日々の暮らしの愉しみ

日々の暮らしの愛するもの達をお届けします。
手作りライフとほんのり甘いスウィーツや美味探検まで心のおもむくままに。

かぼちゃのクランブルパウンドケーキ

2010-10-17 23:18:37 | お菓子達いろいろ
今日は涼しかったですね。

10月の31日はハロウィン。
そして今日のお教室もかぼちゃを取り上げた
「かぼちゃのクランブルパウンドケーキ」でした。

生地にしっとり感を出したくてサワークリームを混ぜ込みました。
かぼちゃはルクエで蒸して角切り。
最後にクランブルを散らしてオーブンへ。

砂糖はきび砂糖にしましたので、
ほんのりしたやさしい甘さのパウンドケーキになりました。

生徒さん達の反応は?
「やっぱり美味しい!!」。
喜んでいただけるとやはりうれしいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃのスフレ

2010-10-16 23:51:01 | お菓子達いろいろ
「かぼちゃのスフレケーキ」、
今月末はハロウィンなのでかぼちゃ系列のお菓子として
今日からお店に登場です。

かぼちゃをルクエで蒸した後
バターや卵黄など加え混ぜてメレンゲと合わせてオーブンへ。

メレンゲはゆるくゆるく立てておかないと
オーブンの中でふくれ過ぎて
出したあとしぼんでしまいます。

スフレケーキはメレンゲの立て方がポイントです。

今日は教室は2回。
早朝は販売用のケーキ作りでバタバタ。
シュークリームは教室と教室の間に猛スピードで作りました。
出来上がった途端にシュークリームのお客様。
間に合って良かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋梨のコンポート・アイスクリーム添えのレシピ

2010-10-15 23:32:17 | 簡単レシピ
お教室は午後からだったので販売用のタルトやシュークリームを
せっせと焼いて大忙し。

洋梨がたまたま残っていて痛まないうちにとコンポートにしました。
シロップで煮た後冷蔵庫でしっかりと冷やし、
シロップはゼラチンをいれてふるふるのゼリーに。

洋梨の種を抜いたところにバニラアイスをのせ
ゼリーをクシュクシュにしてトッピング。
実は生のままの洋梨よりもコンポートの方が
昔から断然大好き。
ちょっと手間ですが作ってみてくださいね。

 1)洋梨1個を縦半割りにしたあと、種を取り除く
 
 2)鍋にお水200gとグラニュー糖60g入れてシロップを作る
 
 3)洋梨を入れて軽く沸騰したら弱火にして5~6分前後煮て火を止める

 4)そのまま10分置いてもう一度火をつけてふつふつときたら
  弱火で5~6分煮て火を止める

 5)粗熱が取れた後容器に移し替えて冷蔵庫でしっかりと冷やす

 6)シロップを100g取り出した中に
   電子レンジ10秒で溶かした(ゼラチン1g+水5g)を加え混ぜた後
   冷蔵庫で冷やし固める


*洋梨を煮てまだ固かったら(4)の作業をもう一度繰り返してください。

以前は時間のゆとりがあったせいか、
いろいろなコンポートを作って楽しんでいました。
今日久しぶりに作ってみると「やっぱり美味しいわ」と再実感。

ラ・フランスだど香りがさらに強くなって美味しさ倍増です。
是非、挑戦してみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡桃といちじくの米粉ケーキ

2010-10-14 23:21:39 | お菓子達いろいろ
今日は本厚木まで出張してきました。

「胡桃といちじくの米粉ケーキ」教室でした。

調理室に到着してまず最初にオーブンを温めて胡桃をロースト。
その間に米粉、きび砂糖、バターなどの計量。
生徒さん達が集合して教室開始。

米粉はグルテンがないのでふるわなくても大丈夫。
最後にローストした胡桃を散らしてオーブンへ。

ティータイムに間に合うように焼き時間を短縮できるエンゼル型で焼きました。
画像は焼き立てを写したもの。
ほんのりあたたかさが残ったケーキを囲んで楽しくおしゃべりしました。

米粉は油分を吸収しにくいので、
バターケーキだけれどあっさりとした後味の良い、
軽やかな焼き菓子に出来上がりました。

午前も午後もどちらのクラスの生徒さん達にも大好評でした。

またどこかで米粉のロールケーキやクッキーをご紹介しなくては。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合羽橋のパン屋・ペリカンの食パン

2010-10-13 23:32:50 | お菓子達いろいろ
今朝は急遽合羽橋道具街へ出かけてからお店へ。

久々の合羽橋でした。
ちょうど合羽橋祭りの終わった直後だったせいか、
まだ値札はそのままだったり、
片づけ中のお店が合ったりとすこしざわざわしていました。

時間があるときは必ず立ち寄る合羽橋で有名なパン屋のペリカンへ。
お客様はひっきりなし。
ほとんどの方が2~3本買ってるのは
たぶん、喫茶店の方たちなのかも。
焼きたてのいい香りをかぎながら道具街へと歩いて行きました。

