ハノーファー初日への準備。舞台稽古写真は大分出ているが、それだけではなにがなんだか分からない。そこでpdfでアップされたプログラムを読む。
先ずは脚本家のシムメルペニッヒの文が素晴らしい。流石に脚本書くような人はちょこっと書いても読ませる。この作者はフクシマ禍を描いた東京国立劇場委嘱舞台作品でも歴史的な事件を異なった視点で描くことでその出来事の「真相」を歴史化する。
今回もミュンヘンオリンピックでの事件を扱い乍ら選手の行為をオリムピックの政治的なイヴェントの中で描き出している。福島県の浜通りの人々の営みの中からあのカタストロフを舞台化していたのと同じように、既にそこには社会があって、政治があったのだ。それが営みであり、カタストロフとなる。
出かける準備である。晴れ間にさっと走って来て、燃料を満タンにした。擦り切れ一杯入れた。溢れはしなかったが、ノズルから零れたのでチリ紙で拭いた。匂いがするのは嫌だ。9km走った。価格は1,85でまずまずで、47リットル入った。87.37ユーロと今迄の車の旅行前よりは安い。さてこれでどれだけ走れるか?復路の補給はどれぐらい必要か。あまりきにしないでも帰宅可能か、最大の関心ごととなる。
ハイオク98でも菜種油が5%入っていた。それでもハイオク値を維持しているということらしい。勿論幹線道路に入り次第エンジンをかけるのだが、その時の音とか燃焼効果に期待したい。往路では先ずは四気筒のエンジン音と静粛さが問われ、ハノーファーの劇場に着いた時にどれだけの残量があるか?
擦り切れ満タンにして車両重量が増したのは感じた。それで電気のみで戻ってきたので、その感じも分かった。最終的に車庫入れで残量69%なので11%使ったことになる。これから土曜日の朝の出発時刻前に90%まで充電するようにタイマーを掛ける。
気温が摂氏9度もあったので久しぶりに汗を掻いた。前回も上りでも心臓に来ていたので、どこか代謝が激しくなっていたことは気が付いていた。163だから大したことはないが、前回は177まで上がっていたようだ。理由はよく分からないが、最近はあまり上がらなくなっていたので、若干上がる傾向にもある。体重ももう一息落ちないのがミソか。
先日自宅のスマートグリッドの差し込みなどが作動しなくなった。理由は分からなく、様々に試してみたが、時間が掛かった。分かったのは2.4Ghzと5Ghzㇳの切り替えで、WLANから脱落してしまったらしい。それを防ぐ方法は二つの波の名称を変えることで、絶えず落ちないようにすることらしかった。面倒だと思ったが、2.4Ghzの方を一部変えて、5Ghzをその儘とした。心配したのは二波の間での接続だったが、全く問題がなかった。メインのノートブックは5Gだったが音楽用に使っているのと旅行用ミニノートブックも2.4Gとまりだった。タブレットやフォーンは5G、カメラやキャスティング、プリンターなどは2.4Gである。結論からすると別けた方が合理的で、それによっての弊害は全くないということだろう。
Eine Einführung in ECHO 72 Michael Wertmüller – Staatsoper Hannover
参照:
初車旅行の最終準備中 2025-01-24 | テクニック
模索する運行計画立案 2025-01-20 | 雑感
先ずは脚本家のシムメルペニッヒの文が素晴らしい。流石に脚本書くような人はちょこっと書いても読ませる。この作者はフクシマ禍を描いた東京国立劇場委嘱舞台作品でも歴史的な事件を異なった視点で描くことでその出来事の「真相」を歴史化する。
今回もミュンヘンオリンピックでの事件を扱い乍ら選手の行為をオリムピックの政治的なイヴェントの中で描き出している。福島県の浜通りの人々の営みの中からあのカタストロフを舞台化していたのと同じように、既にそこには社会があって、政治があったのだ。それが営みであり、カタストロフとなる。
出かける準備である。晴れ間にさっと走って来て、燃料を満タンにした。擦り切れ一杯入れた。溢れはしなかったが、ノズルから零れたのでチリ紙で拭いた。匂いがするのは嫌だ。9km走った。価格は1,85でまずまずで、47リットル入った。87.37ユーロと今迄の車の旅行前よりは安い。さてこれでどれだけ走れるか?復路の補給はどれぐらい必要か。あまりきにしないでも帰宅可能か、最大の関心ごととなる。
ハイオク98でも菜種油が5%入っていた。それでもハイオク値を維持しているということらしい。勿論幹線道路に入り次第エンジンをかけるのだが、その時の音とか燃焼効果に期待したい。往路では先ずは四気筒のエンジン音と静粛さが問われ、ハノーファーの劇場に着いた時にどれだけの残量があるか?
擦り切れ満タンにして車両重量が増したのは感じた。それで電気のみで戻ってきたので、その感じも分かった。最終的に車庫入れで残量69%なので11%使ったことになる。これから土曜日の朝の出発時刻前に90%まで充電するようにタイマーを掛ける。
気温が摂氏9度もあったので久しぶりに汗を掻いた。前回も上りでも心臓に来ていたので、どこか代謝が激しくなっていたことは気が付いていた。163だから大したことはないが、前回は177まで上がっていたようだ。理由はよく分からないが、最近はあまり上がらなくなっていたので、若干上がる傾向にもある。体重ももう一息落ちないのがミソか。
先日自宅のスマートグリッドの差し込みなどが作動しなくなった。理由は分からなく、様々に試してみたが、時間が掛かった。分かったのは2.4Ghzと5Ghzㇳの切り替えで、WLANから脱落してしまったらしい。それを防ぐ方法は二つの波の名称を変えることで、絶えず落ちないようにすることらしかった。面倒だと思ったが、2.4Ghzの方を一部変えて、5Ghzをその儘とした。心配したのは二波の間での接続だったが、全く問題がなかった。メインのノートブックは5Gだったが音楽用に使っているのと旅行用ミニノートブックも2.4Gとまりだった。タブレットやフォーンは5G、カメラやキャスティング、プリンターなどは2.4Gである。結論からすると別けた方が合理的で、それによっての弊害は全くないということだろう。
Eine Einführung in ECHO 72 Michael Wertmüller – Staatsoper Hannover
参照:
初車旅行の最終準備中 2025-01-24 | テクニック
模索する運行計画立案 2025-01-20 | 雑感
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます