マイリビングダイアりぃ

趣味?興味?大好きな人(もの)達について、毎日は無理ですが、更新していきたいと思っています。見に来てくださいね。

花火3(天神祭より)

2007-07-31 | 花火
天神祭での花火シリーズP3です。



 

 

「空中ナイアガラ」は、多分3枚目だと思いますが、帰途につきだしてしばらく歩いてると、2枚目の写真のものから次々打ち上げられて、振り返りながらあわてて撮りました。
最後の赤く染まった花火が奉納花火としての最後のものとなりました。
この花火が川面に映って、さらには、廻りを真っ赤に染めてる写真が、翌日の朝刊のトップ面に掲載されてました。
 この「うちわ」は、京橋駅でいただいたものです。
選り取りできたので、右の行きたい「美術館展」のを選びました。ちなみにこの裏側は、「愛地球博」で有名になった「マンモス」展の案内でした。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火P2(天神祭より)

2007-07-30 | 花火
天神祭の花火P2です。
 

 

 
シャッターチャンスを逃したものも、その瞬間のちょっと変わった花火が写っています。これもいいかなと・・(自己満足ですが・・・)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルバキアビオラセラ

2007-07-29 | 花(植物)
      昨日のアジアカップ「3位決定戦」は、残念な結果になってしまいました。
PKになったら、「川口君」のUPを見れるのはうれしいですが、イレブンにもっとがんばってほしかったですよね。
                                                                                                                                              「ツルバキア ビオラセラ」、三株植えた内の一株が、咲いてくれました。
花茎が長く、ひょろひょろなので、後二株も一緒に咲き出してくれれば、寂しくないんですが・・・

 

24日付けで、花の名前教えてくださいでUPした、ハイビスカスに似た赤い花、未だ名前わかりません
でも、綺麗にまた咲いてたので撮りました。
薄紫の花も、近所のブロック塀に寄り添って咲いていたものです。
午前中は咲いてるんですが、夕方行くと、しぼんでるんです。
この花の名前も解りません。
ご存知の方、教えてください  
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火(天神祭より)

2007-07-28 | 花火

7月25日の「天神祭」の奉納花火をします。
  

  

  
まだまだ紹介できそうなものがありますので、またUPしますね。   
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぺ・ヨンジュンsiiの「眼鏡市場」が・・・

2007-07-27 | 勇俊sii

今日和歌山市に、ぺ・ヨンジュンsiiのコマーシャルでお馴染みの「眼鏡市場」がオープンしました。
一日店長で、サプライズ??(そんなわけないですよね。)を期待して(笑)行ってまいりました。
迷いに迷って、フレームを選んで、「遠近両用眼鏡」をオーダーしてきました。
とお友達になったせいか、もともと近視の上、年々視力が落ちていくので、
買い替えしようと思ってた矢先に、昨日「韓国語講座」に行った時、先生に情報を教えていただきました。タイムリーで、ウキウキ気分でしたね~
ポストカードや、ポスターなどを頂きましたので、店内のヨンジュンsii,店頭のヨンジュンsiiと共に、します。
  
         
一週間後に眼鏡を受け取りに行くときもまた会えますね~~。
等身大のパネルで、満足してるpeko430でございます。
(ちなみに5万円以上購入で、等身大パネル貰えますよ~~
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天神祭に行ってきました~。

2007-07-26 | 花火
昨日午後から日本三大祭の「天神祭」に行ってきました。
混雑を少しでも避けようと、「京橋」で勤め帰りの息子と待ち合わせて、早めの夕食をとり、会場近くまで歩きました。(息子はパスで、自分のアパートへ・・
毎年130万人の人出とか報道されてますので、「船渡御」は、期待半分で近くまで行くと、夜店の数が半端じゃないほどいっぱいで、驚きでした。
野外ステージを見るように、「花火」の打ち上げを待っておられる人々で公園広場は超満員で、コレも驚き
「船渡御」での納涼船を少しでも撮れればと、川沿い近くまで行ったのですが、やっとの思いで撮れたのがこの写真です。
                               大阪大学や、関西大学の同好会の船や、企業の船等、例年100艘が、「大川」を、「天神橋」~「飛翔橋」を2時間ほどかけて、往復するそうです。      ここからは、船渡御と共に打ち上げられた花火をUPします。(がこわれたため、RSSじゃないので少ないですが・・・)                
随時UPしますので、見に来てくださいね。
慣れないでUP大変時間かかります~~
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この花の名前教えてくださ~~い。

2007-07-24 | 花(植物)

今日は久々の快晴になりました。


布団干し、洗濯日和で大忙しの一日でした~。


朝、買い物に出かける時にお向かいの畑の横の花壇に目面しい花が咲いているのを見つけました。


気になったままだったので夕方、畑をされてる斜向かいのお宅に伺いました。


でも花の名前は、ご存じなかったのです。


「毎年咲いてるよ」って言われたのですが、私には記憶がなくて・・


花が撮りにくい畑の方を向いてましたが、許可を得て撮らせていただきました。


 


ハイビスカスに似てますが・・


ご存知の方教えてくださ~~い


 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セラスチュームと、アベリア

2007-07-23 | 花(植物)

3年程前に買って育てていた「セラスチューム」が、春に一度枯れてしまってもう駄目だろうと思ってたのが復活してくれました。


小さい白い花を付けてくれるはずですが、・・がんばってね~~


 低木の街路樹でよく見かける「アベリア」です。家は鉢植えにしてます。この花もちっちゃくて下向き加減で咲いてます。(茎を持ち上げながら撮りました。)街路樹のように剪定できないから頭が下がってしまうようですね。



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この草花の名前教えてください

2007-07-22 | 花(植物)

   


「ワイルドストロベリー」の鉢の中で共生していた草花(?)なんですが、名前わかりません。ご存知の方教えてください。



こちらは6月にUPした「セイロンライティア」。今「ランタナ」と共に次々咲いてくれて、梅雨空のもと、庭に華やかさを与えてくれています。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港祭り花火大会

2007-07-21 | 花火

皆さん、先程のサッカー「アジアカップ」ご覧になってました~~??


ハラハラドキドキで、心臓がどうにかなりそうでした。


最後の最後まで心配でしたが、準決勝進出です。やれやれ。


さてさて、今日のUPは・・・


昨日、第55回「港祭り花火大会」(於 和歌山港中ふ頭)が開催されました。


毎年自宅のベランダや、裏の公園から遠くに見える花火で満足(?)していたんですが、今年はデジカメを持って臨時に乗り継いで行って来ました。


旨く撮れてませんが見てくださいね。


 


 


 


  


花火を撮るのは難しいですね~~。


肩こっちゃいました


終るまでさほどのが降らなかったのは幸いでした。パラパラの雨で涼しさもあって、うちわも要らない花火大会でした。


帰りはに乗ってるあいだは、でしたが、駅から家までは傘なしで帰れる程度で、ラッキーでした。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園祭(山鉾巡行P2)

2007-07-20 | 京都

昨日の続きの「山鉾巡行」です。


 「宵山」の鉾建てで「月」の字が書かれた「提灯」をUPしましたが、巡行時の「月鉾」です。鉾頭に新月型(みかづき)をつけてます。「前懸」のメダリオン絨毯は、17世紀インド製。(現在は同図柄で新調)


  「鶏鉾」。トロイの王子と妻子の別れを描いた16世紀ベルギー製の見送。(重要文化財)


  「菊水鉾」。町内にあった「菊水井戸」にちなんで名付けられ、鉾頭に金色の菊花をつけてます。唐破風造りの屋根が特徴です。


 鉾の構造から少し・・重量12㌧ 車輪直径2m前後 鉾床面積4畳半~6畳 地上から鉾頭まで約25m 地上から屋根まで約8m 鉾屋根長さ4・5m 巾約3・5m だそうです。


  


   


先頭で巡行した「長刀鉾」が、四条通に戻ってました。巡行時に撮れなかったので、電車に乗る前に、急いで撮りました。旨く撮れてなくてすいません


写真の木で作られた渡り廊下のようなものは、「囃子方」や、「屋根方」「音頭取り」の方達が館に戻られる(乗り込みもそうですが)時、利用されるもののようです。



 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園祭(山鉾巡行)

2007-07-19 | 京都

宵山で「山鉾建て」と「屏風祭」を堪能して翌日、祇園祭のハイライト「山鉾巡行」を先頭の「長刀鉾」~~今年の17番目の「菊水鉾」まで見てきました。全32山見るには立ち見は辛くて、断念してしまいました。


 先頭の「長刀鉾」の「見送」(後懸)ですが、小さくてすみません。 前から撮った写真3枚は暗くて失敗でした。立ってた場所が逆光だったのかも・・雨も降ったりしてたので光のことは頭になくて・・


「太子山」聖徳太子を祀る山。他の「山」は皆、真木に松を立てるそうですが、この山だけは、杉を立てています。前懸が撮れなくて残念でした。なんでも、中国秦代「阿房宮図」の刺繍だとか・


 「白楽天山」。山上は白楽天が、道林禅師に仏法の大意を問う場面です。これも「前懸」が撮れてません。トロイ戦争の場面を表した16世紀ベルギー製毛綴だそうです。「見送」(後懸)は、ゴブラン織で18世紀フランス製。


「函谷鉾」(かんこぼこ)鉾の名前は、中国戦国時代の、函谷関における故事によるもの。「前懸」は、重要文化財です。


 横懸と、見送。


 「木賊山」(とくさやま)。世阿弥作の謡曲「木賊」を題材にした山です。


山の構造は、重量1.2~1.5?で、山上に御神体、朱大傘、真松(杉)が置かれ、水引、御幣、前懸、見送等で、装飾されたものを、轢いたり担いだりされます。


巡行のP2はまた明日UPします。


 


 


 


 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園祭(宵山P2)

2007-07-18 | 京都

宵山(14~16日)の期間中、山鉾町内の旧家や老舗が、秘宝の屏風や、掛け軸等秘蔵の美術品を飾り、祭り見物の人々に公開される「屏風祭」の一部をします。


「山鉾巡行」が最後の「辻まわし」をして、南下する「新町通り」周辺の「屏風祭」を撮りました。


  


         ここまでは、「古川家」です。このお宅には、玄関口土間に入らせていただけました。土間の左右の壁際にも秘蔵の額絵等がいっぱい飾られてました。


 


このお宅は「着物」が、秘蔵品のようですね。勿論屏風もそうですが・・


 


「終らせていただきます」と、すりガラスをはめ込もうとされる瞬間に2枚撮ったものです。こちらは時代を感じますね。


 


こちらのお宅は「源平の合戦」を描いた金屏風ですね。有名な方が書かれた物なんでしょうね。


 このお宅は昨年も撮ったのですが、やはり格子の隙間からなので、衝立、屏風の絵柄がわかりませんね


どのくらい前の「お琴」なんでしょう?敷物の柄も素敵


昨年の7月19日と、31日付けマイブログにも、今日UPしたものとは別の「屏風祭」の一部UPしてますので、よろしければ、ご覧下さい。


 


 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園祭(宵山)

2007-07-17 | 京都
し~じょう通りの~ひざ~かりを~なぎな~たぼこが~とお~り~ます~去年のなつに~みた~ときは~貴方~と私は~そろいのゆ~かた~                                                   去年のブログの書き出しもこの歌を使ったような気がします。                                              今年もまた、京都の「祇園祭り」に行ってきました。                  昨日の「宵山」と、今日の「山鉾巡行」を少しの時間堪能してきました。         宿泊先は去年同様「次男の下宿」です。                        まずは、昨日の「宵山」の、四条通と、新町通りから・・                   「山鉾巡行」で、毎年「くじ取らず」として、必ず先頭を行く、「長刀ぼこ」で、長刀は、疾病邪悪をはらいながら進み、刀先は八坂神社と、御所の方には向かないそうです。                     「月鉾」                    「蟷螂山」かまきりのはねや、鎌が動く唯一のからくり山・「カマキリ山」とも呼ばれる。                          「山鉾巡行」の最後を行く「下り観音山」とも呼ばれる「南観音山」の鉾の見送(後懸)。                           加山又造下絵「龍王渡海図」。         昨年旨く撮れなかった「ユニークな町屋」ですが、今年もこれで精一杯でした。                                 右端の「裸婦」は、「提灯」の後ろに隠れていたものです。               明日は、「屏風祭り」といわれる、山鉾町内の旧家や、老舗の秘宝をUPします。                                 見に来てくださいね。     
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河西公園の夕景

2007-07-16 | 夕景

台風一過の昨日、散歩がてら裏の「河西公園」の夕景を撮ってきました。


台風の後の、黒い雲の流れ、ピンク色の夕やけ雲も次々形を変えて暮れていきます。


                                 


            


 


             


  


              


椰子の木やソテツが、主になってしまいましたが、5枚目と6枚目のソテツと一緒に写ってる椰子の木は、「県民プール」(河西プール)内のものです。


 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スライドショー

ポチっとしていただければ幸いです。


人気ブログランキング