もちろんお店に帰ってからトーストして
バターとハチミツつけて味わいました。
どっしりとした食パンです。
だからとってもお腹持ちがいいのです。

合羽橋へ出かけるときのお楽しみですね。
あっそういえば買い損ねた生徒さんがいましたっけ。
残念でしたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋梨の形のクッキーに文字書き

2010-10-11 22:56:46 | お菓子達いろいろ
テント張りと玄関先の片付けて張り切ったあとは
クッキーへ文字書き。

洋梨のタルトにのせるクッキーの注文だったので、
ちょっと遊んで洋梨の形のクッキーを焼いてみました。
厚紙に洋梨の絵を書いて切り取って型?を作ったのでした。

予想外だったみたいでとても喜んでいただきました。

そういえば昨日のパンプキンタルトにのせた
クマさんクッキーのバースデープレート、
プレートもタルトも、お姉さまがとっても喜んでくださったそうです。
う~んうれしい報告、有難うございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テントつきました

2010-10-11 16:02:06 | お菓子達いろいろ
今日は暖かいを通りこして暑いです。

お店の玄関先にテントをつけました。
ストライプのちょっと目立つテントです。

少しはお店らしくなったでしょうか?

二人ががりでの作業は説明書を読みながらの難作業?だったのです。

秋の日差しに映えて満足な出来上がりとなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちじくタルト

2010-10-10 23:20:23 | お菓子達いろいろ
2回目のお教室は「いちじくタルト」。
準備が整っていなくてちょっと生徒さんに待っていただいて開始。
生徒さん達ごめんなさいでした。

シュクレ生地のタルトの中には
ドライいちじくを混ぜ込んだ
しっとり柔らかなアーモンドクリームを詰めてオーブンへ。

しっかり冷めた後カスタードクリームを絞り袋で
渦巻状に絞り出しカットしたいちじくを並べ、
ナパージュをぬって回りに飾り用の粉砂糖をふって完成。

作業工程がたくさんあって時間がかかったけれど、
フレッシュないちじくがアーモンドタルトとぴったりあって
美味しくいただきました。
いちじくは今日食べるのが一番美味しいはずと
いつもの倍近い大きさにカットしてお皿に盛って
大判振る舞いしてしまいました。

生徒さんのエジプト旅行のアルバムも見せていただきました。
エジプトの方たちとも写真撮っていて
なかなかユニークで素晴らしいアルバムでした。
かつてエジプトへ行ったことのある私としましては、
なつかしいような、はたまた思い出がよみがえってくるような
また行ってみたい様な楽しいアルバムでしたよ。

毎年の夏休み旅行のたびにコメントも入れて
見事に写真整理してアルバムを作っている生徒さんはエライ。
感服しました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマさんクッキーをバースデープレートにしたパンプキンタルト

2010-10-10 23:09:05 | お菓子達いろいろ
雨があがってほっとしました。
朝一番に「ライムケーキ」のパウンドケーキバージョンを3本焼き上げてから
「パンプキンタルト」のお教室開始。

パイのようなブリゼ生地を作って空焼き。
クリーミーなかぼちゃのフィリングを入れて再度オーブンへ。

生徒さんのお姉さまが今日誕生日で
お教室で作ったこのパンプキンタルトをバースデーケーキにされたいとか。
ちょうどクマさんクッキーがあったので
急遽コルネを作ってHappyBirthdayの文字書き。
「かわいい!!」と歓声が。
さっそくタルトの真ん中に飾ってバースデーケーキの完成。

「ホントにかわいい!!」と自画自賛して写真撮影。
生クリームが苦手なお姉さまは喜んでくださったかしら??

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャラメルショコラ

2010-10-09 23:30:15 | お菓子達いろいろ
一日中、激しい雨の肌寒い1日でした。
暑い暑い夏のあとは雨の日が多いですね。

最初のお教室は「パンプキンタルト」。
今日が初めての生徒さん達3人。
お教えするこちらもいつになく緊張して開始でした。

生徒さん達全員タルト作りは初めての方達で、
「大丈夫でしょうか?」と最初は不安そうでしたが、
徐々にできあがっているタルトに感激しつつ
実習は進みました。

ティータイムには「この時間を待ってました」と
期待を膨らませてタルトを一口。
「1ホール全部でも食べられそう」と大好評でした。
夕方からの鍋パーティーに持っていきますと元気に帰られました。

午後からのお教室は生徒さんからのご希望のキャラメルムース。
キャラメルムースだけではさびしいかなと思って
チョコレートクリームを重ねて「キャラメルショコラ」でご紹介。

鍋にグラニュー糖を3回に分けてキャラメルを作り、
卵黄と牛乳をあわせてアングレースを作り
ホイップクリームと合わせてキャラメルムースの出来上がり。
セルクルに流しいれて固まってからチョコクリームをのせて完成。

慎重に慎重にそして真剣にキャラメルを作っていた生徒さん、
とっても緊張されたみたいでした。
もちろん美しくキャラメルショコラ出来上がりました。

雨の音を聞きながらおしゃべりしてティータイムを過ごしました。
さすがの夜になると寒かったかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする