ワンマンバスは、前から乗るか後ろから乗るか、その会社やその地域によって違っている。
運賃が一律の場合は、前から乗って、先に運賃を払い、後ろ(中央)から降りるのが普通だろう。
しかし、乗った距離に応じて運賃が変わって行く場合は、後から乗って前扉から降りるようになっている。
それは、運転士さんが運賃を確認するためだ。
しかし、こういう場合「このバスは○○を通りますか?」なんていう質問を乗るときにしにくいので不便である。
そういうことがあるせいなのか、私の実家地域のバスは、前乗り前降り後払いである。
最初は、後乗り前降りだったのだが、いつのまにか、後ろの扉は使わなくなっていたのだった。
それは、やはり、乗るときに運転士さんに質問ができないからなのだろうと思った。
特に、実家のほうは田舎なのだけど、住民でもバスの経路がわからなくて、とんでもないところに行ってしまったりするそうだ。
経由する道が違うと、もう修正がきかないというか、1駅先で降りたら戻ってくるにも1時間以上バスは来ないし、歩いたら30分以上はかかるなんてことになってしまうのである。
タクシーもない。
要するに、乗るバスを間違えたらもうおしまいだ。
観光客が多く、バスルートのわからない人がたくさん乗る。
だからきっと、乗る時に運転士さんに質問できるように、前から乗ることにしたのだろう。
それから、後扉から乗る場合、客が整理券を取り忘れていることも多く、どこから乗ったのかわからなくなり、料金もわからないなんてことになってしまう。前扉から乗れば、整理券を取ったか取らないかも運転士さんが確認しやすい。
乗り降りの扉が2つあったところで、降りる人が降りてから、乗る人を乗せるみたいだから、前乗り前降りで、扉を1つしか使わなくても支障はないみたいだ。
運賃が一律の場合は、前から乗って、先に運賃を払い、後ろ(中央)から降りるのが普通だろう。
しかし、乗った距離に応じて運賃が変わって行く場合は、後から乗って前扉から降りるようになっている。
それは、運転士さんが運賃を確認するためだ。
しかし、こういう場合「このバスは○○を通りますか?」なんていう質問を乗るときにしにくいので不便である。
そういうことがあるせいなのか、私の実家地域のバスは、前乗り前降り後払いである。
最初は、後乗り前降りだったのだが、いつのまにか、後ろの扉は使わなくなっていたのだった。
それは、やはり、乗るときに運転士さんに質問ができないからなのだろうと思った。
特に、実家のほうは田舎なのだけど、住民でもバスの経路がわからなくて、とんでもないところに行ってしまったりするそうだ。
経由する道が違うと、もう修正がきかないというか、1駅先で降りたら戻ってくるにも1時間以上バスは来ないし、歩いたら30分以上はかかるなんてことになってしまうのである。
タクシーもない。
要するに、乗るバスを間違えたらもうおしまいだ。
観光客が多く、バスルートのわからない人がたくさん乗る。
だからきっと、乗る時に運転士さんに質問できるように、前から乗ることにしたのだろう。
それから、後扉から乗る場合、客が整理券を取り忘れていることも多く、どこから乗ったのかわからなくなり、料金もわからないなんてことになってしまう。前扉から乗れば、整理券を取ったか取らないかも運転士さんが確認しやすい。
乗り降りの扉が2つあったところで、降りる人が降りてから、乗る人を乗せるみたいだから、前乗り前降りで、扉を1つしか使わなくても支障はないみたいだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます