デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
 



10月中旬に受けた初級シスアドの試験の結果が分かった。
残念な結果となった。
正直、先月の試験会場でのことを思うと後悔してしまうようなこともあって、悔しいのは事実だ。ある一定のところで集中力が切れ、前後不覚になってしまったことを思い出す。
ただ、こういった資格試験のことを知ってjump upを計ったことで、目標ができたのはよかったと思う。おそらく資格のことを知らないでいたら、パソコンやそれを活かした仕事のことについて何の興味も持たずに、受身のまま訓練を終えていただろうから。
とにかく、結果が出たのだから、今から切り替えて、今度こそ前のような失敗はしないように勉強していきたい。

  ***

18時ごろ、赤茶色にライトアップされた京都市立美術館の向かい側から、東に昇ったまんまるな月とその周りに照らし出された薄い雲を見た。今日の月は本当にきれいだ。
ブッシュの警備のためのヘリの爆音が無ければもっとよかったが、今夜警備にあたる人は寒くて大変だろうけど、美しい月も見れていい意味で印象に残るのでは?と思ったりする。
月といえば日本ではほとんど知られていない、アルキップ・クインジというロシアの画家のものが、すごく印象に残っている。


А・クインジ『ドニエプル川の月』(1880)

この絵にはおもしろいエピソードがある。この絵に自信があったクインジは、この絵一枚だけの個展を開いたのだ。個展を訪れた人々の中にはこの絵の裏に、何か発光するものが仕掛けられているのではと、カンヴァスを横から見たり裏側を見たりして「仕掛け」を見破ろうとする者が幾人もいた。そういう私も先人の例に習って、横から見たものである(笑)
この絵を見たとき「うおぉぉ!」と、とにかく驚いたものだ。ドニエプル川を照りつける見事な月は、本当に輝きを放っているようだった。

今の季節だけでなく、空気が澄み少し雲があるときの美しい満月を見ると、この絵を思い出す。いつかまた作品と再会したいものだ。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




昨日、3級パソコン整備士の試験を受けた。
なるべくパソコンに対する意欲を持続させるためにも、次はパソコン検定(P検)・整備士二つとも2級を合格できるようにと思ってはいる。
「思っては」などと書いたのは、今日P検2級の問題集を買って途中までやってみたのだ。

3級のように、そうは問屋が卸すはずがない。

これが実感。半分しかできなかった。
パソコンの一般知識について、変化球で問われても確信もって答えれないと難しいだろう。つまり、より詳しく知っていないと、選択肢に迷うばかりで問題を解けない。
とにかく自分のペースでなんとか実力をつけたいものだ。でも、勉強を怠けてたら叱ってくれる人が欲しい今日この頃…。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




パソコン整備士の試験を受けてきた。
その帰りに、講座のときにお薦めのあった新京極のラーメン店に行った。
一言、旨かった…。

府立図書館まで歩き、館内でモーツァルトのオペラ「魔笛」を観た。3時間近くある、大人も子供も楽しめる寓意的で楽しく観れる作品だ。
「魔笛」といえば学校の音楽の授業で「オイラは鳥刺しパパゲーノ」とか「この国では争いはなく~」とかを習ったことがある人がいるかもしれない。
私は「魔笛」の一部を中学校や映画「アマデウス」で知ってから、江守徹が演出を手がけたNHK交響楽団の演奏による「魔笛」全編をTVで見たことがあった。見るときは、鳥刺しのパパゲーノの役に注目していた。
今日、10年ぶりに「魔笛」を見た。ジェイムズ・レヴァイン指揮の「魔笛」だが、本当におもしろかった。それに昔と違って見方というか好みが変わったことを実感した。
以前のようにパパゲーノのコミカルな演技もたのしめたが、今回はルチアーナ・セッラ演じる"夜の女王"に度肝を抜かれた! レヴァイン版「魔笛」の夜の女王は、主役のパミーナ(キャスリーン・バトル)を凌駕している、最強の脇役だと思った。
今日の鑑賞で、再び「魔笛」が好きになったかもしれない。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




昼前に雨が止んで晴れてきた。絶好のお出かけ日和なので自転車を走らせた。
以下が今日の行程である。

知恩院 → 府立図書館 → 南禅寺 → 疏水伝い → 府立図書館

今日は気持ちのいい日だった。先日のようなことも起こったし、尚更だった。
というのは、知恩院から東大路通りへと下っているとき、これまた外国人から声をかけられたのである。今度はある程度日本語ができる人で、期間中「祇園をどり」をやっている祇園会館を探しているとのことだった。
とりあえず自転車は置いておいて、いっしょに祇園会館まで行くことにした。その途中、軽く話していると何と日本に来てまだ1ヶ月だという。それでも私が「日本語上手ですね」と言えば「まだまだです」とスッと返事されたので驚いた。彼は日本に来る前、アメリカの大学で2年間日本語を勉強していたのだそうだ。(正直、日本の英語教育は完敗じゃないのかね?と思った…。)
それから彼の故郷シアトルのこと、地理的にその反対側のボストンのことなど、いろいろ話した。そうこうしているうちに、祇園会館まで着いてしまった。お互い笑顔で別れた。とても晴れやかな気持ちになった。

図書館から出て気分転換したいなぁと思ったので、南禅寺まで行った。秋の木々の鮮やかな色彩を見に多くの人が訪れていたが、午前中雨だったからか少し空いていたのがよかった。
紅葉を楽しんだあと、雨上がりのきれいな空気に射す昼下がりの光が、南禅寺の上を流れる疏水をさらに魅力あるものにしていた。とてもいい季節、加えていい時間帯に疏水沿いを散歩した。
日本の近代土木工事技術の功労者である田辺朔郎の立像があるところで、黄色い木々に囲まれながらバーガーを食っていると、八坂神社へはどう行くのですか?と4人連れのおばちゃんが訊ねてきた。私は通り名を挙げて説明したが、やっぱり旅行者には難しいらしかった。下の線路伝いを下っていけば三条通りに出ることを教えると「列車は来ないの?」という当然の疑問を投げかけられた。
一緒にインクラインまで歩いていき話を聞くと、他の都道府県の方には、インクラインの存在はきわめて珍しいようで、また京都の町なかで線路の上を歩けること自体、いい意味で予想外なことなのだそうだ。きっと印象に残ったことだろうと思う。

図書館に戻り、また問題集をやった。気分転換のおかげで、少しは?はかどったかも。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




e-typingでJavaアプレットが動いているのはいいが、またもや問題が起こった。
すべての画面は表示されるものの、スタートを押してもスタートしなかったり、
画面上からキーボードの図柄が消えたり、スタートした瞬間画面が真っ白になってflashplayerをインストールすることを進められたり、かといって問題なく動いてくれる画面もあったりする。
このあたりの問題はflashplayerの設定に問題があるのか、単により漠然と調子が悪いのか、いまいちようわからん。なぜ基本は同じアプレットなのに、動作するものしないものがあるのだ!?

あと、最近話題の「Open Office2.0」をインストールした。デスクトップからのリンクの張り方には自信ないが、でもどのソフトも全て起動して使えるから、まぁうまくいったんだろう(笑)
それにしても、「Open Office2.0」の使い勝手は、●S Officeと何の遜色もないではないか! M○ OfficeのAccessとほとんど変わらずかつ高速のBaseには感心すらしてしまう。正直、これまでに買わされたソフト料金を考えると、やるせなくなる(笑)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






やっとキター!!

turbolinuxでJavaインストール成功!

なんでこんなに時間かかったんやろ?と思ってしまうが、どうやらLinuxの操作時に矛盾ばかり起こすようなことを、つまり余計なことをたくさん行ったせいみたいだ。必要以上に妙なことを考えなくとも、すなおにキーの間違いに気を付けて順序立てて、やればうまくいった(笑)。
おおげさなようだが、うまくいかなかった原因として、Linuxのディレクトリ構造とコマンドの表示のイメージが自分の中でまったく継ってなかったこと、加えて一番の敵は「俺ってLinuxと相性悪いんちゃうか?」と思い込もうとしてたことだったことかもしれない。
まぁ、インストールできたし過去のことは過去のこと。実際、現時点ではJavaの環境が整っただけのことだし。Javaで何をするかが大事。
でも、あのe-typingの画面が立ち上がっただけで、こんなに狂喜してしまうとは思いもしなかった(笑)

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




パソコンを触る上で、基本中の基本で重要なことといえば、
IDやパスワードを日本語モードで入力しない
ことだけど、これとは別に、たとえ直接入力でも
Caps LockやNumlkがどうなってるか確かめる
ことを忘れちゃならないなぁ、と思った。
その理由はID Managerで自分のアカウントに入れず、5分くらい焦ってしまったからなのだが、なんつーか、普段やり慣れていることでも、こういう失敗をするかもしれないことは頭の片隅に置いておくべきだなぁと思った次第。

 ***

Javaの件から悪化?したLinuxはとうとう二進も三進もいかなくなってしまった。
講座でよく忠告されたように、できればハードディスクを増設して、一方をWindows、もう一方をLinuxにしたいのはやまやまだが、今の環境上そうも言っておられない。よってパーティションの処理でデュアルブートしていたわけだが、今のPCではあまりにもトラブルが多い。(尤も私の扱い方にも問題があるのだろうが、正直Linuxへの苦手意識みたいなのも芽生え始めてるのは自分のことながら残念だ)
ここ数日、もう一度パーティションを切り直して、Linuxを入れる(再インストールする)か迷ったが、もう一度TurboLinuxをインストールした。よく分かっていないところから、もう一度やり直そうと思う。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




講座のみんなのブログやメーリングリストを見て、みんなそれなりに動いているんだなぁと思った。
私は最近少し勉強も怠り気味なので、自分もがんばらなきゃと思った。

みなさん、日曜の試験、がんばりましょう!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




次の日曜の試験のため、わからないところをもう一度やりなおしたりしている。講座が終了すると、なんというか牽引されるものがないので、一人でやらねばならないから、少しさみしいというのが正直なところだ。

  ***

TurboLinuxのJavaのインストールが未だうまくいっていない。すべていろんなサイトの解説にあるとおりやってみたが、どうもおかしいので一度ファイルを削除して再度インストールしてみた。
結果、それはやらんほうがいいみたいだと分かった。OS自体が混乱?し、Firefoxが固まってしまった・・・。root権限で画面が固まるなんて、とても哀しい。。。

  ***

明日はあまり気がすすまないものの、やらねばならないことがある。そんな日を控えた前日には、少しだけいいことが起こったりする。たとえばいやな面談の前日の講座がたのしい実験だったり、講師の笑いのセンスと受講生のやりとりがかみ合ったりするような。
今日は某リサイクル本の店で、京都に来て間もないような外国人と店員のやりとりの間に立って、思わぬことで役に立てて晴れやかな気持ちになった。その外国人は中古本の辞書で英語と日本語ともにアルファベット(ローマ字)で記してあるもの(本格的なより詳しいもの)を探していた。
もちろん、ブロークンな英語でのやりとりだったが、とにかく、今いる店にはなく、他の大きいところならあるよ、ということだけは通じた。
別れ際に軽い挨拶を交わすと、とてもさわやかな気持ちになれた。こういったことってあまりないから、なおさら記憶に残しておきたいものだなぁと思っている。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




ワーグナーのオペラを見るたびに思うのだが、彼の作品は『ニュルンベルクのマイスタージンガー』を除いて、ほとんどが危険な匂いというか雰囲気が漂っているように思う。
今日、現代オペラに決定的な影響を与えた楽劇『トリスタンとイゾルデ』を見たのだが、この作品は正直とてもヤバイ…。
「ヤバイ」というのは、最近ではカッコいいという意味を指すことがあるが、『トリスタン』では、破滅しかありえないような禁断の恋にどっぷりはまっていく精神の描写があまりに緻密で、ともすればタブーを正当化しても違和感がないヤバサがあるのだ!

愛の夜よ 降りてきて
生きていることを 忘れさせてほしい!
おまえのふところで この世から開放してほしい

命は愛で清められ
再び目覚めることはない
これが二人の望み
(第2幕)

それにまた音楽が美しいので、なおさら哀しくなってくる。ブランゲーネが二人の目覚めを促す場面は、危うさに満ちた束の間の楽園を感じさせる。
上の歌詞は、最近は流行らない恋愛の価値観かもしれないが、歌われていることはなんとなくわかるんだよなぁと妙に納得してみたりする。
でも、実際のワーグナーのオペラを字幕なしで見るとなれば、とてもつらいだろう(笑)。もし劇場で見れたとしても、高い値段が睡眠に消えるのは必至。。。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »