今日は、OB会の引継ぎと、ダベリングに、大阪難波へ、行ってきました。 帰りがけに、何度か行っているのにお店の中や、ガーデンしか見たことがなかった、「ナンバパークス」の2階テラスから繋がってる、新しく出来た(いつのまに?)ビジネスビルを撮ってきました。
2枚目は、上の写真の下部です。
この空間には初め立ったもので、建物が意外に素敵だったんだな~~って思いました。
難波球場(南海ホークス)跡地なのですが、球場を見たことないので、どの辺りだったのかもわかりませんが・・・・
3枚目は、上の写真を撮ってる位置の後ろ側の拡張建設中のビルを撮りました。
左はパークスのガラス張りエレベーター部分です。
元球場が、(外壁しか知りませんが)こんな風にどんどんとビル群になって、いくのも時代の流れで、仕方のないことかもしれませんね。 オシャレなお店がいっぱい増えて若者達で賑わってますが・・・・・・(おばちゃんには用がない) この豊かさが、果たして人々にとってどうなんでしょうか・・ちょっと???と思ってしまいました。
20年ほど前に頂いたロシアのお土産なのですが、左端の紳士は、傘を持って{手は見えにくいですが}ます。
右端の紳士は右手に赤い表紙の本の様なものを持ち、左手には草花を持っています。(文学者?)
前の右の女性は、なにか収穫した物を抱えてるんでしょうか?
左から2番目の叔父様も、右手にグリーンの大きなボトルのようなものを持ってるのですが、何なのかわかりません。
ちょっとぶれてます 後姿です。
三つ編が可愛いでしょ ロシアのこけし(???)
「クロッカス」が、こんなに咲いていてくれてたのに、今日の水遣りの時まで、気がつかなかった、呑気なpekoでございます。
つり鉢で育てていたもので、それと「クロッカス」は花茎も短くて、近視の私には見えずらかったという訳でして・・・・・・
「クロッカス」 アヤメ科 サフラン属 別名{ハナサフラン}
2月に咲く「寒咲きクロッカス」と、「春咲きクロッカス」があるそうです。
我が家のは、「寒咲き・・・」の、「プリンスクラウス」のようです。
鉢の左側に、黄色っぽい蕾をつけたのが、2つあったのですが、「寒咲き・・・」の「E・Pボールズ」{黄色}か、「春咲き・・・」の「マンモスイエロー」{黄金色}か、今のところわからないんです。
買った時にPOPがあったはずですよね。
こんなおおざっぱなO型そのもののpeko430でした。
2月5日のマイブログ「夕暮れ」でした写真のブルーの光の正体は・・・・・ 私も気になっていたものですから、今日買い物ついでに確認してまいりました。 いつも駐車場の方にしかいかないもので、メインゲートの建物の一部だとは思っていたのですが、ちゃんと見たのは初めてでした。 フードコートの建物の装飾を兼ねたものだったんですね。 もう一枚は、この位置から左側へ少し歩いてメインゲートから撮ったものです。 左奥が上の写真の噴水という位置関係です。 こうして、写真にすると、いつも行ってるショッピングセンターも、どこかのリゾート地のように見えて、意外と素敵なんだな~~~って思いました。
1月末に、ホームセンターに立ち寄った時、蕾を葉の中に隠したままバーゲンコーナーに追いやられていたガーデンシクラメンと、プりムラオプコニカが、開花してくれました。
二苗ともいくら全盛期でないといっても、まだまだ咲いてくれるはず、と思い買ってきました。
シクラメンは、葉っぱがきれいではないのですが、隠れていた蕾がこんなに元気に咲いてくれました。
オプコニカの花の色は、あまり好きではない色でしたが、春までの寂しい庭に華やぎをもたせてくれました。
このシンビジウムは、10年以上前から少しずつ花数を減らしながらも、毎年咲いてくれています。{寂しいですが・・・}
本来は、豪華に花をつけるランですが、買った翌年も同じように花付を良くするには、もっと手を掛けてやらないと駄目みたいですね。
「忙しい方は、一年物と割り切ってください。」と、書かれてましたが・・
忙しくはないのですが、水遣りと、肥料を置くだけの育て方のせいで{反省}、大小8鉢あるうちの、今年はこの鉢と、もう一鉢が今、つぼみを付けてくれただけです。・・・
着なくなったワンピース、スカートや、布地の残りで作ったバック達です。
旨く並べてなくてすみません。左上のものが、実物は長さがもう少し長めです。
このバッグは、布を買いあつめて、パッチワークをしてキルトバッグに仕立てました。
ボストン型なので帰省の時に、役立ってました。