缶詰だけど、それが何か?

缶詰、レシピ、散歩、食べ歩き、いろんなものがあります

DoaU451日目_Part2_無印良品「シシカバブの素」

2010-05-28 23:09:41 | レシピ
いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひ給ひけるなかに、
いと、やむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めき給ふありけり。

言わずと知れた源氏物語の冒頭である。

どの天皇の時代だったか、女御や更衣が大勢仕えていたなかに、
さほど身分は高くないが、天皇にたいへん気に入られていた女性がいた。

現代文に翻訳するとこんな感じになる。
およそ同じ日本語とは思えない、たった1,000年前なのにね。

もちろん日本だけでこんなことが起こる訳ではない。
シェークスピアの何の手がかりもなしに読めるイギリス人はいないし、
ラテン語なんて誰にもわからん言語になっている。
ただ、世界中で唯一古語を読める人たちがいる。

イスラム圏の人たちである。

彼らはフスハーとアンミーヤをともに知っている。
フスハーとはクルアーン、つまりコーランが書かれた7世紀の言語、
今でもコーランはフスハーで書かれているし、テレビのニュースもフスハーである。
だから、彼らはフスハーを理解できる、いや、できなければ生活できない。
アンミーヤとは現代語のことである。
ラテン語からフランス語やスペイン語が派生したように、
国によって、時代によって変わった言語である。
イスラム圏でも似たような言語がある。
Hello!
これをトルコ語で言えば、メルハバ!となり、
ヨルダンに行けばマルハバ!となり、
エジプトに行けば、通じなくなる。

トルコではケバブと言われているものがエジプトではカバーブ、
キョフテと言われるものがコフタとなる。
ケバブ、もしくはカバーブは串焼きのことで、
シシケバブ、シシカバーブとは羊肉の串焼きのことになる。
キョフテもしくはコフタとは羊の肉団子のことである。

チキンタツタの、いや、ジンジャーエールとマックポテトの悪夢、
ホントに夢にしよう、そう思って夫婦揃って昼寝である。

起き上がれば、もう夕方。
晩ごはんどうする?
もう決まっている、冷凍ラム肉である。
もちろん、自力であのオヤジ臭さを出すことは不可能である、
いや、ある意味、可能か?いや、それは関係ない。



無印良品「シシカバブの素」
コレに頼れば、ラム肉をケバブ風の食べ物が簡単にできる。

ケバブ、もしくはカバーブはそもそも塊肉である。
解凍したラム肉は塊ではないので、包丁で叩いてみじん切りにする。
シシカバブの素を少しずつ加えながら、馴染ませる。

手で丸めて、左手にぱんぱんと投げながら、空気を抜く、ハンバーグみたいに。

フライパンにオリーブオイルをひいて、中火に。
丸めた羊肉を間隔を空けながら配置する。



ころころと転がしながら全面に焼き色をつけながら、火をしっかりといれる、
生で食べられるものではないので。
ブロッコリーを添えれば出来上がり。



キョフテ
エジプトのコフタはかなりかりかりに焼いていたので、
トルコのキョフテかな?食感的には。
かなりオヤジ臭さが漂う、いい感じである、無印良品「シシカバブの素」は。
シンガポールチキンライスとは大違いである。
ただし、ラムはやはりかなり強烈に香る、ダブルで香るのだ、スゴい匂いが。

コレだけではもちろん繊維不足。
昨日作った肉じゃががあるので、まあ、それでいいでしょ。



まあ、ちょっと何かしたかっただけで。
別に鬼を作りたかった訳ではない。
鬼はそもそも「モノ」と読まれていたらしい、
「オニ」と読むようになったのは平安時代、そう、源氏物語が生まれた頃・・・

DoaU451日目_Part1_マクドナルド「チキンタツタLLセット」

2010-05-28 21:04:11 | 食べ物
5/25(火)

サンキュー事故
交差点で、前がつまりそうな時に、対向車線で右折待ちがいた場合、
パッシングしてお先にどうぞ、とやったりする。
対向車が慌てて右折する、こちらの横からバイクがすり抜けていく。
対向車がバイクとごっつんこ。
譲ってもらってありがとう、だからサンキュー事故。
譲られたから確認せずに焦って走り出しちゃうから起きるらしい。

事故にもいろんな種類がある。
どれも不幸だけれど、一番不幸なのはもらい事故だろうなあ。

午前中にOKストアに行く。
もちろんビールや、きれそうな日本酒やらを買いに行くためである。
10時半ぐらいに家を出る、車中で昼ごはんの話になる。
マックの携帯クーポンがおかしなことになった話しをする。
おお!すごいな、昼ごはんはマックだあ
どこに喰いついたのか、さっぱりわからん。
ただ、OKストアの弁当は強烈だ、2種類あるのり弁なんて198円。
100円プラスすればタスマニアビーフハンバーグ弁当並みのものが出てくる。
500円で恐ろしいまでのたんぱく質と炭水化物が摂れる。
ただ、炭水化物が多過ぎる、絶対に喰いきれる訳がない。
そんな理由もあって、環八の内回りから尾山台交差点で右折。
左折を2度繰り返して環八の外回りに復帰する。
そのまま左側を進んで、等々力不動陸橋をくぐらないように進む。
あれ、駐車場がいっぱいだよ、どうなってんの?
停まっているクルマにはドライバーが乗っていたりする。
ああ、食後の休憩ね、タバコ吸えないしね、店内では。



チキンタツタLLセット(コークグラス付き)750円
チキンタツタにハンバーガー、ポテトとドリンクのLサイズ。
ドリンクは炭酸系ばかりで、嫁さんががジンジャーエールを頼む。
唖然としながら眺める、どうすんの?



コークグラス
これって・・・色もびみょー。
いらんだろ、これ、何でなの?嫁さん。
しかも、色は選べないし、どうなんだか。



チキンタツタ
巨大なバンズはふわふわである、NEWてりたまのような
米粉でうげっという食感ではないけれど、うまくはない、パンとしては。
チキンタツタはショウガの香りがしたけれど、なんだか頼りない。
キャベツの千切りが鬼のように入っているけれど、
これがまたばらばらと散乱する。
箱ではなく、紙で包んでくれた方が食べやすいような。

通常のチキンタツタのセットが600円、
ポテトとドリンクがLサイズになり、ハンバーガーとグラスが付いて750円。
CP的には圧倒的にこちらがスゴいんだけれど、
Lサイズのポテトはイヤがらせだし、ジンジャーエールにいたっては拷問だ。
もらい事故のような昼ごはん・・・ったく。

DoaU450日目_Part2_肉じゃが

2010-05-28 09:55:17 | レシピ
イスラム圏では豚を食べないし、欧米人はタコを食べない。
文化が変われば食べるものは変わる。
日本では出汁に使われたり、佃煮にされたりする昆布。
ロシアでは海のゴミと言われ、日本人が食べることが不思議らしい。
グルタミン酸が豊富で旨味が多いのにねえ。

弁当がヘビー過ぎた。
だけれど、ついでに買ってきたのが塩ガーリック味の唐揚げ。
1.2円@1gという値段が安いんだかどうだかわからんけれど、
定価を消して、赤インクで値段を書き直してあったから安いんだと思う。
もちろん、大根を消費するためである。



かっれぇ!
嫁さんと2人で絶叫する、辛いのは唐揚げではない、大根である。
この大根、最初は鶏もも肉とともに火を入れた。
2回目、湯豆腐風にした時は嫁さんがあらかた大根おろしは食べていた。
だから、この大根の恐ろしさを知らなかった。
さっぱりとはするけれど、大根の辛さで口腔が痺れる、いや、ホントに。

ただ、大根と唐揚げだけで晩ごはんとはありえない。
野菜はほぼ無くなっているけれど、ニンジンとタマネギ、ジャガイモがある。
和風のカレーは作れるな、そう思うけれど、
嫁さんが昼にカレーをよく食べている。
しょうがないよなあ、しかも前日、湯豆腐風のものを作った出汁がある。



ほぼ昆布、つまりグルタミン酸そのものの味。
これじゃ無理だ、イノシン酸を追加しよう。
しょうがないので中火で煮立てる。
一旦、火を落としてカツオ節粉を大量に入れて、沈殿させる。
また中火にかけて、沸騰直前で火を止める。

ザルにペパータオルをひいてカツオ節粉などを濾す。
牛肉を一口大に切って放り込む。



中火にかけて沸騰させる。
いや、しかし、だ、恐ろしいまでにだし汁が濁る。
牛肉を取り出し、またもペーパータオルで出汁を濾す。
なんでこんな面倒なことを・・・。



灰汁抜きしたジャガイモ、牛肉、櫛切りにしたタマネギ、ニンジンを放り込む。
日本酒とみりん大さじ2を加えて弱火で煮る。
タマネギの色が透き通ってきたら、醤油大さじ2を加えて、一旦火を落とす。

後は食べる前に火を入れるだけ。



おお!すごい出汁味だね
醤油や甘みはほぼ関係ない。
グルタミン酸にイノシン酸でほぼ全て。
まあ、一般的な肉じゃがとはまったく違うけれど、この方がよくね?
海のゴミと世界で一番硬い食品だけどね。

DoaU450日目_Part1_オリジン弁当「タスマニアビーフハンバーグ弁当」

2010-05-27 21:54:41 | 食べ物
5/24(月)

♪夏は股間がかゆくなる♪
♪かゆくなったらデリケアM's♪
♪るんるるるんるん らんらららんらんら~♪

股間に白癬菌が感染することで起きる、いわゆるいんきんである。
同じ白癬菌が足に感染すれば水虫、痒いんだろうなあ、想像でしかないけれど。

テレビを見ていると男は全て禿でいんきんで水虫で、とろくなもんじゃない。
ただ、女性だって、その全てが脇が臭くて、とこれまたろくなもんじゃない。
どうしてこんなことになっちまったんだろ?
そんなに臭い女に出会ったことはないし、股間をかく男にも会ったこともない。

世の中には説明できないことが山ほどある。

雨がぱらつく中、朝から渋谷へ出かける。
月曜日だけれど、雨のせいか、ハローワークはがらがら。
前回のようなふざけた仕事もおもしろそうな仕事は雨なのに散歩中。
ただ、雨の中をココまで来て手ぶらもねえ・・・。
無理矢理のように紹介状を1通をもらって自由が丘へ。
マックの携帯クーポンは訳がわからなくなっているし、
自由通りをふらふらしながら南下する。
オリジンでいいか・・・1ヶ月ぶりぐらいだし。
おにぎりと唐揚げとかさ、まあ、そんなんでも。

しかし、だ。
何でこうなったのか、自分でも説明できない。



オリジン弁当「タスマニアビーフハンバーグ弁当」(498円)
新手のいやがらせ?としか思えないようなハンバーグのデカさ。
そして初めて知る、オリジン弁当がイオングループだと。
あの化調たっぷりの中華東秀の子会社だとは思っていたけれど、
イオン傘下だったとはねえ。
仕入れや出店は三菱商事が一括でやってるのかな。

で、この巨大ハンバーグ、ホントに牛肉?ってぐらいに柔らかい。
豚肉とつなぎがたっぷり入った、そうキッチングランのそれのような。
ただ、うまいかどうか、勝負はそこではない、値段と大きさ、
つまりコストパフォーマンスだよね、この弁当。
そうとしか説明できない、デリケアM's並に。

DoaU449日目_Part2_スギモト「名古屋名物 牛すじのどて煮」

2010-05-27 14:42:09 | 食べ物
The mighty arms of Achiles hold the heavens from the earth

ロバート・プラントがアキレスを勇者として歌う。
もちろんホメロス「イリアス」にも、その武勇伝は描かれる。
ただし、彼の枕詞は「駿足の」、足が速いとされた。

アキレスと亀
アリストテレスが弁証法を生み出した人物と評したゼノンが唱えたパラドックス。
どんなに足の速いアキレウスでも、先にいる亀には追いつけない、というもの。
アキレウスが亀がいた所に到着した時に、
亀はアキレウスの移動にかかった時間の分だけ移動する。
これをずっと繰り返しても、アキレウスは亀には追いつけない。

一見、なるほど、だけれど、もちろんそんなことはない。
仮に亀の秒速を1m/s、アキレウスの時速を5m/sとする。
亀がアキレウスの先、100mの地点にいたとする。
アキレウスは25秒後には亀に追いつ き、そして次の瞬間、追い越す。

このパラドックスには、条件が必要である。
アキレウスが進めるのは、亀がそもそもいた所まで、これが条件である。
この条件がなければ、亀はアキレウスに追い越されてしまう。
一定条件下でなければ成立しないパラドクス。
つまり、特定の条件を与えれば、
間違ったことでも正しと言い張ることが可能なのである。

牛すじ肉ってどこだ?嫁さんにそう聞いてみた。
この辺かな?
ふくらはぎ辺りを差しながら応える。
おしい、実におしい。
ここか!
アキレス腱を指差す。
当たりである、よくわかったな、そう思う。
ついこの間まで、肉ってどの部分を食べてるの?
そんな滅茶苦茶なことを言っていたのにだ。

昼ごはんを食べたあと、やはり嫁さんはベッドへと戻る。
しょうがないので、ヒルマに続いて、1人でキミサワへ、
スーパーマニアか?オレ。
嫁さんの体調が悪いので絹ごし豆腐を買ってくる。

鍋に水と昆布を入れて、豆腐を入れる。



中火で火を入れて、ふつふつとしてきたらとろ火に落とす。
そのままじっくりと火を入れればおしまい。

大根おろしとポン酢、刻んだ青ネギを。



ちょっと冷えていたので、冷や奴ではなく湯豆腐風に。

もちろんこれだけではない。
水曜日、大なごや祭でカエルまんじゅうだけを買ってきた訳ではない。
こんなものも買ってきた。



スギモト「牛すじのどて煮」
名古屋の栄にあるお店らしいけれど、行ったことはない。
もちろん、どて煮を売り物にした店ではない、
松坂牛などのすき焼きやしゃぶしゃぶの専門店である。
で、このどて煮450円だったような気がするけれど、もう記憶にもない。

簡単である、このまま熱湯に放り込んで4分でできあがり。



青ネギを刻むぐらいはする。
デミグラスソース?
嫁さんは首を傾げるけれど、すぐに傾きが激しくなる。
あまっ!
凶暴なまでの甘さである。
青ネギで多少はさっぱりするものの、弱った。
一味唐辛子が欲しくなる、こんなこと、初めてだ。
もちろん、そんな物騒なものが家にある訳も無く・・・。
コレをごはんにかけて食べるなんて、無理だ、たとえ一味があったとしても。
名古屋めしはうまい!
どんな条件下でも、オレには言えそうもない。

DoaU449日目_Part1_評判屋のみそらーめん

2010-05-26 21:44:36 | レシピ
5/23(日)

ミオジオー
そう言われて、どんな田舎のスーパーでも買えるるらしい、ブラジルでは。
サッポロ一番のサンヨー食品でさえ撤退したかの地では、
日本では圧倒的なシェアを誇り、さらに親会社でもある日清だって、
ブラジルに行けば、歯が立たない、明星には。
ただ、どんなパッケージで売っているのかはわからない。
チャルメラおじさんではないとは思うけれど。

朝から雨である。
調子をさらに悪化させていた嫁さんを置いて、1人でヒルマへ。



東工大でなにやらイベントをやっていた。
フレームカーなる電動式のビークルがあったけれど、
さすがに40過ぎのおっさんが「乗せて」とは言いづらい。
てか、乗れるようなサイズじゃないし。
それ以外にも、さすが工業大学といった感じの実験的なものを開催。
ミクロ学祭みたいな感じ?

家に帰ると嫁さんは熟睡中である。
11時半ぐらいに起きてくる、当然のように腹を減らせて、
寝てただけじぇね?そう思うけれど、
起き抜けに何かを食べるのは嫁さんの常だからしょうがない。
おなかの調子が悪いので、ラーメンを1人前作って、
足りなければ冷凍ごはんでも食べればいいんじゃね?
足りない足りない、食べるぞ
訳がわからんけれど、まあ、コイツでいいでしょ。



明星「評判屋のみそらーめん」
味噌ラーメンというにはスープに違和感を覚えたけれど、
そう、醤油&味噌ミックスだと思えばいい。

ヒルマで豚バラ肉とモヤシを買ってきたので、さっそくの登板である。
豚バラ肉を細切りにする。
ボウルに日本酒を多めに加えて、豆豉醤小さじ1を混ぜ合わせる。
バラ肉を放り込んだら、塩小さじ1、白コショウを加えてしっかり揉み込む。
片栗粉もかなり多めにふって、ごま油をたらしてさらに揉み込む。

モヤシはざっと洗って水気を切っておく。

フライパンにサラダ油をひいて唐辛子1/2本を入れて弱火で炒める。
唐辛子の色が変わったら、強火にして豚肉を放り込む。



バラバラになるように、そして片栗粉がこげつかないように
菜箸でちょこちょこといじりながら。



モヤシ1袋を放り込んでざざっと炒める。
モヤシの水分と豚の片栗粉でとろみがでてきたら火を落とす。



元横浜人のソウルフード、サンマーメン風である。
本来は水溶き片栗粉でとろっとさせるわけだけれど、
そこまでヘビーだと喰えない、何しろモヤシ1袋、
ラーメン二郎じゃないんだから。

やはり、何味だかわからん、この味噌ラーメン。
これならサンヨー食品や日清の方がいいかも、ブラジル人じゃないし。

DoaU448日目_Part1_蒸し鶏とかき菜のカッペリーニ

2010-05-26 11:11:58 | レシピ
5/22(土)

When you come to a fork in the road, take it.
分かれ道に来たら、とにかく進め。

じっくりとウマい手段を考えるより、
へたくそでも早くやった方がいいことだってある。
考えすぎて時機を逸するな、そんな意味である。
まあ、わからんこともない、けどねえ。

嫁さんの調子がよくない。
朝、前夜に仕込んだパンのお世話のために起きてきたけれど、
あまりに生彩のない顔、朝ごはんを食べたらベッドへUターン。
その間にやることを済ませる。

前日、御殿場に行く遥か前、と言っても8時ぐらい。
マイナビで、まったく調べもしないのに求人に申し込んだ。
そしたら出かける直前、和田アキ子がオレを呼んだ、
♪ホントにホントにホントにホントにライオンだ♪そう叫びながら。
和田アキ子が呼んだのは、8時に申し込んだ会社。
22日の19時に面接したいんですけれど、と。
なんだそれ?どんな会社かもわからんままに黄色いマーチを進めた。

帰ってきて驚く、お見合いパーティーとかやってる会社。
いやはやどうにも
志望動機なんて書けねえよ、どうする?自分。
それでも午前中にひねくりだす、かなり無茶に、苦茶に。

12時直前に嫁さんが起きてくる、
ちゅるんとしたモノが食べたい、そう言いながら。

ディチェコのカッペリーニが残っている、これで何とかしよう。

おまけに木曜日に作った蒸し鶏がある、かき菜も冷凍させてある。
蒸し鶏とかき菜を解凍する。
ボウルにオリーブオイルをどぼどぼと入れて、塩を小さじ1/2。
おろしニンニクを少し加えてしっかり撹拌する。
蒸し鶏とかき菜も加えてオリーブオイルに馴染ませる。

カッペリーニなので、茹で時間は2分弱。
しっかりと流水でぬめりをとり、水気を切ってからボウルへ。
ボウルを両手で掴んでわしわしとゆすって混ぜ合わせる。



うまいんだけどさん、
蒸し鶏とパスタのバランスが悪過ぎる、パスタが少なすぎだ。
ただ、食べ過ぎてもしょうがないので、まあこんなもんで。

夕方、嫁さんは新宿へ、オレは横浜へ。
10分前ぐらいに着くと、ビルの1F、エレベーターホールは人だらけ。何だ?
通りを渡って向かいから見ると、2Fで会場を設営中。
ああなんだ、会社説明会か。
40人ぐらいが会場へ、そして説明が始まる。
2次審査はお見合いパーティーの手伝いだって、アホくさ。

そしてお見合いパーティーを主催している会社の人間が言う。
これから面接します
何時に終わるんだ?そう思っていたら、その場で退職理由を言え、と。
派遣切りの人とかいるんだろうし、それを公衆の面前で?
素晴らしい会社だ、ホントに。
世の中にはいろんな人がいる、タクシー運転手が収入の安定を求めて、とか、
前職で事故ってクビになったのに、また配送をやりたい、とか。
ただ、辞めた理由ではなくて、志望動機を言う人の多いこと、いいのか?

そして、オレ。
困った、突っ込まれた、いろいろと。
言えないって、見ず知らずの人を前に、媒体名とか役職とか。
ああ、即断即決は決していいことではない。

うんざりしながら東横線で帰ってくる。
ケンタでいいか、嫁さんもいないし。



マイごちセット(600円)
横浜で大船軒の鯵の押し寿司があったけれど、
鉄血宰相に砲弾を撃ち込まれそうなので、さすがにパス。
ただ、オレ、昼に何を喰った?
鉄血宰相に兵隊を差し向けられそうな結果である。

即断即決にろくなことはない、いや、ホント。

DoaU447日目_Part2_大船軒「押寿し食べくらべ」

2010-05-25 18:13:24 | 食べ物
Nur ein Idiot glaubt , aus den eigenen Erfahrungen zu lernen.
バカだけが、自身の経験が学ぶためにあると信じる。

鉄血宰相オットー・フォン・ビスマルク自身は、
他人の経験から学ぶことを好む
そう言って、賢者ぶりをアピールした。
ただ、そうそう賢者はいない、
だから失敗した経験から学ぶ。
そして失敗を繰り返す。
そうやって愚行が積み上げられるのが世の中である。

18時過ぎにアウトレットを出て、すいすいと東名を走る。
帰りもまったく渋滞はない、ストレスもまったくない。
途中、海老名SAに寄る、晩ごはんと嫁さんの朝ごはんを買うために。

東京ICで下りて環八の内回りを走る。
瀬田歩道橋の下を潜り、瀬田第三歩道橋を通過してちょいと進む。
まだ半分ぐらいあるけれど、ガソリンを入れとくか、そう思って、
コスモ石油に乗り入れる。
いつも通り、コスモカードを入れて・・・とやっていたら、
スタンドのおにいちゃんがとことこやってくる。
携帯の会員にはなってますか?
なんのことだ?PCの会員にはなってますけれど、そう応える。
なんでも携帯の会員になれば、会員価格からさらに1円下がるとのこと。
QRを読んで、空メールを送ればいいだけ。
本来は次週からだけれど、おにいちゃんがパスを教えてくれる。
おお!ホントに1円下がった134円になっている。
ただ、1円下がったからと言って、あんまりクルマに乗らない
このアホ夫婦には・・・。

環八に復帰する。
どこもレギュラーは137円の表示。
高いまんま、えっと、なんて言うんだっけ?
高値安定のことか?
そうそう。でもさ、安定っていい状態を差すんじゃないの?
いい悪いという価値を与えるのは、個人であって、
安定という言葉自体に価値はない、そう説明する。
へりくつこきがぁ
そうキレられるかと思ったけれど、素直にうなずいている、不気味だ。

家に帰って海老名から買ってきたものを広げる。



海老名SAハンドタオル&大船軒「押寿し食べくらべ」
どうしようもない、ホントに、このアホ夫婦は。
海老名SAのハンドタオルはまあシャレだ、よしとしよう。
ただ、もう片方はどうしたことだ?
御殿場で、魚はしばらく食べなくてもいい、そう言い合ったのはどこのアホだ?



ただ、先週から喰いたくてしょうがなかったのだ、
大船軒の鯵の押し寿司が。
だから、ついつい海老名で売っているのを見た時に掴んじまった訳である。

もちろん、こんな上等なものはオレが高校の時にはなかった。
特アジってなんだ?小鯛ってなんだ?
どれもウマいからよしとはしよう、
でも、シソの葉で巻かれた寿司がないのはどうしたものか。
代わりに、神奈川名物ひょうたん漬なるものが入っている。
聞いたことがないんですけど、ひょうたんを食べるなんて。

食べながら鉄血宰相を思う、
アホは経験からも学ばない、と。

DoaU447日目_Part1_御殿場ドライブ

2010-05-25 17:14:47 | ドライブ
5/21(金)

草木の眠る丑三つ時

今の時間で言えば、2時から2時半。
電気のない江戸時代、真っ暗だし、シーンとしていた。
魔物が跳梁する時間、そんなことを言われる時間帯である。
人が生まれるのはそれから2時間後、
寅三つである4時前後から、卯三つである6時半までが多い。
潮の満ち引きに影響されるとか、いろんなことが言われるけれど、
真偽は定かではない。
だから、ドラマで見られるような、旦那が仕事中に病院に駆けつける、
新生児の泣き声を聞いて、やったぁ!そんなことはレアケースかもしれない。

晩ごはんを片付けて、だらだらとアメトーーク、
そしたら日付が変わった。
嫁さんの誕生日である。



青柳総本家「カエルまんじゅう」
ういろうでおなじみの名古屋の青柳総本家のお菓子である。
名古屋で生活していた3年間で見たこともなかったけれど、
水曜日、東急東横店でまだ開催されていた大なごや祭で発見する。
バースデーまんじゅうかぁ?
いや、誕生日プレゼントだって。
食べなきゃ、食べなきゃ
いや、もう0時を過ぎてる、うほうほ顔の嫁さんを静めて寝かしつける。

翌朝、嫁さんは起きるなり言う。
お出かけ!お出かけ!
どうも先週、とんかつに変貌したファッションチェックに行きたいらしい。
JARTICを見れば、さすがに平日、がらがらである。
ただ、だらだら過ごしていたので、黄色いマーチが出発したのは11時過ぎ。
平日の高速はホントに走りやすい。
トラックを運転するプロフェッショナルばかり、
彼らはホントに100km弱ぐらいをキープする、上り坂でも下り坂でも。
無茶苦茶なボルボやミニバンはいない、
渋滞のストレスとは無縁で13時過ぎ、2か月ぶりの御殿場に着く。

当たり前のように沼津回転鮨魚がしに並ぶ。
ただ、やはり平日なのであっという間にカウンターで寿司をつまめる。
初鰹やサバ、活け〆ヒラメのエンガワなど、呆れるぐらいにうまい。
餓鬼状態をキープしたままの嫁さん、最後に呆れるようなものを頼む。



スズキの天ぷら寿司
いやはやどうにも
回っていても寿司屋である。
天ぷらをシャリにのせる必要はない。
スズキが自体がウマい上に、揚げ方もなかなか。
ほくほくとした食感もいいんだけれど、なぜに酢飯に?
寿司を食べるときは手づかみなのでデジカメなんて触りたくないけれど、
嫁さんがあまりにおかしいから撮っておけ、と。

スゴいな、2人で13皿も喰っちまった。
魚はしばらくいいかな
嫁さんがそう呟くほど。



呆れるぐらいに東側には青空が広がる。
のんびり散歩しながら西側へと向かうと、
富士山は厚い雲に、その姿を隠している。

ぐるっと1周すると、汗ばむぐらいのいい天気。
嫁さんがコールドストーンに引っかかる。
だってさ、半額だよ、半額
でもさ、これさあ、どうなのよ。



COLD STONE CREAMERY「COOLLY'S」
左がストロベリーチーズケーキ、右がダブルマンゴ。
ライクイットサイズという一番小さいサイズ。
ヨーグルトフラペチーノにアイスをトッピングしたもので、
死ねるほどの甘さではないし、ヨーグルト嫌いでもなんとか喰える。
ただ、よく喰えるな、寿司13貫を喰った後に・・・
オレがどう思おうと、誕生日の嫁さんは無敵だ。
デートだよね、スイーツまで食べて、デートだよね
知らん、そんなこと、そう思うけれど、誕生日なので逆らわない。

いつの間にか17時を過ぎている、
ぐるぐる歩き回ったけれど、結局、嫁さんはブラウスを1枚買っただけ。
まあ、寿司を食いにきた、そう、いつものように、そう思いながら、
タリーズでお茶を飲んでいたら、嫁さんが唸る。
あわわわわ、4時過ぎてる!
ヤツは世の中では激しく珍しい16時に生まれたのだ。
だから16時に、はっぴいばぁすでぃ♪とやりたかったらしい。
知らん、そんなこと、ただ、誕生日だ、やったかもしれない。
まだまだ明るい羊三つ時、バカな夫婦がようやく家路に着く。

DoaU446日目_Part2_蒸し鶏とかき菜のからしマヨネーズ和え

2010-05-25 13:37:15 | レシピ
嫁さんの地理感覚はどこかおかしい。
横浜は東京の西にある!
譲らないのだ、そう言って。
だってさ、東横線の路線図でそうなってるじゃん
メルカトル図法以上におかしなものを信じる、その度胸は買う。
けれど、そのくそ度胸が悲劇を生むことだってある。
4年前の秋、起きてきた嫁さんが宣言する。
那須に行くぞ!
どこにあるのか知ってるのか?そう思う。
日帰りで行けるような所ではけっしてない。
佐野藤岡からすぐだって
いやはやどうにも
そもそも東北自動車道に入るまでにかなり走る。
その上、那須は栃木県というよりも、ほぼ福島県である。
蓮田SAで休み、佐野藤岡ICを過ぎて佐野SAで休む。
嫁さんのアタマの中ではそこから30分ぐらいで着く、そう思っていたらしい。
しかし、走っても走っても那須ICにはたどり着かない。
佐野藤岡ICから70km走った矢板PAでまた休む。
矢板PAを出る時に嫁さんが叫ぶ。
福島だって、福島だって
だからさ、最初から言ったじゃん、無茶だって。
栃木県に入ってすぐの佐野藤岡IC、福島直前の那須IC、その間、約100km。
4時間近くかけて来て、那須滞在は約2時間、2人で崩壊する。
完全に壊れて、何を言ってもおかしい、そんな状態で真っ暗な東北自動車を南下、
100km走って佐野SAで休んだ、ホントに無謀だ。

佐野ラーメンで有名な佐野には名産品がある。
かき菜というアブラナ科の葉物である。
アブラナ科は魚で言えばスズキ一家みたいなもので、
白菜やキャベツ、ブロッコリーや大根、ワサビまでアブラナ科である。
ただ、かき菜は去年食べたきりである。
どんな味だっけ?とりあえず茹でて灰汁を抜いて、食べてみる。
苦みと甘み、そしてちょっとクセがある。
う~む。

冷凍しておいた鶏胸肉に日本酒をふって解凍する。
ぐしぐちとフォークで突き刺して、かなり多めに塩をふる。
いちばんやから帰ってきてだらだら過ごしてしまったので、とっくに夕方、
だからちょっと強めに味をいれないと、嫁さんが食べられないからである。
耐熱皿に胸肉を入れて、さらに日本酒をふる、酒蒸しに近いぐらいに。
電子レンジの「肉・魚の蒸し物」を選んで加熱する。

ボウルにマヨネーズと辛子を入れて、しっかりと混ぜ合わせる。
マヨネーズはともかく、辛子はあとで追加しようがないので辛みはココで決める。

粗熱がとれたら鶏胸肉を、筋繊維に沿って手でほぐす。
300g近くあってかなり多いので、半分ぐらいは冷凍させておく。
かき菜の茎の部分を1cm幅ぐらいに刻む。
葉の部分はこれまた冷凍させておく。

残した鶏胸肉とかき菜をボウルに放り込む。
黒ごまをふり入れて、しっかりと撹拌する。

これだけでは繊維が足りないので、レタスを5mm幅ぐらいに刻む。
塩をふってしんなりさせて、繊維の摂取量を多くする。
水にさらして塩を抜いてから水気を切る。

それでも繊維が足りないような気がするので、
ピーラーでニンジン2/3本をごりごりと削る。
ごま油で炒めて、和風だしの素、白コショウを加える。
スタミナ源たれをたらして、味を調える。
ニンジンしりしり風にしたいので、卵1個を割りほぐして流し込む。
ただ、卵が多すぎだ、しょうがないので玉子焼き風というかオムレツ風になる。



微妙な食べ物になる。
スタミナ源たれなので、けっしてまずくはない、てか、うまい。
ただ、想定外のものなので・・・。

皿にレタスをひいて、マヨネーズで和えた鶏とかき菜をのせる。



これはかなりいい出来である。
レタスと一緒に食べると、辛子の辛みもちょうどいいし、
蒸し鶏の塩分もいい感じにである。

そして、餓鬼がまたも出現する。
佐野厄除け大師で落としてくればよかったのか?
いや、ヤツは水子ではないし、厄年でもない。
なんかいい方法がないものか・・・。