山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

シャトレーゼが無くなってた!

2016-09-10 19:09:06 | 日記
今日は、豊島園のユナイテッド・シネマに「超高速!参勤交代リターンズ」を見に行った。
ここに映画を見に行くときには、保冷バッグを持って行って、帰りに近くのシャトレーゼでアイスを買いだめしてくるのが習慣である。棒のアイスやカップのアイスや、冷凍ピザなどをいろいろ買うのが通例だ。
それで、今日も映画を見たあと、駐車場とは反対方向に歩いていった。

ところが、なかなかシャトレーゼが見えてこないのだ。
あれっ、シャトレーゼって、こんなに遠かったっけ?
変だな~と思いつつ、いやな感じがしてきた。

もしかして、シャトレーゼが「ない」のでは?

歩いていくと、ちょっと大きめのコインパーキングがあった。
こんなコインパーキングは以前無かった。

シャトレーゼがあったのはこの辺りではないのか?
豊島園通りと、狭い路地のある角地だったし、建物と駐車場部分をちょうど足したくらいの広さのコインパーキングになっているではないか。

やっぱり、そこがシャトレーゼだったみたいだ。

そばのお店の人に聞くと、やはり無くなったそうである。
近くに移転したんだったら、歩いて行こうと思ったけど、移転ではなく閉鎖したらしい。

ここ以外に、「赤塚」とかいうところにあるらしいが、よくわからない。
シャトレーゼは、別の場所にもあるにはあるが、私は道路に直結したあまり広くない駐車場に車を入れることは難しいのでいやなのだ。

豊島園の広い立体駐車場に車を置いて、ここに買いにくるのが都合がよかったので、非常に残念だ。

帰宅してから調べてみると、昨年の11月に閉店したようである。
映画は、何ヶ月か見に行ってなかったけど、冬にはアイスも買いにいかなかったので、1年くらい行ってなかったんだろう。
アイスは、夏は売れるけれど、冬はそんなに売れなかったのかもしれない。

シャトレーゼのアイスは安くて、種類もいろいろあったからよかったな。
本当に残念だ。

空の保冷袋を提げて戻ってきた。
豊島園の駐車料金200円追加。
収穫なしで、駐車料金だけかかっちゃった~~
コメント (2)

あまりにも暑くて

2016-09-10 00:11:04 | 日記
9月も3分の1が終わろうとしているのに、まだまだ30℃を越える日が続いている。
昔(昭和のころ)は、30℃もあったら、そうとうな猛暑だと思っていたけど、今では普通である。

それにしても、最近は、汗をかくと、とても不快に感じるようになった。なんか、すごくベタベタしているように感じるのだ。それは、年のせいなのか?こんなに身体がベトベトしていたら、すぐに臭くなるんじゃないだろうかと思ったりする。
それに、背中にもぐっしょり汗をかくような気がして、服が貼りつく。それは、太ったせいなのかな?

ああ、もう早く秋らしくなってください!

それから、最近は地面がグラグラ揺れて困る。地震である。震源地はいつもの茨城だ。
茨城の地下はどうなっているんだろう。地震の巣だよね。埼玉や千葉の震源地も時々あるし、これがもっと南に寄って来ると、東京直下型につながるんじゃないかと思ってイヤな感じだ。神奈川のほうも危ないらしい。

この頃、家の中が汚くなってきた。というのも、暑くて片付けられないのだ。
涼しくなったら、掃除をしようと思っている。

そして、身体が重くてだるくてしょうがないけど、それは、私だけではなく、周囲の人がみんな言ってる。夏の疲れがたまってきたりしているようだ。それから、台風が通り過ぎたりすると、気圧の変化で身体の具合が悪くなるようだ。

今年は、ずっとエアコンをつけてるので、電気代もすごくかかりそうだ。でも、エアコンを使わないと、本当に暑くて耐えられないのだ。

夜中はエアコンを消して寝るけど、明け方また暑くなって目を覚まし、送風にしたりする。その風がずっと身体に当たっていると、それもよくないようだ。朝起きると、肩がゴキゴキになって腕が動かなかったりする。錆びついた金属のちょうつがいみたいになっている。
そこで無理無理に動かすと、動くようになる。

やっと週末になった。ゆっくりのんびり暮らしたい。
コメント

夕飯(鰻とイクラ)

2016-09-08 21:56:32 | 日記
今夜は、夫がいないので、
私の大好物を食べることにした。



鰻丼とイクラ寿司。

鰻は残念ながら超ミニどんぶりです。
一応国産です。

へへ

種明かし~~



鰻ミニどんぶり 600円が2割引きにて480円。

イクラ寿司4かん  425円の半額 +消費税

合わせて定価1000円超えるところ、600円くらいだった。

1人だと夕飯も作らなくていいので、楽だ。

味は、まあまあ。

どうせ大したことないけどね。

できれば、すごくおいしいのをたらふく食べたいところだな~~

コメント

ブラ

2016-09-07 22:12:27 | 日記
ブラとはブラジャーのことです。
ブラの数があまりないので、スーパーでセールをしているのを見かけ、新しいのを買うことにしました。ブラも使っていると、だんだん老朽化してくるわけで、古くなると、よれよれになってきて具合がわるいんですよね。

ところで、年齢とともにアンダーバストが太くなってきて、以前は70cmくらいだったのが、今では75cmでもきついくらいです。(トップバストは秘密にしておこう。)
金額は、セールの会場で2000円台から3000円台くらいだったので、なんとか1番安い2300円程度のものを探したのですが、2300円のものは滅多になく、2900円あたりがやっとという感じでした。

そのブラを2枚くらい試着したところ、やはりきついな~と思い、特に2300円の安いほうは全く体型に合わないので、両方ともあきらめました。

アンダーバスト80ってのは、太った人用なのかな?そこにはアンダーバスト80なんてのは売っていなかったのです。一番大きくても75で、ホックは一番外側にするしかないね。結局良いものはありませんでした。

しかたなく、セール会場から移動し、通常のブラ売り場へ行ってみました。(特設会場は、トリンプとウィングだったかな?)
通常売り場もいろんなメーカーごとにコーナーがわかれているのですが、高いので近づいたことはありません。そちらでもセールをやっていて20~30%引きの赤札が付いていたりするのですが、ふと値段を見ると元値が6000円以上もしたりしていて、やっぱり私には手の届かないものでした。

そうなると、メーカーの売り場ではなく、スーパーの売り場を見るしかありません。こちらは、千円くらいの安いものも売っていますが、とても買う気になれないような代物ばかりです。安いのはデザインも作りも悪く、やはりすぐにダメになってしまい、長持ちしません。

いろいろ探していたら、ウィングのブラで4100円のものが3割引きになっているのを発見しました。これもアンダーバストは75ですが、試着してみたらなんとか大丈夫だったので、これにしました。結局3000円くらいでした。2枚くらい欲しいですが、1枚しか買えませんでした。

ブラってなんでこんなに高いんでしょうね。

しかも、この頃、本当に衣類がきつくて困っているのです。靴でも服でも、なんでも締め付けられているようで、苦しいのです。暑いのです。
年を取るとゆったりしたものしか受け付けなくなってしまうんでしょうか。

かといっても、ノーブラみたいなルーズなものではだらしがないので、一応ワイヤー入りのブラをしていますが、本当に高くて苦しくて困ったもんです。

あっ、それから、最近のブラはどうして「パット」が入っているんだろうか。
買ったブラが、苦しいと思ったら、それもパットが入ったまま使っていたことに気付き、はずして捨てました。

