山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

水道・電気・ガス使用量が増えた

2020-03-29 23:15:32 | 日記2020

不要不急の外出をせずに、家にこもっているため、暇である。

そこで、普段は全く確認もしていない、水道・光熱費について、どのくらい使い、いくらくらい取られているかを調べてみることにした。エクセルに記入して、グラフなどを作ってみた。

 

これらが気になったのは、他にも理由があり、今月の請求額が普段よりかなり多いということもあった。

それについて、思い当たることは、つまり、外出しないで家にいることが多いから、水道や電気・ガスをたくさん使うのだろうという結論だ。

 

水道が、昨年2~3月の使用量は28だが、今年は34である(単位は立方メートル)。 昨年比で6も増えている。

12~1月だったら、昨年は32で、今年は30なので、むしろ減っていた。

 

 

なんで今年の2~3月(1月23日~3月23日)がこんなに多くなったのかといえば、外食をしないで、家で食事を作り、皿や調理器具などを洗っていること。清潔を保つために、こまめにタオルなどを取り換え、洗濯の回数が増えていること。トイレを使う回数も増えていることなどが考えられる。

 

 

ガスも同様で、やはり調理回数が増えているからかもしれない。

だが、ガスは暖房に使っているわけではなく、風呂の給湯が主なので、外出とはあまり関係がなく、それにしては増えすぎのような気がする。

 

電気量については、ガス会社で一緒に支払いをするようにしてから、電気の使用量だけが1か月遅れて記載されてくるので、支払い内容も1月分ずつずれており、4月にならないと、3月分の結果がわからないことに気づいた。

 

こんなことも、自宅待機になって初めて知ったことだ。

 

出かけないので、外食代や交通費などがかからなくなったから、その分の出費は減るので、水道光熱費が増えても、問題はないのかもしれない。

 

コメント

心強い地元商店

2020-03-29 16:45:40 | 日記2020

3月25日水曜日に、小池都知事から「感染爆発の重大局面」が発表されたのち、世の中の人は、食料や日用必需品を買いあさり始めたらしい。

当日の夜に走った人もいれば、翌日早くから買い出しに出た人もかなり多いようだ。木曜日の昼休みに同僚が弁当を買いにスーパーに行ったところ、すごいことになっており、すでに肉売り場は空だったそうだ。

私は、26日木曜日の仕事が終わったあとで、スーパーによったが、当然、肉売り場は空っぽになっていた。また、手を加えて作る冷凍食品(衣のついたフライや唐揚げ等)の冷凍庫も空っぽになっていた。

3月になってからは、なるべく人混みに行かないようにしているので、土日に肉類を多めに買って冷凍していることが多い。

そのペースでいけば、今週末にまた肉類を買い出しに行って補充しておくつもりだったのだが、その土日に不要不急の外出を控えよというのだから、買い出しを前倒しにしなくてはならない。

いくら土日にスーパーが営業していると言っても、その前に買っておこうとするのが普通の神経だろう。

だが、売っていないのだからしょうがない。

金曜日は私は仕事がないのだが、わざわざ遠くの大きなスーパーに行っても、人が多いだろうし、行けば肉が売っているとも限らないので、めったに行かない地元の個人商店(肉屋)に行ってみることにした。

すると、品物は少ないながらいくらかは肉が並んでいたものの、私が欲しいと思ったものは、売約済(予約品)であり、売ることはできないのだそうだ。

だが、その日には売れないが、翌日だったらまた準備できるので、予約ができるのだそうだ。それで、豚肉と鶏肉を予約してきた。

そのおかげで、土曜日の昼には、肉を買うことができた。

これで、人ごみに行かなくても済む。

そのお店は、いつも来ないお客さんも結構来るようで、皆、駅の近くの大きなスーパーで買えなかった人たちのようであった。

家からそう遠くないので、本当に良かった。

値段は、スーパーより少々高いようである。また、レシートがなく、そろばんで計算しているからびっくりした。

それでも、無駄足にならないし、人ごみの危険性がないから大助かりだ。

買ってきたのは、鶏のもも肉2枚と豚の切り落とし300g。

トレーなどには入らず、ビニール袋に入っているだけなので無駄がない。

それから、別のお豆腐屋さんで厚揚げとがんもどきを買ってきた。

このお豆腐屋さんは、以前豆腐を買おうとして行ったことがあるのだが、店の人の姿がなく、何度呼んでも中から人が出てこなくてあきらめた店である。売る気があるのか?とあきれてしまった。

今回は店主がいてすぐ出てきた。厚揚げだけ買おうとしたら、他には?と聞くので、じゃあと思ってがんもどきも買ってきた。昨日がんもどきを煮たら、意外においしくて驚いた。

もちろん、このお店の手作りである。豆腐も大豆から作っているようだ。

ただ、値段がいくらなのかわからず、表示もしていないし、やっぱりレシートがない。合計で500円以上したので、けっこう高い気もするが、味がよかったので、また買ってもいいなと思っている。

肉は、小分けして急速冷凍し、保存した。

これで当分は間に合う。

地元の商店があってよかった。

 

 

コメント

我が家のトイレットペーパー状況

2020-03-29 13:02:35 | 日記2020

ものすごい大粒の雪が降っている。

家にこもっていて暇なので、我が家のトイレットペーパーについて書いてみることにした。

我が家で普段使っているのは、エリエール シングル 60m 12ロール入り。

大王製紙のもの。

トイレットペーパーは普段、夫が調達補充しているため、どこで買っているかは知らないが、おそらく駅前の大手のドラッグストアではないかと思う。

中国の新型コロナ感染拡大のときに、日本でトイレットペーパーが無くなるというデマにより、多くの人が買い占めをしたので、店先からトイレットペーパーが無くなった。

その時点では、うちには、上の画像のトイレットペーパーが1袋半くらいあった。

それが、今では上の状態になっている。

もし、その時点から、何も買い足さなければ、残りはこの状態ということだ。

でも、店先からトイレットペーパーが消え始めたころに、夫が慌てて買いに行き、小さいパックをゲットした。

それが、上の画像のもの。

ソフティー 40m 4ロール クリネックス (日本製紙クレシア)

これは、高かったそうだ。わずかにこれだけが残っていたとか。

見ると、1ロールが40mしかないし、ピンク色でふわふわしているもので、

経済的ではない。通常は絶対に買わない品物だが、高級なのかな?

この時点で、まあ、これだけあればこれ以上買う必要もないでしょうと思っていた。トイレットペーパーは95%日本で生産されており、無くなることはないというからだ。

ところが、その後、待てど暮らせど、トイレットペーパーを売り場に見かけることはなくなった。

仕事帰りに売り場を見るのだが、日中に売れてしまうらしく全然ない。

そして、今度はアメリカで新型コロナウイルスが感染拡大してきたのだ。

トイレットペーパーが無くならない理由は、原料も生産もにコロナの蔓延している中国ではないとのことで、原料はアメリカだから、ということだった。

アメリカ???

アメリカからパルプを輸入してるんですかね???

これは未確認だが、そうなるとアメリカでコロナが拡大したら大丈夫なのか?とまた別の心配が出てきた。

もしパルプを輸入しているならば、それは大きな船舶で運ばれてくるのであって、すでに洋上にあるであろう。

それに、何か月分か1年分とかは、すでに輸入済みで日本に上陸して保管されているに違いない。

アメリカにコロナ被害が拡大したからといって、日本への輸出が止まるなんてことはなかろう。

だが、売り場にも見当たらないトイレットペーパーに少々不安が出てきた。

そうしたら、数日前の夕方、小さなスーパーに2袋だけ売れ残っているのを発見した。

それが、上の写真だ。

花束プリント。華やかなフローラルの香り。丸富製紙。27.5m。2枚重ね。12ロール。

これは静岡県富士市の会社らしい。

とりあえず、買っておこうと思って、何も見ずに買ってきたんだけど、うちでは花模様のトイレットペーパーなんか使ったことはない。また、普段はシングルを使っているので、ダブルは初めてだ。

値段は300円台だった。

これをもって自宅に帰り、トイレに置きにいくと、すでに夫が別のトイレットペーパーを調達してあった。

それがこれ、スコッティ― 1.5倍巻き コンパクト8ロール入り。

シングル90m。(日本製紙クレシア)

どこで見つけたか知らないが、持ち上げるとずっしり重い。

12=8と書いてある。確かに60m×12と90×8はどちらも720mだ。

そんなわけで、今現在、4種類のトイレットペーパーが家にあるので、当分は安心だ。

このくらい買いだめしてあるのが、普通なのか、少ないのか?

買いだめするなと怒られるくらいなのか?

まあ、このくらいだったら、怒られはしないだろう。

トイレットペーパーは今売り場にはあるのかないのか?

以前よりはあるのかな?

あまり外出もできなくなってきたから、これまで買いだめをしていなかった人は、買いだめを始めるかもしれない。

・・・

参考:パルプ材集荷推移・輸入比率

アメリカからは針葉樹のチップのうち46.4%。

次に多いのがオーストラリアの33.5%であるが、

パルプは圧倒的に広葉樹の方が多い。

針葉樹1547千BDt、広葉樹10189千BDt。

広葉樹では、ベトナムが31.4%、チリ18.3%、オーストラリア18.5%。

そうなると、量的にはベトナムが一番多いといえそうだ。

トイレットペーパーがどのようなパルプや古紙を原料としているのかは知らない。

パルプは、どこか1つの国だけに頼っているという感じでもないが、世界に新型コロナウイルスの影響が出てくると、トイレットペーパーに限らず、様々なものの原料・物品の輸入にも影響がでてくるかもしれない。

 

 

 

 

 

コメント

不要不急とは何か?

2020-03-29 11:48:03 | 日記2020

不要不急の外出は控えるようにとのことだが、人によってその判断基準がずいぶん違う。

この週末、言い換えれば「必要・緊急の行動だけは、しても良い」ということになる。

テレビを見ていたら、4月から新入社員になるので、遊べるのは今週末しかないから、原宿に遊びに来たとかいう若い女の子たちがいた。

なかなか友達と会えないので、決行したという人もいる。

そういう人たちにとっては、昨日や今日、どうしても都会の街中に出て遊ばなければいけない、必要性があったということらしい。

一方で、パチンコ屋の前が列をなしているというし、中高年のおやじなどもどうにもならない。こういう人たちは自滅しても良いと考えられているらしく、あまり言及されないで放置されている。

このような人をパチンコ屋に行かせないようにすると、逆に何をしでかすかわからないから、パチンコ屋に閉じ込めておいたほうがまだマシと考えられているのかもしれない。

パチンコに行くのを唯一の楽しみとしているような人間から、日常の習慣を取り上げると、ストレスが溜まって何か別の悪影響が起きかねない。

・・・

ところで、私個人が判断に迷っているのは、美容院・歯医者・車の点検である。

このうち、美容院は、髪の毛が見苦しく伸びっぱなしになっているわけだが、特に生活に支障がないので行かないことにしている。

だが、男性などはあまり髪の毛を伸ばしっぱなしにするわけにもいかないだろうから、人によっては、美容院や理容室に行くことは必要だろう。

歯医者は、私の場合、緊急を要する治療ではなく、クリーニングである。インプラントが1本入っているのだが、インプラントは特殊なクリーニングを定期的にするのが望ましい。しかし、それを1~2か月くらい伸ばしても急にどうかなることではない。本当は3月の初めに予約を入れてあったのだが、自分が風邪をひいて喉の具合が悪かったのでキャンセルした。

その後、風邪は治ったのだが、歯医者では口を長時間開けて処置をしてもらうため、感染の危険性が高いのだそうだ。そういうことを考えると延期しておいたほうがよさそうだ。

だが、コロナの感染は次第に広がっていくのだとすれば、逆に早くクリーニングをしてもらっておいたほうが良いのかもしれないとも思う。

でも、緊急ではないし、今すぐ必要ではないということであれば、やはり今週や来週は控えるべきなんだろうか?

そして、車の半年点検が来週末に予約を入れてある。

これは、車検ではないし、1年点検でもないから、それほど重要ではないのかもしれない。1か月くらい延期しても支障はなさそうだ。

だが、これも1か月後になって、コロナが減っているとも思えず、逆に今のうちに済ませておいたほうが良いのかもしれない。

車に乗ってディーラーまで行くわけだし、あとは点検を待つところも人が密集しているわけではない。会うのはディーラの人2人くらいだから、問題はないかな?

家にいれば、世間の人とは誰とも接しないということだから、完ぺきなのかもしれないが、そこまで徹底する必要があるのか。

経済活動を考えたら、美容院も歯医者さんも車のディーラーも、お客さんがいないと収益も無いと思う。

後ろに延期したからと言って、事態は悪化するばかりで、ますます機会を失いそうだ。

でも、そこに行ったばかりに感染したなんてことになるのもいやだ。

困ったことだ。

コメント

桜と雪とコロナ

2020-03-29 09:13:11 | 日記2020

今朝から天気予報通りに雪が降っている。

今はすでに、家々の屋根や地面も白くなり、今年1番の積雪だ。

今年は、これまで雪は積もらなかった。

桜は、満開。

桜が咲いてから雪が降るというのは、昨年か一昨年もあったので、近頃は驚くことでもなくなった。

新型コロナウイルスは、さらに拡大を増し、それから逃れるために、私はほとんど外に出ない。

食料もしばらくは買わなくても良いくらい買ってある。

いつもは、仕事帰りに大きなスーパーによって買ってくるが、そこはいつも人が多いから、2週間以上前から、立ち寄らなくなった。

代わりに駅から離れた小さなスーパーで買い物をして帰るようになった。

買いだめをするなと言われても、週末に不要不急の外出をするなと言われれば、少なくとも3日分くらいの買いだめはしておこうと考えるのが、普通の人間だろう。

だが、そのせいで木曜の夕方にはすでに品薄。肉などは当日分さえ買えないありさまだ。

その後、昨日になって近所の個人商店で肉などを調達した。(そのことについては後で書こう)

それで、今日も昨日に続き、巣ごもりである。

東京もコロナの感染爆発は目前という感があり、先行き不安だ。

外はほとんど人影もなしだが、犬のお散歩は必要だよね。

 

 

コメント