an empty page

空白のページを埋めるように、日々のできごとあれこれつづります。

穴子茶漬け

2007-02-18 23:31:39 | おうちdeごはん

お茶漬けがど~しても食べたくなって、
久しぶりに作ってみました。
穴子茶漬けです。

ふだんぐうたら主婦のくせに、自分がこれを
食べたい!って思ったときのパワーは我ながら
すごいと思う(笑)。

といっても、結局かんたんなメニューしか
作れないところが悲しいところでございます。

用意するものはだし、穴子のかば焼き、ごはん、
のり、三つ葉、わさび。

だしは昆布とかつおを使いいいかがんな手順で
とったあと、日本酒、塩、しょうゆを入れてこれまた
適当に味付け。

あなごは小さめに切って、日本酒を大さじ1を
ふりかけて1分間蒸し焼きにして温めます。

どんぶりにごはんを入れて穴子をのせ、お茶の葉を
入れた土瓶にあつあつのだしを入れます。

1分ほどしてだしをごはんにかけて、のりと三つ葉、わさびを
トッピングしたらできあがり。

これで(見た目だけは)立派な料亭風お茶漬けの完成。

生のわさびが手に入らなかったのは残念だったけれど、
例によっていいかげんな手順で作った「なんちゃって茶漬け」の
わりにはおいしくできて満足しました。
嗚呼、ビバ日本人!と思った瞬間でございました~。

いつに日にか「ウニ茶漬け」を作ってみたいなぁ~。
庶民の私には夢のまた夢でございます(←しょもない夢)。

**************************************************
■今日の小ネタコーナー 1■
今日は午後から夜まで合唱の練習。発表会が
来週の日曜日の夜にkitaraの小ホールであります。
今日の声だしの練習で、なぜかカンフーチックな
練習法が登場。「この辺の気をためて声を出す!」」
と指揮者・おっつさんが身振り手振りで説明して
くれるのですが、それを見ていたらもうおかしくて(≧∇≦)。
この前のキックボクシングのときに、カンフースタイルの
パンチがありましたが、その時の声(息)出しと実は
共通しているものがあるなぁ~と大爆笑しつつ、
思いました~

■今日の小ネタコーナー 2■
合唱ネタでもうひとつ。
ピラティスの時間にいつもかかる教会音楽っぽい
合唱曲があるのですが、それを聴くたびに
「なんかMr.ビーン(イギリスのコメディドラマ)の
オープニングっぽいテイストの曲だな……」と思って
いたら、今日テレビでその曲がかかっていて、
イギリスのものと判明。やっぱりイギリスの
教会音楽だっんた~。
私の耳はごまかせないぞ~フッフッフ。
(←意味不明)。



人気blogランキング(地域・北海道)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする