goo

紅葉が深まる白倉峡

乾いた山の紅葉とはまた違う、冷たい川の水が深々とした雰囲気を包む白倉峡は、紅葉が深まりつつありました。季節の移り変わりを楽しむにも場所が変われば随分と気持ちも変わります。場所もそうですが時間も違えば心持も変わります。白倉峡へ行った日は午後の3時を過ぎてから、山へ奥深く進むにつれ日差しも届かなくなり闇に包まれていきます。時間と共に日が暮れていくときにあえて山奥へ進むと言うのは不安な気持ちがいっぱいになりました。

よどみのないツーんとした冷たい空気は久しぶりでした。僕が小さい頃父につれられて山へ良くいたっものでした。父の週末の過ごし方はほとんど河原か山の中です。河原では魚釣り、山の中へ進むときは鳥の猟です。山へ行くときには家にいた小さな猟犬を引き連れて猟銃を担ぎ、腰には弾が入ったベルトを巻きつけていました。

山に入るとツーんとした空気が身を包む。

一緒に行ったクレイは猟犬とはまったく違う雰囲気の犬なんですが、居ると少しは心強いです。


帰りには冷えた体を温めるべく浜北区の温泉にて体をほぐす。気持ちとしては白倉峡からの帰り道にある秋葉ダム近くの龍山村「トロン温泉」へ寄りたいのですが、ここは平日は午後4時30分で締めてしまいます。山から出てきたときには5時を過ぎていたので間に合いませんでした。



にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ←クリックお願いします
ブログいつも見ていただきありがとうございます
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

天竜区白倉峡

今日は天気もよく、山は気持ちよさそうだなぁーってことで、トライアルに出かける予定でいそいそ準備を進めていた。山で飲む為のコーヒーを準備し、バーナーをリュックにしのばせ予備のガソリンも忘れないようにしておいた。じゃぁーオートバイを出しましょうとし車を移動・・・・セルの音が、「しゅる・・・しゅる・・・ブロロロっ」ようやくエンジンかかる。これは危ないぞと危機管理意識が発動。すぐにもヤナセに電話してみたが、バッテリーを取り寄せることになるから2.3日はかかる。じゃぁー今日は代車は出してもらえますかと聞いたが空きはなし。これでは無理なので考えると言うことで電話を切った。そうしたらシュテルンしかないなということで電話をしてみると在庫の確認をしてから折り返し電話をくれると言うことでしばし待つ。

幸いにして僕のスマートブラバスも通常のフォーツーと同じバッテリーだということで在庫有。そんなわけでトライアルにいけなくなってしまいスマートのバッテリー交換に出かけた。

ショールームで出していただいたコーヒーを飲みつつ車の雑誌を読んでいたが、新型スマートの試乗はまだしていないので、時間もあることだしこの機会に試乗させてもらう。試乗車は、いま自分が入ってきた入り口のすぐ横にあったのだが気がつかなかった。どうもきらびやかなお店やショウルームに入るときは緊張してしまう、苦手なんだな。

試乗車で用意されていたモデルは、フォーツーmhdといって(マイクロ・ハイブリット・ドライブ)車が止まるとエンジンが止まる仕掛けの今の時代の車。乗り出す前に営業の方の説明で、なんでもセルモーターを使っていないそうである。そこでエンジンをかけてもらったが正直よくわからなかった。試乗させてもらった車は、1.000ccで街中を走るに十分な排気量。なんていっても僕が今乗っているのは700ccだからそれ以上の力があると思いきや、そんな感じはしなかった。走り出しも頼りなくシフト感覚もまったく向上されていない。ただ、静かに過ごしたいような気分だったら走り出しも走らせる気分にはさせないし、あせらないシフトタイミングでおまけに信号待ちになったらエンジンが止まって静か、しーんとする。これもありかなとも思う。少し機密性には弱さがあるので返って外部の騒音が気になる。

まっ、今乗り換える気はないので良いのだけれど。少し全長が長くなっているんだったかな?車体の剛性感は上がったような気がする。

車は小さいに限る、必要以上の力や大きさは無駄だから。

バッテリー交換時にメカニックの方がバッテリーの寿命のテストをしたら、もうだめになっていたので「よくわかりましたね!」って褒められた。
はぁ~予想外の出費で落ち込む、おまけにこんな天気が良いのにトライアルにもいけなかった。

がしかし自分の休みにバッテリーの悪いのがわかりすぐにも交換できてよかったことにしよう。

午後はクレイを連れて天竜の白倉峡へ紅葉を見に出かけた。もう3時を過ぎてからなので山の中陽が落ちるのは速い。考えてみればこの場所に来たのははじめてだ。

久しぶりの空気感、深々と冷えていてつんつんとした冷たさがある。白倉峡は川沿いに遊歩道が整備されている。紅葉の時期でなくても来てみたい場所だ。



にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ←クリックお願いします
ブログいつも見ていただきありがとうございます
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

森町極楽寺(あじさい寺)

先週行ってきたアジサイ寺で撮ったフィルムの現像が出来上がる。第一印象は・・・・なかなか良い感じでした。花を接写したのは初めてなので思いもかけないぐらい優しい雰囲気を持ちました。今はデジタルオートフォーカスの時代ですが、カメラ・レンズともに古きよき時代のものを生かしての趣味となった写真は、このところ毎週フィルム1~2本使うようになっています。30数年前の機材ですがなかなか楽しいですね。欲を言えばもう少し丈夫な三脚が欲しいところですが、今使っている三脚は、お客さんであるSさんから頂いたものですから壊れるまで使い倒してからまた考えます。僕はオートバイで写真を撮りに行くスタイルを実行しています。道路が渋滞していてもすり抜けられるし、季節の花が見れる場所では駐車場に困ることもありません。自然な風を受け、匂いを嗅ぎながら写欲を高めながら目的地へ向かいます。

今日から本格的な雨となり、梅雨らしさが際立ちます。


にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ←クリックお願いします
ブログいつも見ていただきありがとうございます
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

あじさい寺から遠州一宮駅へ

休みの日にはオートバイに乗ろうと決心した・・・・などと言い、それほど気合をいれているわけではないのですが、運良くこのところ3週連続でオートバイに乗れたのです。昨日は袋井の極楽寺=あじさい寺に行ってきました。散歩をしているとちらほらアジサイが咲いているので、アジサイを売り物にしているところにいけばさぞかしすばらしいだろうと思い写真を撮りに向かいました。極楽寺に着き受付のおばさんの口から出た言葉が・・・・「まだ咲いてないよ!」・・・・。見せるもの無いので花屋さんにアジサイを持ってきてもらっているぐらいなのよ・・・・と、がっくりきました。三脚を窓口のカウンターに置いたら、「写真撮りに来たの?」・・・・「それならここのプランターのアジサイの写真を撮っていったらどうなの!」・・・・花屋さんから買ってきたプランターのアジサイでした。がっくりきていましたが、せっかくここまで来たのだから散歩のつもりで園内見させていただくことにしました。通常なら入園料500円ですが、今はまだ咲いていないから¥300でよいとのことでした。でも少しは咲いていましたが・・・・。写真は数枚が限度ですぐに帰り支度をしてきました。帰りは遠州一宮駅により、駅の構内にあるそばや「百々や」でざるを一枚食べてきた。

*20日ぐらいから1ヶ月ぐらいは見頃になるそうです・・・・入園料も20日からは¥500になるそうです。今朝の新聞から奥山高原のアジサイが見頃であるそうです。


にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ
←クリックお願いします
ブログいつも見ていただきありがとうございます
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

茶臼山の芝桜

先週に続いて今週も茶臼山に行きました。今週はデジカメは持ってはいましたが一枚も撮らなかったので、余り良い写りではありませんがフィルムの写真を貼りました。先週のほうが良かったですね、天気も良かったし芝桜の状態も先週が限界だったかもしれません。でも人はたくさん来ていました。上に登るために乗ることができるリフト待ちの行列も先週のほうが長くなっていました。僕は登りだけの片道切符を買いリフトに乗る、山頂についてから少し歩いていると少し雨が降ってきました。写真を撮る為に来たので少しの雨でもめげてはいけません。・・・・・でも結構雨脚が速くなってきて雷もなってきたので、山を降りてきました。雷の影響でリフトはていしするような状況もアナウンスがでて、山を降りる人が多くなっていました。オートバイを止めてある駐車場に戻り早く帰ろうと決め準備をする。帰りはR257へ抜けて帰る予定にし、早く下山したいと思っていた。。。。雨の下り坂は嫌だから・・・・。走り出して間もなくどんどん雨脚が強くなる。全身びっしょりのずぶ濡れは久しい感触だ。山の中での雨は身に応えるもんです。R257ルート茶臼山高原道路を降りるとすぐ現れるのは、道の駅「アグリステーションなぐら」です。先週はここによりたかったが願いかなわなかったので今日はどうしてもって言う気分で寄りました。着いた時にはもうどしゃぶりでした。雨の中駐車場にたたずむオートバイが数台有、なんとなく懐かしい景色と感じる。

おかあさんの店でごへいもち定食を注文した。定食の内容は、えごま味噌のごへいもちとそばを選択すろのはいつも決まっている。


にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ←クリックお願いします
にほんブログ村 バイクブログへ
ブログいつも見ていただきありがとうございます
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

茶臼山高原の芝桜

オートバイが好きなお客さんのYさんに教えてもらいました、「芝桜がきれいだよ!」。昨年はこの芝桜を見に行ったのですが場所がわからなかった。時期的に少しずれていたせいか見物の人出もなく静かだった。でも今年はいいタイミングの時に行ったので、場所がわからないようなことも無く無事到着できました。花を見ている人の中には少し遅いぐらいだろうねって話が聞こえましたがとてもきれいな芝桜です。

フィルムとコンパクトデジカメで何枚か写真を撮りましたが、この1枚が一番好きです。自分で露出やピントを合わせるフィルムカメラではまだうまく撮れませんね。

*フィルムカメラの写真はこちらです

今日はスモークチーズの仕込をしたので、家でパンを焼いて・・・・またスープだなぁ。


にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ←クリックお願いします
ブログいつも見ていただきありがとうございます
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

引佐町久留米木の棚田

日本の棚田百選に選ばれています、引佐町の棚田へ行ってきました。面積は小さく生産農家さんは30戸にも満たないようですが、実際はもっと少ないように感じます。手を入れていないところもあり少し荒れている状況です。僕の店のお客さんのご実家がこちらで生産していることから、以前は玄米を分けていただいたこともあります。昨年は収穫量がすくなくて分けていただくことは出来ませんでしたが、山の新緑を感じながら写真を撮りに行きつつご挨拶に寄ってきました。軽自動車でも気を使いたいぐらいに狭い道、もちろん車一台分ぐらい狭い急な坂道を登るところになります。高齢の農家さんたちは大変な作業になります。

このような場所へ行くとなれば当然・・・・正月以来エンジンをかけていなかったトライアル、Tys125fの出番です。リュックには予備のガソリンや工具やカメラや三脚などで重いのですが急な勾配を楽しみながら行けました。畑ではなかったらトライアルの練習にもってこいの場所なのですが、ここではそのようなことは出来ません・・・したら怒られます。

畑はまだまだこれから手を入れるところでした。
降り注ぐ日差しが気持ちよくおにぎりを持参してこればよかったと思いました。棚田に着いたのが11時30分ぐらいだったので、作業していた農家さんたちも昼の休憩で家に帰っていきましたから僕一人になり少し寂しい感じでしたが気持ちよかったです。

帰りはここからすぐ近くで山の生活を始めた、オートバイの先輩のうちによる事にしました。最近飼いはじめたと聞いていたワンコ、番犬として元気よく吠えていたが先輩はこの天気の良い状況でオートバイで走りに行っていて留守でした。


にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ←クリックお願いします
にほんブログ村 バイクブログへ
ブログいつも見ていただきありがとうございます
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

船明ダムの桜

日々春らしく感じる毎日ですがしもやけの足の指はいまだに治まりません。薬局で天然ビタミンEを買い飲んではいるがなかなか良くならない。以前行ったことがある個人病院の皮膚科へ電話してみるがつながらない。かといって知らない先生のところへはどうも行きにくく感じる。ザックにカメラを詰め込み冷蔵庫で保管しておいたフィルムを2本上着のポケットへ入れ、クレイを連れて天竜方面へ出かけた。途中電話した皮膚科の前を通るがやはりやっていない・・・・どうしたんだろうなぁ。
今日は桜の写真を撮りに出かけることが目的で、船明ダムへ行くと昨夜から決めていた。駐車場に到着、花見客は10人前後であった。見ごろは終わってしまっていたがまだまだ花が残っている。写真を撮る為のカメラは母からもらったキャノンA-1というもので、先週は浜松城公園で数枚撮った途中のフィルムが入っている。36枚なのでまだ使い切れなく残っていた。まだ遠慮気味にて露出調整をして3枚撮りぐらいしか段階撮影できてない。今日はおもいっきり調整を繰り返して様子を見てみたいと考えていた。絞り優先にしてみたり、シャッター優先にしてみたり・・・・いつも訳がわからなくなってしまう。
いまだに拡大した表示に出来る写真が撮れなくている。

佐久間ダムへも行こうと先へ進むが車だと時間の割には先へ進まないようで、帰宅時間を気にしつつやはり無理だと感じ途中で引き返してきた。でも桜の写真を撮りに来たのにいまだこれっていう感じの写真が撮れていないのでこのまま帰宅するのはどうかと考え直し、春野方面へ進路変更し二俣川?沿いの桜並木を見に行く。こちらもきれいに咲いてはいるが、どこかに車を置く場所がないかと探しながら行くが見つからないまま場所を過ぎてしまった。


*午後は、さなる湖公園へ行く予定で帰宅する。

にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ←クリックお願いします
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

姫様道中

昨日から始まった浜松市北区細江町の姫様道中ですが天候に恵まれて今日も多くの人出で賑わいを見せていることだろう。毎年決まって4月の第一土日であるからその年の天候しだいでは桜が終わってしまいそうなことも多くありません。今年は咲き出しで安心する状況です。写真は昨年の姫様道中の後に撮った写真です。土日は仕事で休みではないので見に行くことは出来ません。店のお得意様であるKさんのお宅はその姫様道中が開催される場所のところにあるのでご自宅の庭から見れるんです。といっても人だかりで見れないかもですね。Kさんのお話だと桜の具合からして来週ぐらいが一番良いのでないかと聞きました。しかし、明日は雨のようなのでどうなりますかね。


*今日はうす曇ですが風はないので良いでしょうね。

にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ←クリックお願いします
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

足助町の百年草/クレイの様子

百年草という施設にある「zizi工房」のスモークレバー




紅葉を見に出かけた「香嵐渓」の帰りに寄ってみたところは「百年草」という施設でした。宿泊、温泉、レストラン、ソーセージ工房(zizi工房)、手作りパン屋さん(バーバラはうす)と充実していました。温泉は宿泊していなくても入れます。確か¥200か¥300でした。こちらの施設を知ったのは「香嵐渓」を散策していてソーセージの販売テントがあり、そこでスペアリブやスモークレバーを買ったときに何処で造っているのか教えていただいたのです。
香嵐渓からだったら車で5分ぐらいで行ける所でした。


迷いワンコのクレイですが、外に出していると震えています。年だから寒くて震えるんでしょうか?
それとも不安で怖がっているんでしょうか。
家の中に入れてあげるとすぐそばでおとなしくなり寝込んでしまいます。今のお気に入りは僕の机の下の足元であごをつけて寝ています。

先日動物病院で健康診断していただいたときに爪を切ってもらいました。
きっと、あまり散歩はされていなかったようです。




*だんだん寒くなってきています・・・・・毎日ワンコの散歩をさせている人は大変ですね。でもいま自分が毎日ズーっと一緒にいると、ワンコはたいした景色も見てないし退屈な時間を過ごしています。朝夜の散歩はワンコにしてみればかけがえのない時間だと感じます。

にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ←クリックお願いします
ペットブログランキング
ブログいつも見ていただきありがとうございます

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

猿まわし-1




紅葉の名所「香嵐渓」で見かけました。

なんともお利口な猿です。



にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ←クリックお願いします
ブログ見ていただきありがとうございます
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

山の生活

都田ダムへのプチツーリングはよく行った




休みとなればオートバイに乗りたいと思う。今週はR151ルートで豊根村方面へ行き茶臼山高原道路を走ってきました。やや路面が良くないので心地よくはないところですが、山頂方面へ行くに従い涼しくなり気持ちよいです。日帰りプチツーリングですから昼には帰宅準備にしたいところ。いつも昼食に寄るところは、道の駅アグリステーション「なぐら」のお母さんの店です。

12時前には店に着きいつもの’五平餅定食’¥500-を注文した。先々週もこちらで昼食をとったが、先週に比べて子供たちの姿は少なかった。もう、夏休みの後半ですから宿題に忙しいのでしょうか。

14時前には帰宅できオートバイをしまい、近くの小学校へ店で使っているはかりの計量検査に行ってきました。2年に一度商売に使うためのはかりの検査が必要なんです。こちらは、有料で100kgまで計れる秤は1台¥500-がかかります。
今使っているものは無事検査に合格しすぐに帰ってきました。

この後は友達のところに遊びに行く予定。




仕込が終わり少しの時間に余裕があるときには、山へ息抜きに出かけていました。それも2年ぐらい前までで、このところは時間があれば早めに店を開けています。今日は8時30分に店を開けました。

ハンターカブで出かけたプチツーリングは都田ダムというところです。意外に人出は少なくひっそりとしたところです。紅葉の時期には毎週行っては見ごろを確かめていました。でも余り見事な場所はないのでした。

僕にとっては以前から親しみのあるこの都田ダムのいなさ湖ですが、僕の友人が今年になりこの近くに住むことになったのです。ご家族はいらっしゃいますが一人で住むのです。まさに男の城、山の生活の始まりです。

友人と言いましても随分と年が上になる人生の先輩なんです。
もう、70歳かな?いやいや今年は71歳になっていると思う。
しかしながらいまだハーレーに乗っている燃える男です。
お若いころは浅間レースに出場されていたりホンダのテストライダーをされていたり、本田宗一郎さんの元でオートバイの開発に青春をささげていらっしゃいました。ホンダ退社後は念願のハーレーを操り全国を走り回ってます。


茶臼山プチツーリングの後は新築した山の家に遊びに行って来ました。普段の足になるスクーターと共にハーレーが玄関のすぐ横に収まっていました。

山の風は気持ちよく日が沈むと涼しいというよりは、少し小寒い感じです。
車の音もしない、民家の明かりや街燈も見えないぐらい周りは真っ暗です。
ただただ虫の声が大きく響いていました。
窓からは輝く月が見え静かな時間が過ぎていきました。

夕食は先輩の特製ステーキをご馳走になりました。
先輩の好きな肉はやはり牛肉のステーキ!
ははぁ~これが若さの秘訣か・・・・。

それと、このあたりで罠にかかったいのししの肉を近所の方からもらったということでいのししのステーキ。
新築祝いにプレゼントした南部鉄のすき焼き鍋を早速使って焼いてくれました。
このいのししの肉まだ中が赤いが大丈夫かと聞いたら、そんなのへっちゃら!ということでお腹壊すかと少し心配しながら頂きました。