近頃は、胸を大きく見せるのが流行っているのでしょうか?
私は、胸が大きいのは好きではありません。とくに夏は見ただけでも暑苦しいし、重苦しいです。

パットなんかいらないし、洗濯しても乾きにくいし、あんなもの要らないんですよね。
妙に豪華なデザインだったり、パットが入るような構造で、いりもしないパットが入っていたり、それだけで1000円くらい高くなってるんじゃなかろうか。
余計なものをつけないで安くしてほしいものです。


コメント

イオンから督促状

2016-09-07 18:44:49 | 日記
イオンから督促状が届いてしまった。支払い金額は3350円程度。

実は、イオンカードで物を買った時は、買ったその時に、その金額が引き落とされても大丈夫な残金になるように、イオンにあるATMから1000円単位の金額を補充するのが常だった。
ところが、前回に限り、350円くらいの買い物をしたときに、その日はイオンカードだと割引になるとかレジの人が言うので、ワオンで買おうとしたところを、急きょ変更してカード払いにしたのだった。
もともと、イオン銀行口座には、その前に買った3000円くらいの金額が引き落とせるだけしか、入っていなかったわけだが、まあ、300円くらいだし、すぐに引き落とされるわけじゃなし、次回に補充すればいいかな、と思ってそのまま帰ってきてしまったのだ。

その後、普通だったらイオンに買い物に行っているはずのところ、最近は、立飛のららぽーとに2回も行って、イオンに行くのが遠のいていた。それで、すっかり入金するのを忘れていたのだった。

おそらく、残額は3000円はあったので、不足額はせいぜい300円くらいだと思うが、合計した金額が足りなければ、全額引き落とし不能のブラックリストになってしまう。

そんなわけで、今日は、督促状についてる振り込み用紙を持って、あわててコンビニに行って降り込んできた。

そうしたら、振り込み手数料が64円だったわけで、300円くらいのものを5%引きで買うためにカード支払いにし、15円くらい割り引いてもらったものの、振り込み手数料64円支払うとは、どんだけバカなんだろう~~~

イオンカード以外のカードの引き落としは、給料振り込みの銀行の総合口座になっているので、引き落としができないということはない。

一方、イオン銀行の口座の管理はなかなか大変だ。平日にみずほ銀行のATMに行けば、手数料なしで入金することができるそうであるけど、なかなか昼休みにみずほ銀行まで行くのが面倒なのである。

イオン銀行は普通預金の金利が高いので、どかんと十万円くらい入れておけばいいんだろうけど、そんな余り金はないのだ。
まあ、今後は5000円くらいは余裕を持っていれておいたほうがよさそうだ。
コメント

今日も終了

2016-09-07 00:48:28 | 日記
今日も、仕事帰りにチンタラ歩いていた。徒歩15分の距離って、結構疲れるなあ~
徒歩15分とは、朝の速度である。朝も疲れるけど、遅刻しちゃまずいので、さっさと歩いている。しかし、帰りは、「少しずつでも進めば、いつかは着くだろう」的な進み具合なので、20分以上はかかってしまう。

そうすると、秋の蚊が追いかけてくる。今日は3つも刺されてしまった。最後は、エレベーターの中で刺された。私が連れてきたのか、それともエレベーターの中で待ち伏せしてたのか、わからない。指を刺されて痒いったらなかった。

でも、蚊の毒は大したことないよね。数分でかゆみもおさまる。それは、年を取ったせいかな。

毎日何もしないで過ぎて行く。夕飯作るのが面倒くさいと毎日思っている。いいかげんなものを作る。

和牛ステーキ(ほんの小さな肉)
ホタテとキノコのアヒージョ
人参の千切りサラダ
ナスのソテー
ジャガイモの付け合わせ
ビール

面倒くさいけど、結構作ったかも?

そして、夕飯のあとは、パソコンに向かって、ネットサーフィンをしている。ブログサーフィンかな。ニュースも少し読む。

それから、いつものごとく、櫻井有紀さん関係のサイトやyou tube等を視聴する。
今日は、「ひまわり」のMVが公開されていたので見た。一般公開ではないので、共有はできない。ひまわりだから、全体的に黄色っぽいのかと思ったら、意外にそうではなかった。映像は、落ち着いて、優しい感じだ。ひまわりは1輪だけ映っているけど、本物ではないような感じだ。何度も見て聴いていたら、どんどん良さが増してきた。低い声も、温かく、いい声だ。紫っぽいチェックの衣装も素敵だ。丈が長く、上着の下から裾が出ていてスカートのようで、ちょっと女性っぽく見える。あんな色の服が欲しい。
どこで撮影したんだろう。海辺なのかな?水がたまっているのか、姿がさかさまに地面に映っている。平らな場所で、遠くにビルが見えている。riceの2人が青い傘をさしている場面もある。建物の中の場面では、石のような作りである。村田一弘さんは、気合いを入れてドラムをたたいている。
riceの2人が歩いている。有紀さんの足は、金色っぽいスニーカーである。
女性の歩く映像もある。足は裸足である。白い布をまとっている。

♪ 根ざした場所に悔いはないさ。ほら笑えてる。

いい歌だ。泣けてきちゃう。

・・・・・・・・・・・・・

パソコンに向かっているだけで、1日が終わった。

夕飯の片付けは、明日にまわす。

・・・・・・・・・・・・・・・

明日も仕事だ。やる気がないけど、ただ働くのみ。

コメント

空もよう

2016-09-06 23:16:18 | 日記
8月25日


9月5日

コメント

9月の残暑は?

2016-09-04 10:53:40 | 日記
今年の9月は、残暑が厳しいのでしょうか?
それでも、夜になると、お盆前よりもずっと涼しい日があるような気がするけど、昨夜もけっこう暑かったです。

昨日は、週に1度の毎日新聞のクロスワードの日だったので、コンビニで新聞を買ってきました。
毎日新聞は売れてしまうのか、それとも最初から数が少ないのか、昨日は2部しか売っていませんでした。私が買ったら残り1部です。
他の新聞も、クロスワードが載っていたら、土曜か日曜に買いたいと思いますが、いつ載っているのかわかりません。

さて、昨日のクロスワードは、時事的な問題が1つもなくて、ちょっと物足りなかったです。先週は出かけていて買いませんでしたが、その前も簡単すぎたようでした。

時事問題から、実際に起きていることを知ったりするので、そういうカギやワードが出てきたらいいなあと思います。

今回、初めて知ったことば。
「あご足つき」
食事代と交通費は先方が負担。
顎は食事を意味し、足は交通を意味するからだそうです。

ハイテク・ローテク・財テク
ローテクというのは初めて知りました。
「ハイテク」の反対に違いありませんが、
ハイテク=ハイテクノロジー=技術の高いもの。先端技術。
ローテク=ローテクノロジー=技術の低いもの。基本的な技術。
しかし、比較的地味だが基本であるだけに、非常に重要な技術であって、けっしてバカにするようなものではないようです。

ローテクを検索していたら、ローテクスニーカーというのが流行っているそうです。
昔から定番として売られているスニーカーで、シンプルなデザインであり、素朴な雰囲気が感じ取れて逆におしゃれなんだとか。
それに対して、ハイテクスニーカーというのも、あるようです。1990年代にハイテクが大流行したらしいですが、今度はそれに飽きてローテクを見直したりするものですね。

「財テク」は「財務テクノロジー」の略
「企業が本業以外に、余剰資金や低利の調達資金を株式・債券・土地などに投資して、資金の運用を多様化・効率化するための方法。個人が行う場合にもいう。」(デジタル大辞泉)

私は「財テク」って、「財産を増やすためのテクニック」かと思っていたのですが、違いました。

「手ぶら」のことを「徒手」というのも初めて知りました。

昨日の新聞は、クロスワード以外に、興味深い記事は無いかなと思って見てみましたが、特に目を引く特集や記事はなく、ちょっと残念でした。

(この文は昨日書いてあったのですが、UPし忘れてしまい、1日遅れたので「今日」を「昨日」に書きかえて本日UPします。ちょっとタイミングが遅くてすみません。)
コメント

今夜の夕飯

2016-09-03 21:16:34 | 日記


今夜の夕飯は

・かきあげ

(ベランダ産ゴーヤ・コーン・桜エビ・ちくわ)

・サンマの缶詰とトマトと梅干のオリーブ油漬け

 (こちら、riceの櫻井有紀さんから教わったものです。(ラジオかなんかで話してた。))

・明太子のポテトサラダ (←ローソンで買ってきた)

サンマとトマトの料理は、昨年作ったきり、すっかり作り方を忘れてました。
今回はSSKのイタリアンなサンマオードブル香草焼きという缶詰をどこかから買ってきました。
どこのスーパーで売ってたんだか、忘れてしまった・・・。

サンマとトマトとレモン汁とオリーブ油と塩コショウをジップロックに入れてまぜて、あれっ?これだけでいいんだっけ?と思い、昨年の自分のブログを確かめてみたら、なんと肝心な「梅干し」を忘れていることに気づきました。家にあるのが塩分控えめの「はちみつ入り梅干」しかなかったので、ちょっと酸味が弱かったかもしれないけれど、まあまあでした。



ゴーヤちゃんは、今日、風船蔓と一緒に収穫したこの子です。
それと、先週収穫して冷蔵庫に入れてあった、ちょっとしおれ気味の子を一緒にしました。

コメント

「憊」 ?

2016-09-03 10:19:24 | 日記
昨日、「疲労困憊」と書いて、
あれっ、こんな字?と思ったんです。

自分の手じゃ、絶対に書けません。
だって、こんな字、知らないもん。

ひろうこんぱい とよく言うけれど、
こんな字を書くんだったのか?
それとも、まさか、変換ミスかしらと思った。

パソコンは、時々とんでもない変換をしでかすのです。

でも、これは正しいのですね。

「憊」は「はい」
この文字だけで、
「疲れ切る」「力を使い果たす」「弱り切る」
という意味があるようです。

「困憊」となると、「困って疲れ果てる」。
「疲労困憊」は「疲労で困って疲れ果てる」のか・・・。
ひどく疲れて苦しむこと。

「憊」という字は、漢字検定1級で扱われる文字らしい。

倦憊 けんぱい
衰憊 すいはい
疲憊 ひはい
憊れる つかれる

どれもこれも疲れる意味・・・
コメント

疲労困憊

2016-09-02 23:47:14 | 日記
このごろは、お題に答えるのも面倒くさくなってきてしまいました。

こんなことでは、どうなることやら。

この夏は、よくエアコンを使いました。
今夜もまだつけています。
暑さに対する耐性がなくなったようです。
それとも、気候が暑さを増したのでしょうか?

更年期障害のホットフラッシュが輪をかけているんだか、
とにかく毎日滝汗で、ヘトヘトです。

身体は重いし、身体はあちこち痛いし、困ったことです。

先週、2泊で娘家族に会いに行ってきました。
行った先でも毎日出かけて歩きまわっていました。
それで、休みが全部つぶれて、そのまま普通に働いていたので、本当に疲れがたまってます。

しかも、愚痴を言わせてもらえば、
娘夫婦と夫は、遊びから戻ると3人して、ぐうぐう昼寝をしており、
私が1人で孫の相手をしてました。
孫は帰りのクルマの中でお昼寝したので、パワー全開です。

私だけ、休憩できないじゃん。
もう疲れる。
いい加減にしてくれ~~~

孫はかわいいんですけど、本当に体力がもちません。

大人たちは、昼寝から起きてきて、さらにノラリクラリしているので、
どうしても、イライラしてきてしまいます。

そして、自宅に帰って来た後、夫が全然出勤しないと思ったら、
なんと、1週間休みなんだそうです。

それでいて、私が仕事から帰ると、洗濯ものは全部ベランダに干しっぱなしだし、
夕飯なんか作るわけもありません。

こちらは、洗濯して、朝ごはん作って、会社に行って、帰ってきて夕飯作って、洗濯ものをたたみ・・・
と、もうストレス溜まりっぱなしです。

ああ、やっと明日は休みだよ。

夫は今夜から仕事です。

確かに、夫はこれまで1週間も休みを取ったことがなく、
私は、年末年始やゴールデンウィークは、結構休んでます。

でも、夫の場合、連続して5日働くということはないし、
どこかに出かけるときは、必ず帰宅後に1日予備を作っているのです。

今回は、その予備が4日もあったわけです。

いい加減、働けよ~~~~

なんだって、そんなに長い休みをとったかね。


さてさて、本当に疲れてきた。

寝よう。




コメント

豊洲有害物質とは

2016-09-01 23:43:50 | 日記
豊洲市場となる東京ガス工場跡地は、有害物質で土壌が汚染されているという話ですが、具体的なきちんとした情報がテレビ報道ではわからないので、もやもやします。

数日前のテレビ朝日の朝の番組では「トルエン」と言っていたように記憶していたのですが、それは私の聴き間違いだったのか?その後調べると、あちこちに「ベンゼン」と書いてあります。

ベンゼンといえば、「ヘップサンダル事件」で、工場でサンダルの底を貼る時に使っていた接着剤から揮発した有害ガスにより、人が白血病になってしまったとのことでした。
その結果、サンダル工場では、毒性の強いベンゼンをやめてトルエンに置き換えたとのことです。
ですから、ベンゼンよりもトルエンのほうが毒性は弱いようです。ただ、トルエンも揮発性で、人体に有害ではあることに違いはありません。

ベンゼンはC6H6であり、トルエンはC7H8であり、トルエンはベンゼン環のうち1つのCHのHの部分がCH3になったものだそうです。

ベンゼンは、炭素6個の亀の甲の形に水素がついた環状になっており結合が安定しているので、物に反応せず溶けることがないため、体内に入った時にそのままとどまってしまう。発がん性がある。
トルエンはCH3のメチル基の部分が他の物質と反応するので、溶けて体外に排出されるとか?

それで、ネットなどで調べると、豊洲の汚染物質はベンゼンと書いてあります。

しかし、東京ガスのHPを見てみると、豊洲の工場跡地から検出されているのは、ヒ素・フッ素・鉛であり、特に数値の高かったものはヒ素だったようです。

他のサイトなどを見ると、やはりベンゼン・ヒ素・フッ素(シアン化合物のことかな?)・鉛、等が検出されているとのことです。ベンゼンだけではないということです。

ベンゼンのようなものとしては、ベンゼン、トルエン 、エチルベンゼン 、キシレン の頭文字をとってBTEXというそうで、これらの似た物質が全部あると考えるのが自然かもしれません。

既に、汚染された土の表面を削り取り、きれいな土を3m載せたので、中からしみでてくることはないそうですが・・・。

そのようにして、土壌が改善され、法的な手続きを経ると、汚染地域という区分けから外されるそうですが、豊洲はまだ今の時点では汚染地域のままとなっているらしいです。

また、そのような汚染地域に指定された場所に食品の市場が建設されるという想定は、全くあり得ないものだったようです。

だから、徹底的に除染したのかどうなのか・・・

なんか、本当にわけがわかりません。

コメント

貧困とは何か

2016-08-31 22:20:07 | 日記
昔、海外旅行に何度か行きました。ボーナスを使って、数年に1回くらい出かけます。
日程は1週間くらいで、経費は数十万円です。

そういうのを人がみると、贅沢だとか、言います。

ある人は、そのような贅沢をしないで、家を買ったのだそうです。
海外旅行なんか行くから、家が買えないのだなどと非難します。

しかし、考えてみてください。

3年に1度家族で海外旅行に行ったとして、
5回行って1回60万円使ったとします。それでも、300万円ですよ。
15年間に300万円です。

家を買うのにどれだけ必要ですか?
300万円で家が買えますか?

家が買えないから、旅行に行くのですよ。
普段、どうしようもない部屋に寝ているので、たまには高級ホテルに泊まったりするのです。
39平米のオンボロ家で4人家族でした。

浪費するから家が買えないわけじゃありません。

今、NHKの番組で、貧困を訴えていた女子高生が、それほど貧困ではないなどと非難されています。
しかし、大学や専門学校に行くお金は、画材を買ったり、ランチを食べたりする程度の金額では足りません。

まあ、「貧困」という言葉は当たらないのかもしれませんが、裕福でないことは確かです。

でも、すべての人が裕福になるなんてことは、不可能です。
裕福な人がいて、裕福でない人がいるのは、当たり前です。

お金のない人が、物事をあきらめるのは当たり前です。

お金のある人は、それだけ苦労したのかもしれないし、努力したのかもしれません。
親から継いだ財産があるなら、それは先祖が賢かったのかもしれません。働き者だったのかもしれません。

たまたま運がよかったか、悪かったかで、裕福になったり貧乏になったりしているのかもしれません。

貧乏だから、奨学金をくださいとは言えません。
貧乏であるという理由だけで、奨学金がもらえるのだったら、みんな貧乏になりたいです。

お金持ちは、塾にも予備校にも行きます。いろんな大学・学部を何校も受験します。
入りたい大学に落ちても浪人できます。
浪人すれば、そこそこの大学に入れたりします。

成績が良くても、高校までしか行かない子もたくさんいます。

しょうがないです。そういうものです。


コメント

貧困・・・じゃないけど

2016-08-31 22:16:43 | 日記
今日も、ランチ難民になりかかりました。
それは、昼のお弁当が買えないんですよ。
店はいっぱいあります。物もいっぱい売っています。
500円以下の食べ物もいろいろあります。

しかし、どれもこれも、いまいちだなあ~~~
なんて思って、
何か、安くていいもんはないかな~~~
と、あちこち歩き回るうちにどんどん時間が経ってしまうのでした。

わっ、これ食べたい。おいしそう。これ食べよ って思えるものがあったらいいのですが、
そういう喜びとか、ときめきがない。
まあ、なんと贅沢な悩みなのか。罰があたりそう。

あるお店で、ハンバーグとライスのお弁当に「600円」のポップが付いていました。
高いけど、大奮発して買っちゃうかな。
それを持ってレジに進もうとした。
ふと、パッケージを見ると、ムムッ???800円じゃん。
やっぱ、老眼で見間違えたか。

売り場に戻って見ると、やっぱりポップには「600円」。
周囲の品物を見ると、1段上のライス抜きのハンバーグ料理に「800円」のポップがついている。
はあっ? ライス付きが600円で、ライスなしが800円って、変じゃねえ???
よくよく見ると、値札は当然逆で、ポップのつけ間違いだった。

お店の人が、「いらっしゃいませ、いかがですか?」等と言ってきたので、
ハンバーグ弁当を元の場所に戻しながら「これ、値段間違ってますね。600円だと思ったんですけど、800円ですよね」と言ってやった。
「あっ、申し訳ありませんっ!!!」と、店員さんは、あわててポップをつけ直していました。

私、立ち去る。800円のお弁当なんか、買えるわけないじゃん。
家からご飯だけでも持ってくれば、まだいいか。でも、ライスだけで200円って、高くないか?

ハンバーグ弁当でも、スーパーには安いのがあります。
大きなハンバーグが2種類もどかんどかんと入っています。そして、ご飯もど~~んといっぱい入っています。それで、480円とかですよ。
こんなにいっぱいいりません。
298円弁当もあります。質が悪くて食べられません。私の舌は贅沢なの。

だいたい、650円くらい出すと、まともなお弁当があるのですが、そのくらいのものを、500円以下で買おうとしているので、無理があります。

結局、私のわがままです。

結局、380円の天丼弁当に落ち着きました。
ああ、昼休みが終わる。もうこんなもんでいいかあ~~~~~

給湯室で手を洗おうとすると、男性社員が自宅から持ってきたお弁当をすでに食べ終わり、容器を洗っています。ここの社員は几帳面。それとも、お弁当箱を洗わないと、翌日、奥さんがお弁当を作ってくれないのだとか。

弁当を持ったまま、トイレに行き手を洗うこともあるけれど、今日は、以前コンビニでもらったオシボリで済ませることにした。

そして、あわてて食べた。
コメント

豊洲移転で、わからないこと

2016-08-31 21:30:43 | 日記
土壌汚染を理由に、豊洲への移転に反対している人たちがいて、小池都知事が、豊洲移転の延期を決めたと、ニュースで報道されています。
地下水の検査結果が出るのは、来年だといいますが、もしそこで悪い結果が出たら、移転しないという結論もあるんでしょうか?
それでは、このまま老朽化した築地にとどまり続けることになってしまい、作った豊洲は使わずじまいとなり、八方ふさがりになるでしょう。
延期はあっても、中止はあり得ないと思います。

というのも、もともと不思議に思っていたことですが、この状況で、本当に土壌汚染が問題なのでしょうか。

トルエン(ではなくベンゼン?)という有害化学物質は、土壌を改善工事した結果、汚染部分は撤去されたので、現在、豊洲の空気中の濃度は、規定の水準を下回っているとのことです。
一部の人は、「基準を下回っていたとしても、存在するだけでダメだ」と言っていますが、ある人の解説によれば、その量は、ごく一般的な場所の空気にも含まれている程度だそうで、普通の場所でも、車の排気ガスなどに含まれるベンゼンが、いくらかは存在しているものだそうです。

では、地下水のほうは、どうなんでしょうか?
市場で地下水を使うわけでもなさそうですし、地下水にトルエン(ベンゼン?)がわずかでも含まれていると、どういう影響があるのでしょう。また、将来、それが地上に出てくるとか、揮発するとかいう可能性があるのでしょうか?

地下水の検査はこれまでもやっていて、年に1回ずつ、7回やってきたらしいです。その結果は、「問題なし」だったそうです。だから、たぶん今年の11月の中旬に行う検査でも異常値にはならないと予測されます。「問題がなかった」とは、ゼロではなく、危険であるとされる基準値を超えなかったということのようです。

こういうのって、本当にわかりにくいです。
放射能の数値の扱いにも似ています。放射線というのは、そのへんの石や果物などからも出ているそうですので、放射線が全くないなんてことはないのだそうです。どこからどこまでを危険というのか、安全というのか、判断できません。

豊洲の市場に一時的に置いた魚にトルエン(ベンゼン?)がしみ込むことはないと思いますが、今後、もし土壌からしみ出て揮発したりしたら、そこで毎日働く人たちが、化学物質過敏症とか、最悪の場合、中毒によって健康を害することがあり得るかもしれません。でも、基準値を下回っているのであれば、問題ないと考えるのが、素直な受け取り方だと思います。

土壌汚染とは別の理由で、引っ越したくない人たちも多いようです。
築地に移転するには経費がかかりすぎるので、業をやめるしかないという人も多くいるようです。

豊洲は使い勝手が悪いという意見もあります。
しかし、老朽化した築地に比べれば、その設備はかなり優れているものと推測されます。

延期はあっても、遅くとも来年の2月には移転するんじゃないでしょうか。
コメント