今日は、放送大学文京学習センターに行ってきました。
学習センターの近くに「教育の森公園」というのがあり、広そうな感じです。今日はとても天気がよく、のどかだったので、一度奥のほうに行ってみようかと少し歩いてみました。
公園に続いて、筑波大学付属小学校があり、そのそばにこの小学校の自然観察園にもなっている「占春園」というのがありました。そこには池があって、そのまわりには大きな木がたくさん茂っていました。もとは松平家の庭だったようです。
池の水が汚かったので、写真には写しませんでしたが、樹齢何百年にもなると思われる巨木がたくさんあって驚きました。
家族連れや子どもたちが、お弁当を食べたり、遊んだりしていました。
幸田文が鳥の集まる木を植えたという広場もあり、鳩が沢山いました。そこにも小さな池があり、黄色い菖蒲の花が咲いていて、鳩たちが水あそびをしたり、日向ぼっこをしたりしていました。
こんなところを散歩をしていたので、勉強をするのがちょっと遅くなりました。
教材を5本視聴して帰ってきました。(物理3・4・5、数学2、英語2)
今日は、家から駅まで往復歩き、公園も歩いたので、少しは運動になったようです。
写真は、占春園の池の周りに生えている樹です。
すごいですね。写真でみるとジャングルのようです。
池はもう少し手入れをしたほうがいいのではないかと思いましたが、これだけ古い樹や自然が残っているのはすごいなと思いました。
学習センターの近くに「教育の森公園」というのがあり、広そうな感じです。今日はとても天気がよく、のどかだったので、一度奥のほうに行ってみようかと少し歩いてみました。
公園に続いて、筑波大学付属小学校があり、そのそばにこの小学校の自然観察園にもなっている「占春園」というのがありました。そこには池があって、そのまわりには大きな木がたくさん茂っていました。もとは松平家の庭だったようです。
池の水が汚かったので、写真には写しませんでしたが、樹齢何百年にもなると思われる巨木がたくさんあって驚きました。
家族連れや子どもたちが、お弁当を食べたり、遊んだりしていました。
幸田文が鳥の集まる木を植えたという広場もあり、鳩が沢山いました。そこにも小さな池があり、黄色い菖蒲の花が咲いていて、鳩たちが水あそびをしたり、日向ぼっこをしたりしていました。
こんなところを散歩をしていたので、勉強をするのがちょっと遅くなりました。
教材を5本視聴して帰ってきました。(物理3・4・5、数学2、英語2)
今日は、家から駅まで往復歩き、公園も歩いたので、少しは運動になったようです。
写真は、占春園の池の周りに生えている樹です。
すごいですね。写真でみるとジャングルのようです。
池はもう少し手入れをしたほうがいいのではないかと思いましたが、これだけ古い樹や自然が残っているのはすごいなと思いました。