Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

復活祭音楽祭のあとで

2017-04-13 | 生活
次のコンサートとオペラに向けてのお勉強準備である。オペラの方は、もう一つドレスデン版と、パリ版と楽譜を両方を用意して、欠けるのはドレスデン版でのメディアマテリアルだけだ。コンサートの方は、ブルックナー交響曲4番とモーツァルト交響曲39番である。前者は1878*90年版ということなので、一番長い1874年版とその第二版の手書きのファクシミリをダウンロードした。当初は交響曲34番になっていたのが変更になっている後者も、紙のものを購入したものがあったと思ったが見つからないので、これもついでにダウンロードする。

これで漸く、ロシア音楽を終えて、ヴァークナーとブルックナーで独墺に戻り、その時代背景も二十年も違わない二曲を同時にお勉強すると余波効果があるかもしれない。特に前者のドレスデン版と1860年以降の影響が顕著なパリ版から取捨選択されるということで、当然のことながら「トリスタン」以降の影響がみられるようだ。聖週間は極力音曲を避けて楽譜を眺めることにしてみたい。二つの版の違いから後年の影響が分かるようならばたいしたものだが、さてどうなるか。

ヴィーナーフィルハーモニカ―のどさまわり公演が増えて入りが芳しくないようだ。だからより有名な変ホ長調の交響曲に替えられたとは思わないが、管弦楽団としての評価は平素の演奏水準からすると致し方ないかもしれない。それはベルリンでも同じで、ラトルの指揮で80%の演奏でも水準に達していると言っても、ドイツの地方管弦楽団の水準が場合によっては東京のそれよりも劣ることからすれば話しにならない。そのようなことではアメリカのビックスリーには敵わないから、次期監督の下では120%が求められているというのは正しい見解だろう。

ザルツブルクでの「ヴァルキューレ」公演が新聞で絶賛されている。昨年は惨憺たる「オテロ」上演だったが、今年はティーレマンファンのおばさんがバーデン・バーデンの「トスカ」が終わってから駆けつけている。確かに歌手陣も充実しているようで、慣れている楽曲だけに管弦楽もそれほど問題が無いのは予想できるところだ。それどころかこうしたセミコンツェルタントなやり方で充分とすると、そもそも歌劇場なんて最早要らない。すると座付き管弦楽団も解散である。要は、音楽劇場が如何に現代社会の劇場として機能するかであり、娯楽ではない音楽劇場の在り方が問わなければ何も書いたことにはならない。この高級紙の水準に満たない歌芝居感想記である。

承前)先日の悲愴交響曲で書き加えておかなければいけないのは、四分の五拍子のヴァルツャーに関する解説で、有名な弦楽セレナードと異なるのは、一二がナポリ風の若しくは南イタリア風にと、五拍子のロシア音楽と組合されているということだ。これを意識すると更にまたこの交響曲の全体の構図が分かり易くなる ― 更にそうした楽曲解析を超えて作曲家の創作意思まで考えていくと切りが無い作業となる。キリル・ペトレンコの演奏の特徴は、あのムラヴィンスキーでも充分に示せていなかったこうした創作の妙や機微に気付かせてくれることであり、如何に楽譜などから創作に可能な限り忠実に演奏していくことがその楽曲を深く知ることへの唯一の方法でしかないことを教えてくれることだ ― 要するに演奏芸術の手練手管の話ではないのである。同時にそうした演奏解釈への信頼感があってこそ、管弦楽団も楽曲に忠実に全力で奉仕することへの動機づけとなるのである。私自身にとって二度目の悲愴交響曲の実演体験だっただけでなく、キリル・ペトレンコ指揮の演奏が何時も同じように唯一無二の体験であるのは、そうした楽曲創作を具に音化しているからに他ならない。(続く



参照:
鼓動を感じるネオロココ趣味 2017-04-10 | 音
価値のあるなしを吟味する 2017-04-05 | ワイン
Ich war noch nie in Japan. Das ist.. 2017-04-03 | 暦
高額であり得ぬ下手さ加減 2016-03-25 | 文化一般
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする