山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

RAWからJPEGに

2020-10-08 22:58:27 | 日記2020

このあいだ、新しいデジカメで撮った画像が、パソコンに取り込めなくなってしまうという不可解な出来事があり、さんざん困ったのだけど、それはカメラで撮影した画像が、なぜかRAWという形式で保存されていたからだった。

画像は普通JPEGという形式で保存されているものだ。それは、自然にそうなっているので、何も考えずにパソコンに取り込むことができるのが当たり前であった。

ところが、なぜか知らないうちにRAWになってしまってたんだから、本当にわけがわからないのだ。

RAWというのは、画素数がすごく多いのかな?と思ったんだけど、単にそういう意味ではないらしい。

今調べてみたら、何やら難しい。

RAWとは、光の情報をR(赤)・G(緑)・B(青)の3色に分解して数値化して保存しているものだそうだ。

だから、そのままでは画像にはなっていないのだろうか?

それをもとに現像するとJPEGなどに現像されるとのこと。

RAWというのは、現像していない状態(現像するための元の情報)だから、それをもとに手を加えて現像すると色々な画像を作ることができるのだとか?

そんなものは私には不要であり、もう勝手に適当にJPEGに現像して保存しておいてくれ、と思う。

だが、今度買ったコンデジは、何か知らないけど、そんな不要な設定が用意されているものだったのである。

それで、せっかく撮影した画像が、パソコンに取り込めない・・・なんということだ・・・となったのだけど、カメラの使用説明書を見ると、カメラの操作でRAWからJPEGに現像する操作というのが載っていて、無事にJPEGに現像できたのであった。

本当にもうわけがわからない。オートで撮っていたつもりだったのに、なんでこんなことになったのだろうか?

まあ、とにかくせっかく撮影した写真がおじゃんにならなくてよかった。

その時に撮った写真の一部。

無事パソコンに取り込めてよかった。

コメント (2)