて、少しづつ頂いています。
チョコレート類はイオンで、リーズナブルになっていた時や、新商品等のいろんなお味を試し買いしています。
「さつま芋」消費でレンチンしてスキレットでバターレモン醤油味」に仕上げて「鱈キムチ鍋」の箸休めで、頂きました。食べすぎじゃないかと思いながら完食です。
「むきエビ」を買ってきたものの何に?とレシピサイトで見つけた「海老とシイタケの焼きビーフン」を作ろうとして「ビーフン」がないので、「春雨少量」戻してる間に炒めだして、レシピのたれを回しかけて炒めてたら、なんだか春雨が少なめだったので戻す時間もなくて「切れてる糸コン」を洗って炒めてみたら、美味しかったのと、最近麺類が多くて糖質摂りすぎ気味だったので、これからも頻繁に登場させようと思いました。
「茄子消費」で「揚げ煮びたし」で頂きました。
作り置きの「小鯵の甘酢漬け」の「小鯵」を揚げる前に↑の「茄子」を揚げて(なすって油吸ってますよね)「小鯵」を揚げたら残りの油が丁度良かったのか「炒め揚げ」のようになって油が残らず処理しなくて済みました。
 こちらも作り置き久々に「時短バナナケーキ」を作って、「家カフェ風」で、「二切れ」に「シナモン」を振って、「スキレット」で、定番「ジャーマンポテト風イタリアンドレッシング炒め」と、冷凍保存のレンチン「ペンネアラビアータ」と、「根菜サラダ」でお昼から「白ワイン炭酸割」でゆったり「ランチタイム」でした。
5年ぶりくらいでしょうか「砂肝」を買ってきて、レシピサイトで簡単なものを探して、「砂肝」の下処理(切れ目入れ)と、お酒をまぶしてフライパンで炒めて塩コショウだけです「レモン」を添えるとあったのですが、ないので「ポッカレモン」かけました。(砂肝半量はアルミに包んで冷凍保存)
これも売られてなくて、1年以上ぶりかな?「ロメインレタス」売ってましたので喜んで買ってきました。
前によく作った、レシピで頂きました。
「炒り卵」を作っておいて、フライパンに「マヨネーズ」(油替わり)を入れて、「ロメイン・」を入れて炒め、卵を戻して炒め合わせて「黒コショウ」をふるだけで、「シャキシャキレタス」を美味しくたくさん頂けます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽炎の辻「居眠り磐音 江戸双紙」に嵌ってます

2022-11-19 | メディアより(好きな人達)
3・4年前から年齢的なものもあって、CSの「時代劇」(といっても今でも活躍中の好きな俳優さん達が過去に出演されたものなのですが・・)をよく見るようになりまして、2013年NHKで、放映されたシリーズ物で「陽炎の辻」という題名、副題「居眠り磐音 江戸双紙」というのが目に入って、何年か前CSの「日本映画チャンネル」で、「松坂桃李さん」の「主演映画特集」で、この「居眠り磐音」を見たことがあってすごく印象的な内容だったので、先月からずっと「陽炎の辻1ー1話」(磐音がある事件で脱藩して、おこんさんと出会って江戸の長屋に住みだすところから始まる物語)からを録りながら観ています。
昨日見たのが「陽炎の辻3-6話」でした。そこからピックアップで・・
国元でふがいない事件に巻き込まれて、幼馴染(琴平)を斬らないといけなくなって、出奔したわけですが、この(幼馴染3人)位牌だけを持って、琴平の妹「許嫁の奈緒さん」の足跡を探し当てながら江戸へ向かってから「ウナギ割き職人」で生活をしていくのですが、長屋の人々や、最初に出会った「おこんさん」と楽しく暮らしている中で、両替商の「今津屋」の「元締めさん 近藤正臣さん」達や、江戸で「花魁」になることが決まった「奈緒さん」とやっと出会えて、その「奈緒さん」に関係する事柄や、奉行所の方達、剣の師匠「佐々木冷園 榎孝明さん」等の周りの人達と関係を築きながら、国元の藩の江戸詰めの人たちの悪行や、市井にはびこる悪業物を秀でる剣でるやっつけるという痛快人情時代劇です。
P2も終わってあっという間にP3が始まってもう中盤です。
この回は、「田沼意次」の陰謀で命を狙われている「将軍家治」の子「家基 中村隼人さん」の護衛を頼まれた「磐音 山本耕史さん」、危うく殺されそうになりますが、彼が助けた敵の「忍び」に助けてもらって命拾いするのです。(このころも可愛さ感じますが、0歳からCMモデルしてたということで、前になにかの昔のCMが出てきてこれです僕!!って言ってらしたのを見たことがあって、その画面見た時、そうこれこれ、凄くかわいい子って思ってたのを思い出して、この方だったんだとわかって、納得でした)
 刺客は「竹内力さん」です。悪そうですね~冷園師匠(映画では佐々木蔵之介さんでした)と磐音の活躍で敵は去っていくのですが・・次の回では「磐音」が瀕死状態・・って予告でした。
「おこん 中越典子さん」今は出羽の国の「紅花商人」(この商人役 二役で、山本耕史さん、「奈緒」が身請けで嫁ぐ決めてはこれだったのですね。そっくりですものね。 対峙されてたところは遠くからの映像でした)に嫁いだ「奈緒 笛木優子さん」、この回で、女二人、「磐音」に対してのお互いの気持ちを語り合いました。
 「磐音」は食事の時は無心にがつがつ頂くので、周りが話しかけても気にも留めずに一心不乱なのです。(周りはまたこれだ~~)って笑いの渦です。
P2の後半でやっと「磐音」が「奈緒」を吹っ切って「おこん」に気持ちを打ち明けて、「おこん」のお父さんとは「舅殿」「婿殿」と言い合える中になっているのですが、浪々の身だからと、「舅殿」や、長屋のみんなから「いつになったら・・」って言われてる有様です。
どうなるのかあと6話くらいかな?楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食材高騰で・・・

2022-11-17 | 食べる
買い物に行っても今まで購入していた食材ほとんどが高騰している中、鮮魚などはあまり仕入れられていないような・・秋の味覚秋刀魚も、「ひょろひょろ」のものってかんじで・・私が今まで買っていたスーパーの「縮緬雑魚」なんて、一定のグラム数になって100円程お高くなっていて・・(そんなたくさんいらないのに少量パックもなくなってて・・)もう買いたいものがなくなってきて・・仕方なく・・
リーズナブルな「鶏手羽元」を買ってきて、久々に「大根」との「ポン酢煮」をして頂きました。時短で美味しく
「紅茶煮豚」を作ったので、ラーメンを食そうと、買ってみたのですが・・
昔ラーメンブームの時、行列ができていた地元の有名和歌山ラーメン店「井出商店」へブームが去った頃に一度出向いて食したことがあって、スーパーでこのパッケージのラーメンそれもメーカーが香川県の製麺会社が作ってる(再現してるとパッケージにあったので、)ということでしたが、(ブームのころのおあ味を再現してるのかな?)と買ってきたのですが、なんか今まで食べたご当地ラーメンの中でも一番口に合わなくて・・お店で食べた時の味とも違ってて(その時も正直、皆さんが並んでも食べておられたときの頃の味とは違ってるのか???‥・・と思ったくらいでして、あまり美味しいとは思わなかったのです)それよりも美味しくなくて(すべて個人の感想です)ちょっと落胆でした。
麺類が続いてしまってます。
こちらはいつも買う「マルちゃんの太麺焼きそば」です。あっさり味のものでシリーズの中ではカロリーが一番少ないものです。
やっぱりおいしいと思っていつも食べてるお味が一番です。
あり合わせ食材で「中華三昧」で、我流「鶏団子の甘酢炒め」、と「冷凍餃子、海老シュウマイ」「青梗菜のオイスター炒め」で頂きました。
お昼は、またまた「鍋焼きうどん」です。冷蔵庫の(鶏団子)が重宝してます。
「烏賊入り焼きスンズブ」と、冷凍室の「水餃子、肉シュウマイ」、「レンチンチンゲンオイスターソースかけ」で頂きました。
ありあわせの食材が続いて「野菜不足」になってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第八回「加太語り部の会」へ・・

2022-11-14 | カルチャー 見聞
昨日の日曜日、友人が出演する「加太地域活性化協議会 加太語り部くらぶ」主催「加太の民話をオペラに実行委員会」共催の、「加太の昔話あれこれ」という民話の世界感を見聞してきました。
 クリアファイルは夕日に染まる「紀淡海峡」です。ちょっと余談ですが・・
十数年も前になりますが、12月4日、加太国民休暇村へ、OG会の宿泊の担当幹事だったので、パンフを頂きに行った折、テラスにたくさんの三脚がたってて、叔父様たちが喫茶側で談笑されていたので、何かあるのですかって尋ねたら、「夕日が沈むのを待ってるんだよ」とのこと、「なるほど・・」と思って、予てから見ておきたかった砲台跡を観に行こうとも思っていたので、敷地内の砲台跡をカメラに収め、六甲山が見える高台へあがって(ここでは愛知県から来たという年配の伯母様が、三脚を立てて友ヶ島の方を見ながら構図を決めたりしてらっしゃいました。話してたら「毎年この時期に来るのよ」っておっしゃって、「え~~そうなんですか~お一人で?」って感嘆したのを覚えてます)そこから友が島を右手に見ながらぐるりと休暇村本館の方へと向かう途中、「紀淡海峡」を見下ろせる見晴台辺りに来た時に、丁度四国が見えるあたりに夕日が沈むところに遭遇しまして、紀淡海峡には黒い(光でそう見えたのかも)大きな船が進んでいるのが見えて、カメラを向けて構図を決めて、「瀬戸は日暮れて~」と歌いながら感動の瞬間を撮りました。
で、その写真が自分でもうまく撮れてる~~と思ってブログにUPしたら、コメントをたくさん頂きました。
それから少しして、偶然目にした「フリーペーパー」で、「海上保安庁」の「下津管区?」が海の写真を募集していて、データを送ったら、「入選」しまして賞状と、水兵さん(可愛いい男女)の形の大き目クッキーやらグッズ等いろいろと、届けてくださって、学生時以来の賞状で喜んだのを思い出します。
すいません記事に戻って・・「友ヶ島」にはいまだに鹿が生息してるんですね。(めったにお目にかかれないようですが・・)
  最初に「雛流し」で有名な淡島神社の発祥にまつわるお話「淡島伝説」が始まりました。
お囃子の三味線は、私も何度か舞台やイベントでの演奏を聴かせていただいた「杵屋 多佳さん」でした。
「加太浦八景」の第三景の「淡島神社」と、「友が島八景」の第一景「紀淡海峡(神島)」が出てきました。
「神功皇后」の天皇家系図も関連部分も資料にありました。
地元の小学生が、「加太の子守唄」を合唱です。(毎日練習してたのね・って休憩時間に会った時に言ったらみんなで恥ずかしそうに頷いてました。)
続いての話は、お若い方の男性で、「うみぼうずの話」舞台から降りて、動きを交えての熱演でした。「友が島八景」の第一景「紀淡海峡」が舞台でした。
休憩をはさんで・・
ユーモアを交えながら挨拶をなさった長老の方が「友が島沖」で、沈没する船の中でただ一人助かった少年の話「孝助松」を語ってくださいました。「友が島八景」の第一景「紀淡海峡」と、少年がこの木につかまってて助かったとされてる第八景の「松の木」、後にこの少年が親孝行であったことから「孝助松」と名付けられたそうです。
そして最後は、何千年という昔から友ヶ島に住んでいるといわれている大蛇のお話、「友が島大蛇伝説」です。
「友が島 深蛇池」に住む大蛇のお話でした。
「友が島八景」の第一計景「紀淡海峡」、第五景「神島」、第七景「深蛇池」、加太浦八景の第六景「阿字ヶ峰行者堂」が出てきます。
「役小角(えんのおづぬ)」(友ヶ島の虎島に像があるようです)という役行ともいわれてる方は635年生まれと伝わってるようですが、修験道の開祖「空海」より100年も前の時代の事らしいです。
途中からですが・・ある日、役行者(大蛇は身なりの汚いお坊さんだと思ってるようで・・)が大蛇にむこて(むかって)「こんなとこにいてたら修行の邪魔にならいしょ(邪魔になるから)、ほやさけ(だから)笛や太鼓が鳴ってくるまで、でとうせんな(出てくるな)その池で寝ときよし(ねてきなさい)」っちゅうて(といって)、お経をば唱えたんやと(たそうです)。
ある日「ピーピーヒャラヒャラ」聞こえてくる音でふと目を覚まし、池から首を出してみたら、あいやキンキラキンのきもん(着物)着た男が笛や太鼓鳴らして、ええ機嫌で踊ってたんやいしょ(踊っていました)大蛇はうれしなって(くて)泳いで行こ(う)としたら、その男が大蛇を見て踊りをやめて、おとろしい(恐ろしい)顔して、睨みもて(睨んで)「お前が大蛇か、わしは紀州藩主徳川頼宜なるぞ、その方退治するのは手間はかからぬが、今日のところは許して遣わす。これからもおとなしくこの池で眠っておれ、四の五の申すならずたずたに切り裂き、大蛇の串焼きにしてしまうぞ」ちゅーたんで(と、いったので)ビックらした。 
大蛇は家来たちが鉄砲やらをようさんもってるし、こらかなぁん(これはかなわない)とおもて(思って)すっこんどくことにした。
それからもず~~っと池の底でねむりつずけてるんやいしょ。(です) で、お終いでした。
この民話が、八景の裏表紙にのってたのですが、最後の欄に「今でも深蛇池の立て看板のところから池に入っていくときは、笛や太鼓だけでなく(携帯電話)等音の出るようなものは、電源を切っておかないと大蛇が出てくるといわれている」と書かれてました。
何年か前から、「加太淡島神社の雛流し神事」や、「天空のラピュタ」と似てるといわれて「友ヶ島の砲台跡」がブームになった時、訪れる他県からの観光客がすごく増えて、加太へ向かう加太線の電車が、小学校前の駅のホームで止まっていた時、偶然見たのですが、大阪でよく経験したラッシュ時の地下鉄の込み具合のようだったので驚いたのを覚えてます。
和歌山に移住当時は神事を見に行った時は(もう大昔ですが)写真も撮りやすかったのを覚えていますが、砲台がブームになった時は、丁度「加太灯台が無料開放される」という催しがあったので初めての「友ヶ島」へと、乗船しようと思ったら、「砲台を見るための観光客」でいっぱいで、私たちがそのブーム前に何度も車の窓からみてきた誰もいない「船着き場」が人人人で、臨時出航時間調整しながらの時間待ちが続いて、くたびれ果てて、島についてからも歩いて灯台までいかないといけなくて大変だったのは、まだ記憶に浅いですが・・
加太の民話も初めて知って、遠い昔のことに思いをはせて、ひと時ちょっと癒し的なものを感じました。
過疎化していくのは淋しいですが、伝承はできる限り続けて行ってほしいですね。
ちょっと余談ですが・・
久々に加太まで走ったのですが、途中の道路上の案内板に「和歌山県消防学校」というのがあったので、友人に尋ねたら「そう、山の上にできたの」というので調べてみたら「2017年」に竣工とありました。
まったく知らなくて・・今年は女性の入校者が過去最高9人だったそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の食材と、作り置き等

2022-11-12 | 食べる

ここ数日は、久々に買った食材でのメニューと、簡単美味しいレシピを見つけて・・・
今回は久々に買ってきた「鱈の小口切り身」の半量で、お酒で下処理して、「鱈チゲ」を作りまして頂きました。美味しかったです~~
久々に買った大好き珍味、100均の「ホタテ貝ひも(日本製)」これがパッケージに書いてある通り「贅沢な珍味」でして、量も100円とは思えないくらい入っていて「固すぎず柔らかすぎず」で、「♪やめられない止まらない~」思わず全部食べてしまいそうでしたが、我慢しました。
この日は急でも作れる便利な「レトルト」のストック品の賞味期限がギリギリだったのを見つけて(順に並べてるのにテレコになってしまっていたのか・・)急遽久々の「ビビンバ」で時短(混ぜるだけですものね)です。
久々買った「塩鯖」は「千葉県産」のもので「塩」も地元の有名な塩(名前忘れました)で処理していると書いてありました。
大きかったので半分に切って焼いたのですが、「くっつかないホイル」の上の「鯖」の周りは「油」の洪水状態で・・・
鯖を取り出して、そのホイルの処理をするのにそろりそろりと中心に油を集めながら取り出しましたが、グリルのアルミホイルを敷いた網棚の下のトレイに少し零れ落ちてしまった次第です。
当然こんな鯖ですから美味で、久々の美味しい塩鯖を頂けました。残りの半分も食べてしまおうかと思ったのですが、ここでも我慢です。
この日からは地場産「平たね柿」を頂いてます。(固めですが、懐かしいお味です)
リーズナブルなもやしを買ってきたのにいつも偏ったメニューなので何かできるものは・・と検索したら丁度節約メニューで「もやし」を使ったものがたくさん載ってまして、その中から食材があるものを選んでスキレット(フライパンで2人分として載ってました)で「もやし」を並べて水少々入れ、その上に豚バラ(我が家は豚コマ)を覆い隠すように並べ、真ん中を窪めて卵を割りのせて、中火で蓋をして8分程、お皿に移して(我が家はそのまま)「ポン酢」をかけるだけ。(これ簡単で美味しいです、豚しゃぶのようなお味ですね)お野菜も高騰してますから「もやし」の出番が多くなりそうです。
買い物に行ったついでに超久々に買った半額処分の「豚もも塊」、何年振りかに「紅茶煮豚」を作り置きしようと、そのスーパーで「Rのティーパック」を探してもらっても売られてなくて、違うスーパーに立ち寄り買ってきたもので作り置きしました。
これから寒くなるのでラーメン好きなので重宝しそうです。
今日の夕食はこれも久々「鶏手羽元」と、大根の「ポン酢煮」です、これも簡単で美味しい時短メニューです。
美味しく頂けて満足満足
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「織田信長」三昧でした♪

2022-11-11 | メディアより(好きな人達)
先ほどゾロ目の11月11日になりました・・・
「朗読劇本番」だった先の日曜日に、CSで放送された「桶狭間 織田信長 覇王の誕生」を録ってあるのは覚えていたのですが、着物類の片づけや、部屋の片づけ等で観るのがきのうになってしまいまして・・少しご紹介します。
  信長が今川義元に勝利した有名な「桶狭間の戦い」までを、「濃姫」「家臣」達の回想朗読等で「信長」という人となりを解りやすく描いていました。
  
海老蔵さんが「敦盛」を唄いながら舞って・・「人間五十年・・」とはじまり、幼い頃の自身の回想等も・・
 実の息子さん「緩カンゲン君」が「吉法師」を演じてました。「信秀役」は「北村一輝さん」
 「濃姫」は「広瀬すずさん」「帰蝶」は娘さん「ぼたんちゃん」で、親子三人の共演ですね。
「斎藤道三 佐藤浩市さん」「後の家康 信康」は今よく見ますね「鈴鹿央士さん」、「柴田勝家 松田龍平さん」でした。
今までは信長に切られるという描き方を多く見てきたので・・「信勝」の謀殺場面、信長に立ち向かおうとしたときに家臣に後ろから槍でつかれて・・その後介錯したのが、謀反に加担したのに信長に許された、「勝家」だったという・・のは印象的でした。
そして、今週明けの月曜日から偶然にも「織田信長」関連の事柄が続きまして・・
私が舞台に立ってた6日の日に岐阜で行われた木村拓哉さんが「織田信長」で出場された「信長まつり」(すごい見学申込者でニュースにもなってましたね)の模様の写真と動画が月曜日「愛知県の姉」のラインから「友人から送られてきたものだけど」と、送られてきまして・・
 「岐阜出身」の「伊藤英明さん」も・・ 動画からです・・
  動画からは周りの方達の「キャー」という声が聞こえてました。(気持ちわかります~~
そして火曜日には・・
 TV番組「泉秀樹の歴史を歩く」の9月度のプレゼント当選品が送られてきました第1章「信長の城」、19城の中からピックアップです。
清州城は「尾張統一」へ踏み出した頃の城ですね。
  
「信長」といえば「岐阜城」と「安土城」が浮かびましたので・・読むのも楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あり合わせでメニュー作り

2022-11-08 | 食べる
先週土曜日のお昼過ぎから、「新感覚 朗読劇 きのくに夢物語2022」のリハーサルに出かけてから、日曜日の本番の日は朝から出かけて夕方の本番を無事終えて帰宅、月曜日は一日のんびり過ごして、今日は久々に買い出しでした。
土曜日のリハーサルに出かける前のお昼は「冷凍食品の「ドリア(便利で美味しい!!)」をレンチンして「オイルサーデイン」消費でありあわせの「サラダ豆とベビーチーズ、ミニトマ」をレタスにのせて「レモン果汁と、オリーブオイル ブラックペッパー」のサラダで頂きました。
家にいる時はおやつなんかを食べてるのでお腹がすいた感覚なしでも、食いしん坊なので夕食は遅めにしてても、きっちり食べてしまってますが、お昼を食べた切り帰宅した7時過ぎぐらいには、お腹がすいてたまらなかったのでいつもより1時間以上早く、着替えてすぐに簡単に作れるあり合わせの野菜で、「冷凍ミニ中華麺」(ふつうはミニラーメンですよね)をレンチンして、焼きそばにしまして大好き「海老入りおかき」を肴にして頂きました。
日曜日は朝から集合で、「場当たり確認」等が始まって、夕方の出演時間までは楽屋でお昼を頂いて着付けをしたりであっという間に時間がたって、いよいよ本番!!、これも始まったなって思ったら、あっという間に一幕が終わり・・休憩という感じでもなくて、またまた二幕のスタンバイ、少し一息ついたらまた出番!そこからももうほんとにあっという間に「カーテンコール」になって・・(練習してる時は何度もやり直したりしているから時間が足りないくらいだったので、長く感じていたということなんでしょうけど・・)
帰宅して少し片づけをしていつも通りの遅い夕食もありあわせ、「パンケーキ」で、「サラダチキン」を挟んで、大好きな「パリパリチーズポテト」と「チーズデザート もちもち抹茶」と定番冷凍ストックの「ペンネアラビアータ」で頂きました。
のんびりした月曜の夜は此方もあり合わせ「胡瓜」を乱切りにして「香味ペーストと、ごま油」で「フリフリ浅漬け(ナムル風)」を作った半量と「サラダチキン、ベビーチーズ」でサラダ、「スンズブ風」豆腐の炒め物は「キムチ、烏賊、ネギ」と、「卵」で、いり豆腐みたいな感じに仕上げてます。
「しし唐は赤とグリーン」でいつもの「雑魚、酒、味の素」仕上げです。
今日のお昼もあり合わせで、「小松菜としめじオイスター味直炒め」、市販の「シシャモ味醂」消費、「7種の野菜ひじき、カニカマ」消費で、混ぜごはんです。
「さつま芋」は小口に切って「白ネギの青い部分」を乗せて「出汁、醤油、砂糖、水」を鉢に入れて「弱」のレンジで10分程で出来上がりです。「豚汁」を作って頂きました。
夕方、「買い出し」に行って、食品売り場で必要なものを買い終えて、帰りがけに地場産がたくさんある「産直市場 よってって」の店頭に、「布引ダイコン入荷」のPOPを見つけ、レタス類も欲しかったので入って見まして・・
何年振りかの地元ブランドの「布引ダイコン」(やっぱりおいしいので)の細いものは130円ぐらいで売られてたので買ってきました。
そしてうろうろしてたら、野菜類がお高くなってる中、リーズナブルな「リーフレタス」と、「青梗菜」「柿」も買ってきました。
「和歌山産みかん」は「イオン」の食料品売り場でばら売りで、一個35円位でしたので5個買ってきました。
そして今日の夕食は食料品売り場で買った「豆苗」(これも価格はリーズナブルでしたが、どうも今までとは嵩が少なめで・・結局高騰してるってことですね)半量をストックの「ベーコン」とで「ペペロンチーノ」を作って、「パリパリポテト」はあり合わせです。
「パンケーキ」は今回はハムとチーズ」でサンドです。買ってきた「ホタテ生食用」をサラダに用いて「胡瓜のナムル風半量と、ベビーチーズ」を添えました
ほとんど4日間あり合わせ食材で、プラス「豆苗」と、「ホタテ」というメニューでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物リメイク「セットアップ」(手仕事)

2022-11-06 | 自作品達
一昨日にできががった「着物リメイクで、セットアップ」、ご紹介します。
母の遺品の着物の中から、生地がなにか不明だったのですが、「単衣」だったので襟を解いただけでできそうなものをと色んなレシピからどうしようか・・と構想に時間がかかって・・最初に一度決めたトップスで、襟ぐりをカットしてしまったのですが、またやっぱりこれではちょっと・・と襟ぐりを着物風にして「創作朗読劇」のリハに出かける時に着替えが楽で、着ていけるように変更することにしまして・・
「解かず」に上下をカットしただけで、ほつれやすい生地なのでできるだけカットはしないで済んで、すぐに出来上がると思っていたのですが・・・
 着物の下部分でスカートは簡単仕立てで、輪に縫ってタックをとってベルトをつけてゴムを通して出来上がったのですが、ちょっと穿くときにきつくて、やり直しまして・・
輪にしたところを少し解いて、左脇にファスナーを付けました。これで余裕で着れます。
 上着の袖も変更しまして、ゴムを入れることにしました。
カットしてしまった後襟が上手くいかなくて苦肉の策で、糸でギャザーを寄せまして、最終調整でゴムを縫い付けました。これまでに至るまでが、何度もチエックしながらで、時間かかってしまいました。
前は着物風に打ち合わせで、紐結び(チマチョゴリ風)と襟もと打ち合いと、右側裾をホックで仕上げました。
残った生地は両袖下のカットしたものと、衿芯に使ってあったもの後ろ身頃のお尻部分のあて布と、小さな端切れだけでした。
昨日早速「リハ」に出かける時に着ていきました。
今日はいよいよ「舞台」に立つ本番の日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きなものばかり・・

2022-11-03 | 食べる
気温が低めの日が続いて簡単で美味しい「鍋もの」がいいですね。
買い置きのものの消費期限を考えながら、好きなものでの相変わらずのメニューになってますが・・・
偶然見つけたリーズナブルな「しし唐」と書いてあったパッケージには「大き目の青唐と、赤と橙のパプリカの細いもの(これってしし唐?という品種?)」が入っていて、普通のしし唐の2・3倍の太さと長さで、甘長とは違って少し辛みがあって、ぶつぶつ切って、何時ものように雑魚とのお酒炒めで頂きました。
しし唐がお高くなっていたので逆に重宝しました。
この日は「鍋焼きうどん」で、秋の味覚(柿)が好きで買い物行くたび買ってくる「地場産刀根柿」を頂いてます。柿王国で地場産柿が豊富なのでありがたいです。
この日は「キムチ消費」で、「キムチ鍋」を作りました。冷凍の「簡単レンチン水餃子」もプラスして「しし唐と雑魚炒め」で頂きました。
この日の夕食は、前日に初めてのお惣菜「サーモンチーズサラダ」なるものと、大好き「むきエビ」を買っていたので、久々の「パンケーキサンド」を思いつき、レタスを敷いて「サーモンチーズ和え」を乗せてサンドイッチにしました。半量はそのままサラダで、頂きましたが、美味しかったですね。ちょっと多かったので、食べすぎ感ありでした。大好き海老は我流「エビマヨ」で頂きました。冷凍ストック「ペンネアラビアータ」も頂いて満腹満腹です。
うどん消費で、またまた鍋焼きうどんです。「しし唐」の「赤」がなくなったので「ジャンボ青唐」のみの雑魚炒めとで頂きました」
今夜は大好き春雨で、我流「チャプチエ」「牛コマ、もやし、ニラ、玉ねぎ人参、シイタケ」を入れて味付けは「香味ペースト、酒、醤油等」適当ですがおいしかったです。
冷凍便利「水餃子」と、「肉シュウマイ」青梗菜レンチン時短で、「オイスターソースかけ」も頂きました。
美味しく食べれて満足満足。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スライドショー

ポチっとしていただければ幸いです。


人気ブログランキング