毎日、暑いんだけど少しずつリフォームを続けております。
まずは押入れ。

ここは以前、ポスターの重ね貼りをしてたとこです。

押入れの板に、ベニアを張りました。
画像では見えにくいんだけど、ベニアを厚みを変えて縦に細く張ってみたよ。
色は、ベンガラの顔料に柿渋の塗料を混ぜたのを7回くらい重ね塗りです。
この写真は、上の押入れとドアの間です。

ここに腰板を張ることにしました。
ホームセンターで1×4の90センチの木材を21本購入してきました。
そしてコーキングガンの接着剤で貼り付けて、塗料を塗ると…

こんな感じになりました。
携帯のカメラの性能がイマイチなので、
色目がわかりにくいんだけど、
アンバー系の黒の顔料塗料に柿渋の塗料を混ぜて、
それを木目が若干見えるくらいの濃さで塗りました。
そしてこっちの壁も腰板を張ったよ。

暖房機の周りの処理がちょっとめんどくさかったけど、
なんとかできました。

ちなみにドア周りと腰板です。
やっぱりドアノブ関係でそこだけベニアにしちゃったから段差が気になる…
どうしようか考え中です。
今後は、天井と壁の境にダイワ(廻り縁)を張って、建具と同じ色に塗る予定です。
市内のホームセンターに珪藻土の在庫がちょっと少なかったので、
注文しようかな。
それと、フローリングの板をどうするか、ずっと悩んでます。
前にフローリング業者から板を購入しようとしてて、
見本の板(ナラとアサダ)を見て考えてたんだけど、
部屋のイメージと合わなかったんです。ちょっと板が上品すぎた。
でもサネ(張りやすいように板にデッパリと凹)があるから、
張りやすいんだけどなぁ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます