山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

この頃の私の働き方

2020-07-16 18:10:31 | 日記2020

相変わらず、在宅ワークが続いている。新しい働き方に転換されたのだから、今後もずっとこの働き方が続くのだろう。

もう、会社には机があっても人がいないので、あんなスペースは必要がなくなるのかもしれない。応接室や会議室も無用の長物になる。特に窓のない部屋は使えない。

窓はあったとしても、もともと開けるという想定のない窓である。網戸はない。窓を開けるとブラインドが風にあおられて壊れてしまう。それは、東日本大震災の時、エアコンを節電していたときがそうだった。その後、ブラインドの修理が大変だった。

今度は、窓を開けたままエアコンもつけている。

最近は、感染者が増えてきたので、私もあまり出社しないようにしている。だから、どのくらいの頻度で換気をしているのかも知らない。通勤してくる人の顔触れは決まっており、その人たちも毎日来るわけではない。ここ数か月、全く出社しないで完全在宅の人もいる。

会社には、掃除会社が入っているが、これはたぶん1年契約とかになっているのかもしれず、ほとんど出勤者がいなくても、各机のゴミ箱の中のゴミを回収し、フロアに掃除機をかける。トイレや給湯室の掃除もするが、トイレなんか、何も使わない日もありそうだが、それでも規定通り掃除がされているようだ。

観葉植物も社内各所に置いてあって、これはレンタルでその会社の人が交換をしたり世話をしたりしに来るが、これらの植物も人のいない社屋の中には必要のないものとなりそうだ。こういうものは、経費節減で省かれていくのではなかろうか?

そうなると、ますます無味乾燥な職場になっていくことであろう。

そうして、在宅勤務は相変わらずの運動不足。集中力の欠如。

リモートの頻繁切断・不具合。

今日も、windowsのアップデートがあったが、それがあるたびに、自宅プリンターが使えなくなり、格闘をすることになる。何度も切ったり入れたり接続の設定をし直したりしているうちに、なぜかやっと使えるようになる。

プリンターが使えるようになったと思ったら、今度は数分おきに切断。

や~めたやめた、もう仕事をするなってことね。おやつでも食べよう。

そうして、上司から、どうしてこんなに時間がかかったんですか?などと聞かれたら、パソコンの具合が悪く、リモートが何度も切断された上に、プリントアウトもできず、2~3時間を棒に振ってしまいました・・・なんて言い訳をする理由を言うことになるだろう。

本当に今日はもう早退にしようかと思ったくらいだが、そんなことをしたら給料が減ってしまうので、思いとどまったのだった。

今日歩いたのは、昼休みに徒歩3分の郵便ポストまで、放送大学の単位認定試験の解答を投函しに行き、それから仕事の後、徒歩7分のスーパーに夕飯の材量を買いに行っただけ。

最近の1日の歩数は、週・月平均ともに3000歩程度である。

新型コロナによって、人間の性格や習性は大きく変わってしまうんだろうなあ。

 

コメント

とりあえず試験終了

2020-07-15 23:31:09 | 放送大学

教科書を見ながら、試験問題の解答を探し、マークシートに鉛筆でマークして終了。問題は、たったの10問、択一式。家でやると変な感じだ。

どのくらい時間がかかったかも記憶してないのだが、そんなにかからなかったと思う。

こんなことでよいのか?と思うほどあっけない。

これだったら、多くの人がⒶになってしまうのではなかろうか?

しかし、私の場合は、通信課題の正解率が低かったし、今日やった問題も、完璧とはいいがたい。

そして、それ以上追求しようという気が無い。

いつから、こんなにいい加減な人間になってしまったのかなと思う。

この科目は、これ以上勉強する気もないし、最初から最後までぴんと来ないまま終わってしまった。

そうして、やっとオンライン授業も試験も終わったのだから、やっと好きなことができる環境になった。

図書館で借りている本を読んだり、デジカメで撮った写真を整理してアルバムを作ろうか?アルバムは、2018年から作ってないのだ。

今日記入したマークシートは、封筒に入れて封をしたので、明日ポストに投函する。

コメント

withコロナ 単位認定試験

2020-07-15 00:29:42 | 放送大学

新型コロナの影響で、今期の放送大学の単位認定試験は、会場では行われず、自宅で解答し郵送するものとなりました。

そして、本日、問題が受験者に公開されました。

なので、さっそくパソコンを開きプリンターで印刷して解き始めました。

思ったよりも簡単な問題があったり、教科書を開いて内容を確認するものもありました。

しかし、ある問題にさしかかると、教科書のどこを見てもそれに関することは記載されていないようでした。

あれっ?これはいったいどこに載ってるんだろう・・・

一般のサイトで調べるかな?放送授業の中だけに出てきたのかな?

と思ったところで、・・そういえば、この科目は、私は同名旧科目の再試だったのですが、まさか新しいほうの問題では?と気づいたのです。

再度、試験問題を確認してみると、なんと、そのとおりで、今年から始まった新しい内容の方を印刷してしまっていたのでした。

同名の科目が2つある場合は、古い順に並んでいるというのに、なぜか上の行ではなく、下のほうのを印刷していたなんて、本当にそそっかしいです。

そこで、改めて古いほうの問題を選択し、印刷してみたのですが、ざっと見渡すと、何やら、こっちのほうが難しくてわけがわからないのでした。

しかし、今夜はもう時間がないので、何もやらないで明日に回すことにします。

まあ、とりあえず、気づいて良かったです。

今回は、試験というよりも、レポートみたいなもので、何を見ても何時間かかってもかまわず、自力で解答して提出すればよいので、じっくり取り組もうと思います。

 

コメント

喰われていた

2020-07-13 22:47:41 | 日記2020

ゴーヤの蔓に潜んでいた青虫は退治したのですが、その後、ゴーヤをよく見てみると、上のほうの葉っぱまで、かなり喰われていることがわかりました。

ゴーヤの葉がボロボロ。ちゃんとした形をしていません。

そういえば、数日前「この頃のゴーヤの葉は傷んでいるな」と思っていたのです。

でも、それは、最近南風がとても強いので、風でもみくちゃになって傷んだのだと思っていたのでした。

よく雨が降るし、毎日台風のように強風が吹きつけて、網といっしょにバタバタ激しく揺れていてる日が多かったのです。

しかし、それは、あの一匹の芋虫の仕業だったのでした。

この辺は、穴もあいています。

全く、芋虫というのは、かなり大きくならないと気が付かないものですね。

下に糞が落ちていると気付くのですが、プランターの土の上に落ちていたのか、糞には全然気が付きませんでした。

ゴーヤの葉がこんなに食べられたのは初めてでした。

これは、ヨトウムシ(夜盗虫)かもしれません。
昼間、もし葉を食べていたら見つかっているのではないでしょうか?

発見したときは、蔓と一体化してびくともしませんでしたが、夜行性で昼間は寝ているのか、あるいはもうサナギになろうとしていたのかもしれません。

 

 

コメント

しましまの雲

2020-07-12 19:24:06 | 日記2020

 

 

今日は、新青梅街道を走って瑞穂町のジョイフル本田に行ってきたんだけど、行く途中に見えた西の空が、こんなふうにシマシマになっていたのです。

めずらしいので、信号待ちで止まっているときに写真を撮っておきました。

こういう雲をなんていうのか調べてみたら、波状雲というらしいのだけど、多くは本当に波のように曲がっていることが多いみたいだ。

こんなに直線のようなのはあまりない。

何機もの横並び飛行機軍団が飛んで行ったのかと思うほどだった。

波状雲は、お天気が崩れるときに起こるものだそうだ。

反対方向(車の後方=東側)には、モクモクと大きな入道雲が発生していた。

今日の天気は、近頃にしてはマシな方だった(雨と風がなかった)が、確かに安定しているとはいえず、帰りは雨粒が落ちてきた。

でも、本降りにならず持ちこたえている。

 

 

 

コメント

おそろしや~

2020-07-12 08:28:01 | 植物・花・木

今朝、ゴーヤのカーテン(まだそこまで茂っていないけど)を何気なく眺めていたところ、横に伸びる蔓の一部が妙に太くなっていることに気づいた。

嫌な予感がするがびくとも動かない。しかし絶対に蔓ではない。
こういうときは、殺虫剤を噴霧してみるに限る。
生物だったらもがき始めるのだ。

そこで、キンチョールあるいはゴキジェットがないかと探したが見つからず、仕方なくやぶ蚊よけのスプレーを噴霧してみた。
これは、蚊が嫌うガスが出てくるだけのようで、真っ白になるまで噴霧し、更に至近距離から噴霧したところ、その緑色の3cmくらいの芋虫がくねくねともがきだしたのである。

しかし、後ろ脚だけはぴったりとゴーヤの蔓にくっついて離れることがない。

また家に入りあちこち探すとゴキジェットがあったので、それを噴霧したら、もがきが激しくなりやっと息絶えたようだが、やはり後ろ脚がくっついたままぶら下がっている。

もう気持ち悪いから見るのはやめた。その後下に落ちてほしい。できれば手すりの外側に落ちてほしい。
下の家では洗濯物や布団などは干していないようである。

こうやって殺生している自分は残酷な存在だけど、気持ち悪いものは気持ち悪いのだ。

それに、近頃プランターの植物に異変が起きていたことは確かだ。

まず、撒いた種から出てきたゴーヤが、それほど大きくならないうちに倒れて死んでしまった。

その他にも、食べようと思って買ってきたバジルが、最初のうちはどンドン大きくなり葉を茂らせていたのだが、最近次々に葉が茎から取れて下に落ちてしまい、見るも無残な姿になっているのである。

これは、葉が食べられているのなら虫だと思うのだが、葉が落ちて落ちた葉が真っ黒になって枯れている。だから、土が悪いのかなと思っていた。

しかし、今になってみると、芋虫が葉の付け根を食べて落としていたとしか思えない。

それから、今茂っているゴーヤの根元の葉が虫に食われていた。
私はダンゴムシが、他に食べるものがなくて食べているのだと思っていた。

ゴーヤの葉を食べる虫って普通はあんまりいないものだ。

・・・

この芋虫はいったいどこからきたものか?バジルの苗か?

その前に、ゴーヤといっしょに買ってきたインゲンの苗は、花を咲かせ小さい実も2つくらい生ったところで、強風で葉がもみくちゃになり死んでしまったが、あれもあっけなかった。実も大きくなれず枯れてしまった。
それは、この芋虫とは関係ないかもしれない。

小さな芽が消えたり、倒れて元気なく死んで行ってしまうのは、土が悪いと思っていたけど、虫の仕業かもしれない。

葉を食べないで、茎から汁を吸ったりしているのだろうか?

とにかく1匹は発見して殺したけど、まだほかにいるかもしれず、恐ろしい限りである。

コメント (2)

不安な日々

2020-07-11 07:24:04 | 日記2020

この頃の日本はおかしい。世界もおかしい。

これまでの人生の中で、こんなにも自分の周囲が危うい感じを受けたことはなかった。そしてそれはいつ終わるかもわからず、今後ずっと続くのかもしれない。

人類はそれを乗り越えられるのか?抵抗力の強い人、運のよい人々だけが生き残っていけるのだろうか?

不安材料のうち、まずは、新型コロナである。
東京では感染者が連日200人を超え、昨日は全国で400人を超えてしまった。
ここまで増えたものが簡単に減るはずもなく、手をこまねいているだけで、さらに増え続けて、感染爆発を起こしてしまうのではないか?時間の問題。

豪雨による水害の多発。日本の気象は変わってしまったのだろう。今後ずっと毎年洪水の被害は次々に起こってしまうのだろうか?
泥水に浸ってしまい、家財道具なども全部だめになり片づけをしている現地の人々を見ると、引き続き不安がよぎる。
電気もダメでしょう。水道は大丈夫なんだろうか?
雨がさらに降り続くのも大変だが、この状態で炎天の猛暑がやってきたら、物が腐敗するし、衛生面でも問題が起きてくるだろう。
冷蔵庫なども廃棄されているけれど、ただの粗大ごみとは違う。中身も入ったままなのだし、他のゴミもみんな無分別になってしまっている。

最近多発している茨城・千葉近辺震源地の地震。
先日は、新宿に地鳴りがしたとのこと。朝6時頃、大きく長い地震があったが、首都直下型の地震が近いのではないかと言われているようだ。
新型コロナもあり、こんな時に首都が地震で破壊されたら、もう対処のしようがない。もし、この夏に地震が来たとしたら、猛暑の中で飲み水もなく、手も洗えず、衛生面に大問題が起きるし、身体も持たないだろう。

色々な災厄が、重ならないことを祈るばかりだ。

それから、こんな状況の中で、田舎で一人暮らしをしている母もかなり老化してきて、あまり動き回れないし、あちこち身体の具合も悪いようだ。

先週とその前の週に帰省して、病院にも一緒に行ってきたが、年齢も年齢なので、治療の対象ではないという扱いである。包括支援センターの人に初めて来ていただいたが、要支援にもならない扱いで、自分で頑張って暮らしてくださいという結論に至る。

私は、仕事をやめて同居したほうがよいのだろうけど、生活基盤を大きく変えるのはなかなか難しい。

自分が度々帰省すると、東京から新型コロナをいっしょに持って行ってしまう可能性もあるので、悩むところだ。

本当に、この頃は先が見えない。

 

 

 

 

 

 

 

コメント

ありゃりゃ???

2020-07-11 00:45:24 | 放送大学

半年前に、試験を受けないで再試験になっている科目は「生活環境と情報認知」というものである。

これは、前回は課題を出してはあったので、今回はほとんど手も付けていなかった。帰省するときに電車の中で教科書を読もうと思って持ち歩いたけど、結局なかなか読むこともできないままだった。そして、テストだけを受けて終了する予定なのだ。

だから、とにかく試験前にざっと放送を見ようと思って、インターネット配信授業を開いたのであった。

あれっ?こんな先生だっけ?なんか記憶と雰囲気が違うぞ!

これは、明らかに別のものではないか?

よく見てみると、今インターネットで見ることのできる放送授業は「生活環境と情報認知’20」である。

私が半年前に受けていたのは「生活環境と情報認知’15」だったのだ。

そして、今学期から’15は終わって’20に改訂されていたのだった。

な、なんと、終了した昔の授業はもうインターネットで視聴できなくなっていたのだ。

そういえば、再試験を受ける人間は、全国に私1人だったりして・・・

1人だけ昔の内容のテスト問題で受けるのかな?2~3人くらいいるかな?

それにしても、新しい授業をちょっと見ると、これがなかなか良くできているようだ。5年前に作られた放送授業よりずっと視聴しやすいように思う。

さりとて、内容は大分違っているのかもしれないから、新しい放送を見てもしょうがないかも。

そうなると、古い内容の教科書を読んで勉強するしかないってことか・・・

そういえば、今学期から内容が新しくなるというのは、知っていたような気がするけど、インターネットで古い授業が見られなくなるということは、全く考えていなかった。

これ、教科書を読んでもあんまり面白くなく、全然頭に入らないのだ。

まだ、今回の試験問題は公開されていないので、過去問でも解きながら教科書を読んでみるしかないかな~

せっかくやる気になったのに、残念だ。

単位を落としたくないので、なんとかせにゃあかん。

コメント

よっしゃ

2020-07-10 20:10:23 | 放送大学

オンライン授業の2つ目の科目を完了。

一昨日、1・2回目をやって、

昨日は、3・5回目をやった。

4回目は、レポートの関係で以前にやってあった。

そして、今日は仕事が休みだったので、朝と夕方で6~8回目をやった。

8回目は、最終レポートを書いたときに、ちょっとかじってあったけど、今日改めて放送を視聴すると、やっぱりレポートの内容に不足部分がいっぱいあったことに気づいた。

ちゃんと授業を視聴してからレポートを書かないとダメだなあ・・・

後悔先に立たず。

ま、とにかくこれでオンライン授業が終わったので、すっきりした。

あとは、放送授業の試験があるから、こちらも1回から勉強しないといけない。

これは、半年前に試験を受けなかったので、再履修になった科目だ。

相変わらずとらえどころのない、わけのわからない科目。

あとがないから、とにかく放送だけ聴いてみないといけない。

今学期に初めて履修した科目は、これもわけがわからないので、課題も出してなくて、来学期に再履修することになっているのだ。

どんどんずれていく。

来学期もオンラインを2科目受けようかな。

 

コメント

第5回まで終了

2020-07-10 00:04:28 | 放送大学

放送大学のオンライン授業の5回目まで終了。

全部で8回なので、あと3回分です。

もう少しだ、頑張ろう!

オンライン授業は、教科書がありません。

インターネットで画面を見ても、なかなか頭の中に記憶することができないので、講義ノートを印刷することにしました。

これが、なかなかプリンターのインク消耗になり、カラーなのでものすごい勢いでインクが無くなっていくのです。

印刷したらしたで、どうということがないのですが、無きゃないで、漠然としてしまうので、とりあえず印刷してます。

会社の在宅ワークに加えて、紙とインクが飛ぶように消費されていくのでした。

・・・

でも、オンライン授業は、練習問題や小テストやレポートがあるので、こまめに勉強したことの内容確認ができてよいと思います。

私は怠け者なので、このようにしてもらえると、嫌でも勉強をせざるをえなくなります。

次学期も、オンライン授業を取ろうかなと思っています。

コメント

あと2科目

2020-07-09 01:08:13 | 放送大学

昨日は、オンライン授業2科目のレポートを3つ提出したんだけど、完全に終了したのは1科目で、もう1科目はまだ小テストがすべての回で残っていた。

今日はそれを2回分だけやった。1回目は授業は視聴してあったがすっかり忘れていたから、もう一度視聴して練習問題も繰り返してやった。

小テストは、練習問題と同じ内容のことが多いのだ。

そこで、練習問題の解説をノートにメモしておいたりするので、時間がかかる。

この小テストは15日までなので、1日1~2回分をやっていけば間に合いそうだ。

それから、放送授業1科目の単位認定試験を受けるのだが、その解答の送付期限が21日である。こちらも全然勉強してないけど、とにかくオンライン授業のほうをやってしまわないと手が回らないので、15日以降に始めるしかない。

新型コロナの影響で、試験会場での試験は中止になったので、持ち込み可能で自宅で試験用紙に回答を記入することになった。

これは、ちょっとラッキーだな。

すでに、解答用紙は送られてきているが、記述式の用紙が入っていたので、びっくり仰天した。どうやら、すべての形式の解答用紙を無差別に同封しているらしい。私の受ける科目は択一式なのである。

解答用紙を見ると択一式のものも入っていて、ほっとした。

昨日は、眠気をこらえてレポートを書き終えたら、逆に頭が覚醒してしまってなかなか眠れなかった。

今日もさっきまでオンライン授業のテストをやっていたので、眠れないかもしれない。

しかし、寝ないと今日のように仕事中に眠くなってしまうので、なんとか寝なければいけない。

コメント

へろへろ

2020-07-08 01:35:03 | 放送大学

放送大学のオンライン授業のレポート期限が、7月8日の17時なのだ。

それで、今日は午後休を取ってレポートを書き始めたんだけど、午後休とは言っても、結局2時頃まで働き、それから帰ってきてなんだかんだしてると4時をすぎ、そこで1件レポートを書いた。

それから夕飯を作ってまた次のレポートを書き、そして、頭が朦朧としてきたので、風呂に入り、最後のレポートを仕上げ・・・

レポート書くと言っても、その前に勉強してないから、放送を少しは見ないと書けないので、山をかけて答えがあるらしきところだけ勉強し、もう絶対に内容不足のスカスカ解答。

だが、とにかく締め切りまでに間に合わせなければ・・・

なんとか3つのレポートを作成した。

なんだって、こんなに勉強しないで溜め込んでたんだろう・・・

人間は「やらなきゃいけないとわかっていはいるけど行動できない」動物です。

あとは、7月15日までに、テストをやること。

げげ~~、これも勉強しないと答えられないじゃないか・・・

時間がない、日にちがない。困ったこんだ。

コメント

においの粒子<コロナウイルス

2020-07-06 23:19:40 | 日記2020

マスクをしても、においがしてくるということは、マスクを通過してるってことだから、マスクは意味がないのか?と思った。

布マスクをしていて、人の口臭がしてくるなんて、最悪。(黙っているのに臭いのは、そいつが鼻呼吸ではなく、口呼吸をしているのだろう。)

じゃあ、不織布ならと思ったが、不織布のマスクをして歩いていたら、花の匂いがする。

それに、マスクをしても、タバコの臭いもするし、食べ物の匂いもするのだ。

そこで、匂いの分子というのはどのくらいの大きさか調べてみた。

0.001~0.02㎛(マイクロメートル)と、あるものに書いてあった。

タバコの煙りは、0.001~0.01㎛で、これも小さい。

一方、ウイルスの大きさは0.02~0.8㎛なのだそうだ。

ウイルスは意外に大きいのだ。

コロナウイルスは0.1㎛くらいだそうだ。

だから、においは通ってもウイルスは通らないことがある。

においだけ通して、ウイルスはシャットアウトしているかもしれない。

臭いを吸ったからって、ウイルスを吸ってるわけではないってことだった。

ちょっと安心する。

コメント

マスクをしない人

2020-07-06 19:31:28 | 日記2020

昨日、帰宅するときに新宿から電車に乗った。

荷物も多く疲れていたので、空いている席に座ったのだが、私が座る直前に右隣りに若い女性が座ったところだった。

左隣には最初から、若い男性が座っていた。

荷物を膝に載せて座り、落ち着いたころ、何か口の臭いのようなものを感じた。

電車ではそれもあることだ。タバコを吸う人や酒を飲む人、にんにくを食べた人、歯槽膿漏の人など、嫌な臭いに遭遇することはたまにある。

しかし・・・

今はコロナの時代なので、みんなマスクをしている。

マスクをしているのに口臭が出てくるって、それはあり得ないだろう。

気のせいかな?

しかし、また、かすかに臭うことがあった。

私は臭いに敏感なタイプである。

臭いのもとは右か左か?と気になり、横目で隣を見てみた。

両側ともスマホをもって操作をしていた。

左側男性は前のめりになり、マスクをしてスマホをいじっていた。

右側は、スマホは見えたが人の顔までは見えなかった。

いったい臭いのもとはどこなのか、わからない。

近くに立っている人はいなかったので、やはり至近距離に座っている人だろうか?

口の臭いがするということは、その人の口から出てきた空気を吸っているってことだ。

ぎゃあ~~~

 

電車が駅に着いた。

右隣の女性が立ち、出口に向かっていく。

わっ、マスクをしていない。

20代くらいの地味な感じの小柄な女の子。

なぜマスクをしない?

口の臭いは、マスクをしていないから。

だが・・・、こういう人はいったいどうしてマスクをしないのだ?

この人が感染していたら、もう私はおしまいだ。

それに、マスクをしていない人ほどウイルスを持っている確率が高いだろう。

周りを見回してみると、電車に乗っている人は全員マスクをしていた。

よりによって、たった一人のマスクをしていない女の隣に座ってしまうとは・・・。

それに、見回すとみんな不織布のマスクをしているし、中にはN95みたいなすごいのをしている人もいた。

ところが私は布マスクだったのだ。

それは、実家から帰ってきたところだったのだが、本当は電車では不織布のマスクをするはずのところ、実家の母と地元のスーパーに買い物行ったときに、母がマスクを忘れてきたと言い出したのだ。

家を出るときに母がマスクをしているか確認すればよかった。

それで、私が持ってるから大丈夫と言って、新品の不織布マスクを母にあげたのだった。

手持ちの不織布マスクはそれが最後の1枚で、帰りの電車の分だった。

電車じゃなければ、田舎は人が少ないので、布マスクを使っていたのである。

新宿に到着するまでは電車も空いていたし、まあ布マスクでも、みんながマスクをしていればあまり問題はなさそうだった。

ところが、マスクをしていない女が臭い息を吐いていたんだから、最悪。

今後は、今回の失敗から学び、防御はしっかりしなくてはいけない。

 

コメント (2)

なんでそうするの?

2020-07-03 11:33:34 | 日記2020
よくみかけるのが、わざわざマスクをはずして、くしゃみをしている人。くしゃみをし終わると、おもむろにマスクをかけなおし、何事もなかったかのように歩き出す。
くしゃみや咳をするときこそマスクが必要でしょ。
そういう人は、自分の飛沫が自分のマスクの内側につかないようにしたいんだろう。

それから、話しかけるときに、わざわざマスクをはずして近づいてくる人って何なの?
マスクをつけたまま話したら失礼だと思ってるのだろうか?

職場に出入りしているおじさんとか、わざわざ「作業おわりました。失礼します。」とか、ご丁寧に私の席まで挨拶に来たりするんよ。出勤してる人がほとんどいないからかな?人恋しいのか?
全員出勤してたころは、そんな挨拶いちいちしてなかったけどなあ。
とにかく、妙なきっかけで、マスクをはずさないでもらいたいわ。
コメント (2)