延び延びになってしまって申し訳ありません
関西花の寺「子安地蔵寺編」の続きをご覧下さいませ。
前回の「八重桜」を見た後の散策編です。前回「藤」の名前を記さないでUPしてしまいまして、すいませんでした。帰ってきて暫くしてから、パンフを見るという何時ものpekoの癖(?)が出てしまいました(反省してます)
山門を入って「藤」や「コデマリ」等等、お花が一杯の庭園をほぼ見て廻って、本堂へと坂道を登ってぐるりと取って返す位置にあった「九尺藤」です。この藤棚をくぐり抜けて、戻ります。(因みに前回の八重咲き種の藤は「八重黒龍」というのだそうです)
くぐりながらちょっと幻想的に見えた処を・・・右はアップで撮ったのですがちょとイマイチ
(左)前回にUPした「八重桜」を北側の道から撮ってます。(右)北側の藪中にも「石楠花」が・・・
本堂南側の「白カピタン」写ってる奥の道から上がって来ました。
(左)左側の屋根が本堂です。前回書いたように散策してからのお参りになってしまいました。(右)左の写真に写っている本堂右手の「九尺藤」この奥に「白野田藤」というのもあったようですが、帰ってきてからパンフを見て「ア~~残念!!」という次第です。
本堂の広場から入山した山門の方に降りて、右手の最初に見た「藤棚」を再度抜け、南東端の「広場」へとまた散策です。
階段途中、「コデマリ」の白色が鮮やかで、シャッターきりました。水際の岩肌には「芝桜」、ピンクが可愛いです。
この花の名前調べたのですが解りません~「水仙」の一種だとか住職さんがおっしゃってましたが・・・
広場に入って・・・「ぼたん」もあちらこちらに咲いていました。(右)「オダマキ」だと思います。これ撮り辛くてカメラだけを入れ込んでシャッター押したんですが・・ぼけてますね
前回、入山する前に撮った「白カピタン」をUPしましたが、写真の左手奥のグリーンの看板のようなものが写ってる位置から撮ったことになります。手前の「藤」は「赤長藤」です。
「芝桜」、白が多いですね。右は「ドウダンツツジ」でしょうか?
この白い花、「ニワザクラ」でしょうか?調べてみましたがちょっと自信ありません此方の「広場」では、彼方此方のお花の傍で「お弁当」を食べてらっしゃる方達がおられました~
ボタンを見るのも何十年ぶり??「長谷寺」には昔よくいきましたが・・・右の花も自信ありませんが「白ヤマブキ」でしょうか??
「芝桜」の白がほんとに多かったです~~ピンクの筋入りも可愛いですね~~
この花も調べてみました・・・たぶん「ヒメウツギ」だと思うのですが・・ご存知の方教えてくださ~い。
前出の入山前に撮った「白タピアン」を「赤長藤」側から撮ったものです。右は「モッコウバラ」ですね。此方のは我が家のとは違って年季入ってます~(凄い)
(左)山門へ戻る途中の「紫タピアン」、(右)池の周りへと向かう途中撮った「九尺藤」。
近づいて「九尺藤」を。 反対側からの「九尺藤」。
「赤長藤」。奥の階段を上がると「本堂」です。この藤棚の右手前の藤の木には「休花届提出」という木札が吊るされてました~(残念)
名残を惜しんで「花の寺」を後にして、遅いお昼を頂き(3時間
何杯飲むの~~
)ながら今度は友人達とたわいもない話に花を咲かました。