デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
CALENDAR
2013年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
RECENT ENTRY
桜2025
米俳優ヴァル・キルマーさん死去65歳
北村韓屋村(2)
ボクシング元へビー級チャンピオン、ジョージ・フォアマンさんが死去76歳68年メキシコ五輪…
北村韓屋村(1)
北村韓屋村へ
景福宮(10)
映画「スタンド・バイ・ミー」
景福宮(9)
景福宮(8)
RECENT COMMENT
オペラ座の灰燼/
近江八幡(1)
will/
近江八幡(1)
オペラ座の灰燼/
久しぶりの東京
will/
久しぶりの東京
オペラ座の灰燼/
近江神宮(1)
will/
近江神宮(1)
オペラ座の灰燼/
大阪の市営バス
オペラ座の灰燼/
今年の紅葉(2)
will/
大阪の市営バス
will/
今年の紅葉(2)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
韓国
(151)
ひとりよがりな回想
(270)
タイ王国
(357)
西班牙彷徨
(75)
紐育(New York)
(28)
台湾
(25)
小説
(222)
デジカメ
(988)
オペラ
(15)
Movie
(81)
絵画
(79)
ミュージック♪
(205)
勉強の内容
(52)
Weblog
(423)
BOOKMARK
OperaLuciaのチャンネル
YouTubeでの私のチャンネルです。
マル恥メディア
シムリー(講座の先生)のサイト
京都&神楽坂 美味彩花
ぱすてるさん
―本のすこし窓を開けて―
アンナ・ドンナさん
本嫌いさんの読書感想文~カラマーゾフの兄弟はいつも貸出中?!
雪こぐまさん
露西亞彷徨!?記 第弐篇
ロシアでのつかの間の記憶
フレイムハウス
私が時々出没するカフェバーです。
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
phantom_o_t_o-0567
性別
都道府県
自己紹介
「オペラ座の灰燼」です。美術館や古い建物や廃墟が好きです。メールは
nostalghia-1983★hotmail.com
★ → @
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
パサージュに触れる前に
ひとりよがりな回想
/
2013-01-08 00:00:02
地下鉄グラン・ブルヴァール駅の入口
(boulevardは一つの意味に「(並木のある)大通り」がある。bd.と略される)
集団の夢の家とは、パサージュ、冬用温室庭園(ジャルダン・ディヴェール)、パノラマ、工場、蠟人形館、カジノ、駅などのことである。 [L1,3]
ベンヤミン『パサージュ論』(岩波現代文庫)
ヴィルメサンの有名な原則。「何の変哲もない出来事でも、目抜き通り(ブールヴァール)やその近辺で起これば、ジャーナリズムにとってはアメリカやアジアの大事件よりも重要である。」ジャン・モリアンヴァル『フランスにおける大新聞の創始者たち』パリ、<一九三四年>、一三二ページ [U2a,2]
サン=シモン主義の理論家たちの間では、産業資本と金融資本との区別があまり行われていないのは特徴的なことだ。すべての社会的矛盾は、近い将来に進歩が与えてくれるという妖精の国のなかで解消してしまうというわけである。 [U4a,1]
このあたりでなぜパリに行きたくなったのか、いくつかの大きな動機のうち二つを書いておこう。
一つは、ドストエフスキーが生れたのが1821年でこの時期がパリのパサージュ建築の繚乱期であったこと、のちにドストエフスキーが41歳の頃に初めての外国旅行を西欧で行なうのだが、パリやロンドン、スイス、イタリアを巡った結果、ヨーロッパの物質文明に幻滅を覚えたことと、今のパリに残るパサージュと関連性を見出せるかもしれないというもの。
もう一つは、ヴァルター・ベンヤミンの『パサージュ論』がパリのパサージュをテーマにしていて、実際のパサージュがどんなものかぜひ見たくなったというもの。
フォーブール・モンマルトル通り
一つ目の時点で、自分のあらゆる思考能力をフル動因したところで手に負えないものであることは、今となっては白日の下にさらされている(笑)。情けないことだが、ドストエフスキーが逮捕される前に彼が傾倒していたシャルル・フーリエの「空想的社会主義」と19世紀のパリで見られた資本主義から生れたパサージュの関係となると、それこそベンヤミンの『パサージュ論』を何度も読み返し断片を検討し熟考せねばならないのに、再読はおろか初読のときの印象さえおぼろげになっていた。
二つ目となるともっと悲惨である。表現が過ぎるようだが、パリに出かける少し前になって『パサージュ論』は私にとっては怪物で手に負えないどころか、本に押しつぶされるのが関の山であることをようやく自覚するにいたったのだ。初読のときは単に文字だけを追って、自分の好きな断片の表現やアフォリズムを発見してよろこんでいる程度で、ベンヤミンが『パサージュ論』で何を描こうとしたのが、何を提示しようとしたのか、全く考えようとしなかった。
パサージュ・ヴェルドーの入口
そのような者が現地のパサージュを見て、「ドストエフスキーは「二二が四は死のはじまり」と言ってフーリエを否定するに至った、ではフーリエのことをベンヤミンはどう書いていたっけ?」などと、にわかに考え出したような課題で頭をひねりつつ、ベンヤミンの詩的センスをいまいちぼんやりとも捉えられないまま、何を感じとれというのか(笑)。
それでも、既に
パレ・ロワイヤル
を紹介した記事でパリのパサージュの黎明について少しだけ書いてしまった。いくら自虐的なことを書いても、せめて少しでも気の利いたことを書きたい私としては、結局は歩いてみて感じたことの本音をわずかに盛り込んだ恣意的なパサージュ紹介文しか書けないだろうが、ぼちぼち書いていきたいと思う。
***
以後、パリのパサージュやベンヤミンの『パサージュ論』に関する記事で、『パサージュ論』(岩波現代文庫)から引用させていただく際、他の著書との区別を考慮する場合を除いて著者名と書名は略させていただきます。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』