デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
CALENDAR
2013年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
RECENT ENTRY
桜2025
米俳優ヴァル・キルマーさん死去65歳
北村韓屋村(2)
ボクシング元へビー級チャンピオン、ジョージ・フォアマンさんが死去76歳68年メキシコ五輪…
北村韓屋村(1)
北村韓屋村へ
景福宮(10)
映画「スタンド・バイ・ミー」
景福宮(9)
景福宮(8)
RECENT COMMENT
オペラ座の灰燼/
近江八幡(1)
will/
近江八幡(1)
オペラ座の灰燼/
久しぶりの東京
will/
久しぶりの東京
オペラ座の灰燼/
近江神宮(1)
will/
近江神宮(1)
オペラ座の灰燼/
大阪の市営バス
オペラ座の灰燼/
今年の紅葉(2)
will/
大阪の市営バス
will/
今年の紅葉(2)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
韓国
(151)
ひとりよがりな回想
(270)
タイ王国
(357)
西班牙彷徨
(75)
紐育(New York)
(28)
台湾
(25)
小説
(222)
デジカメ
(988)
オペラ
(15)
Movie
(81)
絵画
(79)
ミュージック♪
(205)
勉強の内容
(52)
Weblog
(423)
BOOKMARK
OperaLuciaのチャンネル
YouTubeでの私のチャンネルです。
マル恥メディア
シムリー(講座の先生)のサイト
京都&神楽坂 美味彩花
ぱすてるさん
―本のすこし窓を開けて―
アンナ・ドンナさん
本嫌いさんの読書感想文~カラマーゾフの兄弟はいつも貸出中?!
雪こぐまさん
露西亞彷徨!?記 第弐篇
ロシアでのつかの間の記憶
フレイムハウス
私が時々出没するカフェバーです。
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
phantom_o_t_o-0567
性別
都道府県
自己紹介
「オペラ座の灰燼」です。美術館や古い建物や廃墟が好きです。メールは
nostalghia-1983★hotmail.com
★ → @
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
パサージュ・デ・パノラマ(2)
ひとりよがりな回想
/
2013-01-22 00:57:42
パリ・ヒストリー
バルザックの『ゴリオ爺さん』の初めの部分に――「ディオラマ」の「ラマ」にならって――「ラマ」という言葉を用いた冗談がある。 [Q1,6]
モンマルトル大通り側の入口にはパサージュ・デ・パノラマについて解説している立ちプレート?がある。
パサージュ・デ・パノラマの名は
入口
の両側に二つのパノラマがあったことに由来している。
ではパノラマとはどういったものだったかは、
こちら
のサイトの断面図で大体把握できると思う。360°の壁面には「チュイルリから見たパリ全景」「トゥーロンの奪回」「ブローニュの陣地」「ナポリ風景」など、いろいろと趣向を凝らした絵が描かれ、当時、パノラマに多くの人が詰め掛けたという。ちなみにベンヤミンの『パサージュ論3』(岩波現代文庫)には
ダヴィッドは弟子たちに、パノラマで写生の練習をするように勧めていた。 [Q1a,9]
といった断片まである。ダヴィッドは被写体になる風景をパノラマで代用できるとまで思ったのだろうか(笑)。
パノラマはスコットランド人の画家ロバート・バーカーが発明したが、ロバート・フルトンというアメリカ人がその特許輸出許可(十年期限)を譲り受けた。フルトンは画家であったが、蒸気船や潜水艦、魚雷といったものまで発明し一山当てようとパリにやって来た。しかしフランスでは潜水艦と魚雷の売り込みが功を奏さず、パノラマの売却で急場をしのいだのである。
パノラマの買い手はウィリアム・セイヤーというアメリカ人で、セイヤーは自ら買い取った、ブールヴァール・モンマルトルで売りに出されていた亡命貴族モンモランシー=リュクサンブール公爵の邸宅と土地(の跡地)に本格的なパノラマを1799年の末から二つ続けて建築することにした。ブールヴァール・モンマルトルは盛り場であるブールヴァール・デ・ジタリアンのすぐ横であったので、パノラマに客が押し寄せることをにらんでのことであった。
セイヤーはさらに双子のパノラマの間に、折から流行の兆しが見え始めていたガラス屋根のパサージュを通すアイディアを思いつき、すぐさま実行した。1800年の初頭、パサージュはパノラマとほぼ同時に完成した。別の通りからもパサージュを通ってパノラマに客を呼び込もうという狙いであった。西部で一山当てたいとそこへ向かう人たちのニーズをいち早く察知して鉄道を敷いた鉄鋼王となんかダブる気がした。
パサージュ・デ・パノラマは、呼び物へと人々をそれも快適に導く歩廊であり、さらにパサージュに店を入れることでさらに儲ける、といったビジネスとしては非常に目先の利かせてつくられたものなのだ。
はじめ、当時のパノラマになぜ人が殺到したのか正直分からなかったが、私も同じような体験があるといえばあるのかもしれない。日本で開催されたいつの博覧会だったか、子どもの頃の私は日本企業が出していた半円形の建物の内側の屋根と側面全体がスクリーンとなっていて、なめらかでかつ大きい映像が映し出されているパビリオンに驚いた記憶がある。そこは、昔のプラネタリウムみたいに映写機が中央に設置されておらず、どこから継ぎ目無しの映像が出ているのか分からず、天井いっぱいに映っている人がカメラに向かってボールをぶつけた瞬間は思わず身をかばおうとしたものだった。
そういった映写技術は発展し、今では大きな科学技術センターのようなところで当たり前のように見れるようになったけれども、子どもの頃に入ったそのパビリオンに未来のテレビはこうなるのでは?と夢を見させるものがあったように思う。今に残るパサージュ・デ・パノラマのことを考えていると、そんなことを思い起こした。
パノラマに関する関心は、真の町を見ることにある――家の中の町。窓のない家の中にあるものは、真なるものである。ところで、パサージュもまた窓のない家である。パサージュを見下ろす窓は、桟敷席のようにはそこからパサージュを覗き込むことはできるが、パサージュからは外を覗くことはできない。(真なるものには窓がない。真なるものは決して世界には開かれていない。) [Q2a,7]
今になって上手い譬えだと思う。それほどまでにパノラマがよくできたものだったという意味と、パサージュも19世紀のパリにあってパノラマと同じような役割を果していたという意味が二重に表現されているかのようだ。パノラマもパサージュも見に行く人にとってみれば、そこは驚きと心地よさそして19世紀の人々の夢を見させるものがあった、その夢は中に入ってみて初めて体感できたものだったのかもしれない。それがつかの間のものであったならなおさら…。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』