昨日のTV番組「世界遺産 プリトヴィツェ湖群」(クロアチア)をご覧になった方も多いと思いますが、初めて目にした「湖群」のあまりの美しさに画面に釘付けになってしまいました。
たまたまかかっていたTVを慌てて撮ったもので、うまく撮れてませんが、ご覧くださいませ。
私の記憶が確かであれば・・・この「湖群」は、なんと30万年前に出来たものだとか・・
1991年の戦火により、翌年の1992年には「危機遺産」にも登録されたのだそうです。
「滝」も大小たくさんあって、湖が段々畑(たとえがへん?)のように点在してるような感じでしょうか?
右の「コラナ川」の写真の木々の間から見える綺麗なブルーも湖のようです。
色も鮮やかな動植物も、綺麗な環境で気持ちよさそうです。この「カタツムリ」は角を徐々に出しているところを撮影されてて、リアルでしたよ。
そうそう、撮り損ねたのですが、真っ黒い体に鮮やかなオレンジ色の水玉風の模様の「マダラサンショウウオ」も出てきましたよ~。
水鳥は足の部分が水の中です。凄い透明度ですよね。
あまり知らなかった「クロアチア」という国の「湖群」に魅了された30分でした。