デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
 



フィーユ・サン=トマ通りと、九月四日通り

「九月四日」と聞くと、ナポレオン三世のあとの第三共和政成立と関連がありそうだが、この通り名はそれにちなむものかもしれない。


証券取引所を後にする

七月革命のひとこま。ある婦人は男性の服を着こんで一緒に戦い、その後では女性として、取引所にはこびこまれた負傷者たちを手当てした。「土曜日の夜、証券取引所に残されていた大砲をパリ市庁舎まで運んだ砲手たちは、月桂冠で飾られた砲身にわれらの若きヒロインを乗せて連れていった。夜の一〇時頃になって、彼らは松明に照らされて、意気揚々とこの女性を再び証券取引所まで連れ戻した。彼女は、今度は花輪と月桂冠で飾られた肘掛椅子に腰掛けていた。」C・F・トリコテル『去る〔一八三〇〕七月二八、二九、三〇日の証券取引所内の場面の素描――負傷者救援のために』パリ、一八三〇年、九ページ    [a9,1]

本当にパリは歴史的事件の舞台となった場所と無縁でないところばかりである。


ヴィヴィエンヌ通り(国立図書館(旧館))

これまで19世紀パリの盛り場についてはパレ・ロワイヤルとグラン・ブールヴァールばかり触れているが、他にも盛り場であったところがあり、ヴィヴィエンヌ通りも第三の盛り場であったという。それは盛り場としての覇権がパレ・ロワイヤルからグラン・ブールヴァールに移りつつあった頃にその通り道として、ヴィヴィエンヌ通りが機能していたからであった。いずれ紹介するギャルリ・ヴィヴィエンヌはその地の利を生かして作られたわけだが、現在のヴィヴィエンヌ通りは国立図書館(旧館)の存在が圧倒的に目立つ(笑)。ちなみに国立図書館(旧館)は20年以上の歳月をかけて建てられ、1875年に完成した。





フランス国立図書館(旧館)

パリのパサージュを扱ったこの著作は、丸天井に広がる雲ひとつない青い空の下の戸外で始められた〔パリの国立図書館の閲覧室の様子をこのように喩えている〕。だが、何百枚という木の葉〔書物の山〕に、何世紀もの埃に埋もれてしまった。これらの木の葉には、勤勉のさわやかな微風がそよめくこともあれば、研究者の思い溜め息が当たり、若々しい情熱の嵐が吹き荒れ、好奇心のちょっとした空気の動きがたゆたうこともあった。というのも、パリの国立図書館の閲覧室のアーケードの上にかかる描かれた青空が、閲覧室の上に光のない、夢見心地の円蓋を広げているからである。  [N1,5]

この閲覧室とはこちらではないだろうか。この閲覧室の説明には1868年公開とあることだし。
旧館は外からしか見なったけれども、その閲覧室はリシュリュー通り側にあるようである。でももし入ったとしても、私などはすぐに一体何を調べにいくのだ?と自分に問うてしまうだろう(笑)。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )