昨日は「薬膳salon の料理教室・薬膳的!デトックス」に行ってきました。
春は、動物が冬眠から目覚めように、ヒトも目覚めの季節
動物は目覚めの時、解毒作用のある植物をちゃんとわかっていて、食べます。
ヒトも上手にデトックス出来ると、気持ちよく活動的になれます。
中医学では、気血水が滞っているだけでなく、足りなくても、、毒(邪)を生むと考えられています。
また、ストレス、暴飲暴食や偏食、過労なども要因となります。
そして、多くの人が春悩まされる“花粉症”
これは、余分な水分(ベタベタドロドロした水分)が停滞して、胃腸に熱をもった状態=“湿熱”
薬膳のポイントは、
胃腸の働きを助け、余分な熱を取り除く食材がお薦め。
ということで、今日のメニューは

●春の山菜の薬味たっぷりチョコチュジャン添え(左)
余分な熱を冷まし、デトックス、抗酸化作用もある春の山菜。
気の巡りもよくしてくれるユズも入った、ピリ辛のタレが食欲をそそります。
●キクラゲとトマトとあさりのスープ(右)
余分な熱を冷まし、水分を排出してくれる貝類(あさり)
血の滞りをとって、補ってくれるキクラゲ
消化を助け、血を補ってくれるトマト
彩りもきれいで、キクラゲの歯ごたえもよく、優しい味のスープ
●ひじきとガーリックのディップと鶏のブルスケッタ(上)
血を補って、余分な水分を排出してくれるひじき
ガーリックも効いたディップで、和でなくてもひじきが摂れますね。

●韓国風そばサラダ
気の巡りを良くして、胃腸の働きを高め、老廃物を排出してくれるそば
胃腸の働きを助け、気の巡りをよくしてくれる春菊
気の巡りをよくしてくれるシソ、セリ
フライドガーリックや、ニンニクや唐辛子の効いたさっぱりダレで、美味しい
食材の組み合わせで身体を冷やさず、野菜もたっぷり摂れていいですね〜。

●うどの牛肉巻き コリアンソースソテー
余分な水分を排出してくれるウド
歯ごたえもよく、食べごたえのある一品に。

●かぶともち麦のデトックスリゾット
胃腸の働きを高め、余分な熱を冷まし、老廃物の排出作用の高いもち麦
消化を促進し、のぼせも解消してくれるかぶ
かぶと玉ねぎのピューレの優しい甘さと、もち麦のモチプチッ感がたまりません
フライドガーリックがアクセントに。

●よもぎ団子の黒ごまあん添え
身体を温め、冷えによる痛みを緩和してくれるよもぎ
余分な水分を排出してくれるあずき
血を補ってくれる黒ごまをプラスして。
香ばしい風味の黒ごまあんとよもぎの風味が良い感じ
お茶としては、
●菊花茶が
(特に目の炎症に効果的
)
クールダウンしてくれる、ペパーミントや緑茶と合わせるのもgood!
●赤いニキビや排尿痛がある時のデトックスには→ドクダミ茶
熱を冷まし、痛みを和らげてくれます。
●冷えてむくんでいる、冷えが原因の婦人科系の疾患→よもぎ茶
身体を温めて、冷えを取り除き、痛みを和らげてくれます。
(*寝汗や足裏が熱くなるなど、身体に熱がこもっている場合は、控える)
私も若干花粉症気味なのですが、今年はほとんど症状なし
薬膳効果か、甘酒効果か
とはいえ、全くなしではないので
上手に薬膳を取り入れて、
身体もデトックスして、心地よい春を迎えたいものです
●●● アロマテラピー&リフレクソロジーサロン POLE POLE ●●●
春は、動物が冬眠から目覚めように、ヒトも目覚めの季節

動物は目覚めの時、解毒作用のある植物をちゃんとわかっていて、食べます。
ヒトも上手にデトックス出来ると、気持ちよく活動的になれます。
中医学では、気血水が滞っているだけでなく、足りなくても、、毒(邪)を生むと考えられています。
また、ストレス、暴飲暴食や偏食、過労なども要因となります。
そして、多くの人が春悩まされる“花粉症”
これは、余分な水分(ベタベタドロドロした水分)が停滞して、胃腸に熱をもった状態=“湿熱”

胃腸の働きを助け、余分な熱を取り除く食材がお薦め。
ということで、今日のメニューは

●春の山菜の薬味たっぷりチョコチュジャン添え(左)
余分な熱を冷まし、デトックス、抗酸化作用もある春の山菜。
気の巡りもよくしてくれるユズも入った、ピリ辛のタレが食欲をそそります。
●キクラゲとトマトとあさりのスープ(右)
余分な熱を冷まし、水分を排出してくれる貝類(あさり)
血の滞りをとって、補ってくれるキクラゲ
消化を助け、血を補ってくれるトマト
彩りもきれいで、キクラゲの歯ごたえもよく、優しい味のスープ

●ひじきとガーリックのディップと鶏のブルスケッタ(上)
血を補って、余分な水分を排出してくれるひじき
ガーリックも効いたディップで、和でなくてもひじきが摂れますね。

●韓国風そばサラダ
気の巡りを良くして、胃腸の働きを高め、老廃物を排出してくれるそば
胃腸の働きを助け、気の巡りをよくしてくれる春菊
気の巡りをよくしてくれるシソ、セリ
フライドガーリックや、ニンニクや唐辛子の効いたさっぱりダレで、美味しい

食材の組み合わせで身体を冷やさず、野菜もたっぷり摂れていいですね〜。

●うどの牛肉巻き コリアンソースソテー
余分な水分を排出してくれるウド
歯ごたえもよく、食べごたえのある一品に。

●かぶともち麦のデトックスリゾット
胃腸の働きを高め、余分な熱を冷まし、老廃物の排出作用の高いもち麦
消化を促進し、のぼせも解消してくれるかぶ
かぶと玉ねぎのピューレの優しい甘さと、もち麦のモチプチッ感がたまりません

フライドガーリックがアクセントに。

●よもぎ団子の黒ごまあん添え
身体を温め、冷えによる痛みを緩和してくれるよもぎ
余分な水分を排出してくれるあずき
血を補ってくれる黒ごまをプラスして。
香ばしい風味の黒ごまあんとよもぎの風味が良い感じ


●菊花茶が


クールダウンしてくれる、ペパーミントや緑茶と合わせるのもgood!
●赤いニキビや排尿痛がある時のデトックスには→ドクダミ茶
熱を冷まし、痛みを和らげてくれます。
●冷えてむくんでいる、冷えが原因の婦人科系の疾患→よもぎ茶
身体を温めて、冷えを取り除き、痛みを和らげてくれます。
(*寝汗や足裏が熱くなるなど、身体に熱がこもっている場合は、控える)
私も若干花粉症気味なのですが、今年はほとんど症状なし

薬膳効果か、甘酒効果か

とはいえ、全くなしではないので

上手に薬膳を取り入れて、
身体もデトックスして、心地よい春を迎えたいものです

●●● アロマテラピー&リフレクソロジーサロン POLE POLE ●●●