It's tough to make predictions, especially about the future.
予言するなんて無理だ、特に未来についてはな
天才ヨギ・ベラは言葉遊びを続ける。
統計を駆使した天気予報だって、70%の確率で当たればスゴい方。
未来について語ったところで、天気予報以下の価値しかない。
マーティ・マクフライがデロリアンで向かった2015年まであと5年、
ホバーボードでの移動が5年後に実現しているなんて思えないし、
鉄腕アトムも生まれずに時は過ぎだ。
萬福を出て昭和通りに戻る。
昭和通り沿いの建物もきれいになった気がするけれど、
ナイルレストランの外観は変わっていない、
まだムルギランチを勧めてるかな?G.M.ナイルさんは。
銀座東二丁目交差点から300m。

三原橋交差点
都道316号の昭和通りと、都道304号の晴海通りの交点である。
晴海通りを渡る前は銀座4丁目、横断して銀座5丁目へと足を踏み入れる。
ちょっと右に曲がる。

歌舞伎座
大学の頃に何度か見た、1幕とかではなく、
午前の部全てとか、午後の部全てとか、もちろん3階の安い席だったけれど。
相棒はもちろん助六寿司、幕間にビールとともに食べた。
まだ形は残っているけれど、白いフェンスで囲まれている。
ホントに壊しちゃうのかな?
昭和通りに復帰して400mぐらい進む。

昭和通り銀座歩道橋
コレがまたどうしたことか、都内では珍しいX字型の歩道橋。
池上通りで出会った桜新道歩道橋とココぐらいじゃない?

昭和通り銀座歩道橋下部
Xの下と上をつないだような形。
通常の鉄骨むき出しの橋部ではなく、パネルで覆われている。
階段部分もかなりおもしろい。
昭和通りに下りる階段分は複雑な構造、そして横道にはストレート型?

昭和通り銀座歩道橋 エスカレーター
ストレート型の階段だと思ったものはエスカレーター。
こちらは下りのエスカレーター、道を挟んだ向こうが上りである。
エレベーターがある歩道橋は志 田町歩道橋とかいっぱいあるけれど、
エスカレーターってどうなの?風雨にさらされる訳だし。

昭和通り銀座歩道橋 階段部分
90度曲がって、さらに90度曲がって、昭和通りに対して45度で下りる。
1つ目の踊り場でまたも45度曲がって下りる。
2つ目の踊り場で360度回転してようやく地上に降り立つ。
ホントにすごい歩道橋、てかこれ歩道橋か?

昭和通り銀座歩道橋 橋部
歩道橋を英訳するとPedestrian walkway、Pedestrian deck、
Pedwayと略される。
ただ、この場合、町田や藤沢など駅から他の建造物へのデッキを言う。
いわゆる歩道橋とはちょっと違う、橋ではなく空中通路的な感じ。
この歩道橋も橋というよりも通路といった風情。
階段部分に昭和通り銀座歩道橋と、かなりご立派なプレートと表示だったからねえ。

築地方面
正面の首都高都心環状線の向こう、
左は国立がんセンター、右に朝日新聞東京本社。
その先に築地市場となる。
さらに運河を隔てて、埋め立て地の勝どきとなる。

日比谷方面
右の銀座7丁目と8丁目の間を抜ける花椿通りの先、
銀色に輝くのは日比谷公園沿いに立つ大和生命ビル。
その右に帝国ホテルが建つ。

秋葉原方面
今日、志田町歩道橋からスタートした時には予想もしていなかった。
東京タワーは間近で見られると思っていたけれど、
銀座から東京スカイツリーが見られるとは思わなかった、
東京スカイツリーまで約6,372mもあるのに、だ。
こんなに近い未来だって予言することなんて無理だ、ホントに。

汐留方面
正面にパナソニック電工の本社ビル、その奥に汐留センタービル。
昭和通りの終点、新橋交差点はすぐそこ。
しかし、その前にまたも巨大な歩道橋が目の前に・・・。
予言するなんて無理だ、特に未来についてはな
天才ヨギ・ベラは言葉遊びを続ける。
統計を駆使した天気予報だって、70%の確率で当たればスゴい方。
未来について語ったところで、天気予報以下の価値しかない。
マーティ・マクフライがデロリアンで向かった2015年まであと5年、
ホバーボードでの移動が5年後に実現しているなんて思えないし、
鉄腕アトムも生まれずに時は過ぎだ。
萬福を出て昭和通りに戻る。
昭和通り沿いの建物もきれいになった気がするけれど、
ナイルレストランの外観は変わっていない、
まだムルギランチを勧めてるかな?G.M.ナイルさんは。
銀座東二丁目交差点から300m。

三原橋交差点
都道316号の昭和通りと、都道304号の晴海通りの交点である。
晴海通りを渡る前は銀座4丁目、横断して銀座5丁目へと足を踏み入れる。
ちょっと右に曲がる。

歌舞伎座
大学の頃に何度か見た、1幕とかではなく、
午前の部全てとか、午後の部全てとか、もちろん3階の安い席だったけれど。
相棒はもちろん助六寿司、幕間にビールとともに食べた。
まだ形は残っているけれど、白いフェンスで囲まれている。
ホントに壊しちゃうのかな?
昭和通りに復帰して400mぐらい進む。

昭和通り銀座歩道橋
コレがまたどうしたことか、都内では珍しいX字型の歩道橋。
池上通りで出会った桜新道歩道橋とココぐらいじゃない?

昭和通り銀座歩道橋下部
Xの下と上をつないだような形。
通常の鉄骨むき出しの橋部ではなく、パネルで覆われている。
階段部分もかなりおもしろい。
昭和通りに下りる階段分は複雑な構造、そして横道にはストレート型?

昭和通り銀座歩道橋 エスカレーター
ストレート型の階段だと思ったものはエスカレーター。
こちらは下りのエスカレーター、道を挟んだ向こうが上りである。
エレベーターがある歩道橋は志 田町歩道橋とかいっぱいあるけれど、
エスカレーターってどうなの?風雨にさらされる訳だし。

昭和通り銀座歩道橋 階段部分
90度曲がって、さらに90度曲がって、昭和通りに対して45度で下りる。
1つ目の踊り場でまたも45度曲がって下りる。
2つ目の踊り場で360度回転してようやく地上に降り立つ。
ホントにすごい歩道橋、てかこれ歩道橋か?

昭和通り銀座歩道橋 橋部
歩道橋を英訳するとPedestrian walkway、Pedestrian deck、
Pedwayと略される。
ただ、この場合、町田や藤沢など駅から他の建造物へのデッキを言う。
いわゆる歩道橋とはちょっと違う、橋ではなく空中通路的な感じ。
この歩道橋も橋というよりも通路といった風情。
階段部分に昭和通り銀座歩道橋と、かなりご立派なプレートと表示だったからねえ。

築地方面
正面の首都高都心環状線の向こう、
左は国立がんセンター、右に朝日新聞東京本社。
その先に築地市場となる。
さらに運河を隔てて、埋め立て地の勝どきとなる。

日比谷方面
右の銀座7丁目と8丁目の間を抜ける花椿通りの先、
銀色に輝くのは日比谷公園沿いに立つ大和生命ビル。
その右に帝国ホテルが建つ。

秋葉原方面
今日、志田町歩道橋からスタートした時には予想もしていなかった。
東京タワーは間近で見られると思っていたけれど、
銀座から東京スカイツリーが見られるとは思わなかった、
東京スカイツリーまで約6,372mもあるのに、だ。
こんなに近い未来だって予言することなんて無理だ、ホントに。

汐留方面
正面にパナソニック電工の本社ビル、その奥に汐留センタービル。
昭和通りの終点、新橋交差点はすぐそこ。
しかし、その前にまたも巨大な歩道橋が目の前に・・・。