*先輩は夜9時になると眠くなるというので、外に出るとこんなにも星がいっぱいあったのか!というぐらい目が慣れるとたくさんの星が見えました。そう、普段の生活で夜空を見ることなんてないのですね。まだ夜の9時だというのに帰りの山道は真っ暗、僕にとって暗い山は少し不安な気分にもなるのです。オートバイでツーリングに行って帰りはすっかり日が落ちた山の中は真っ暗で怖いのです。民家や街燈が見えるとほっとしたのを思い出します。

にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ←二つともクリックお願いします
にほんブログ村 バイクブログへ
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

箱根彫刻の森美術館の癒し

HERE TODAY



野外美術館の箱根彫刻の森美術館は初めて行きました。聞き覚えのある作家さんもあることはありましたがそれほど詳しいことはわかりません。部屋の中で鑑賞するときとは違い野外となると背景としては外ですから、自然との調和もあるようです。ただ、こんなところでちょっとかわいそうと言う彫刻も見受けられました。全体的にはまだ未完成な感じのところもあり今後は変化していきそうです。とてもきれいな状態で整備されていますが今年は40周年記念と言うことでした。

特別に順路を表示しているわけではないので道が分かれるとその先に進む道を選ぶのは個人の自由です。パンフレットをもらいどのように行くべきか考えましたが方向音痴な僕と予定通りには何事も進まない妻とのコンビですから分かれ道に二回ほど遭遇するともうパンフレットの道は関係なくなってきました。進みたい道へ進む・・・・。この先何があるか興味津々な方角へ行き過ぎるから、すぐに通行止めの方向になってしまいます。

やはり皆さんのようにこちらへ行きますか!
そう思い考えた二人は(多分・・・?)歩く方向を皆さんに習って進んでいきました。

ぐるぐる回っていると一通り回っていたようなので、カフェでエスプレッソを注文し休憩をする。普通のものとダークなタイプと2種類注文し味を比べたが「イリー」のコーヒーを使っていて美味しかった。

散歩の途中のコーヒーはうまい。

カフェの隣には足湯があり疲れた足がほぐされます。源泉65℃ということでやや熱いほうですが気持ち良い。




*休憩したカフェで、海外からの観光客も多いと言うことでダークなタイプのコーヒーも用意していらっしゃると言うお話をされていましたが、カップを暖めていないのが残念でした。

にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ←クリックお願いします

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

箱根彫刻の森美術館

HERE TODAY




お休みの日たまには遠出をしようということで箱根まで行ってきました。早朝から電車でゆったりとした時間が過ぎていきました。今梅雨の時期ですから天気は不安定ですが何とか傘をささないで過ごせないかとの想いで出発しました。出発前にはインターネットで駅前の駐車場の料金を調べておき、朝から夜11時までなら¥1.500-でよいことを確認してから車で出掛けました。家から駅まで車で行き駅前駐車場(市営駐車場)に入れて電車で出発の予定を立てていきました。

途中通学や出勤時間帯は込み合いましたが最初から座席に座っていましたから体は楽でした。本を読みながらカタゴトガタゴトと揺られて気持ちのんびりの道中でした。途中で2回の乗換えをして箱根到着。ここからは箱根登山電車で山を登っていきます。

今回の目的地は「箱根美術館です!!」

強羅駅(ごうらえき)に到着の間車内は年配女性たちのおしゃべりでまったく車内アナウンスは聞くことが出来なかった。皆さんとても元気で不景気などまったく感じない様子でした。

強羅駅に着きその先はモノレールに乗ってまだ山の上に向かいます。そのモノレールで行けるところまで行きその先はロープウエーになるのですが、
「本日強風につきロープウエーは運行中止になりました」とアナウンスが流れてきました。
目的地である「箱根美術館」はモノレールに乗って二つ目の駅で降りて行ける所なので、強風によるロープウエー運行中止は問題ないのです。

しかし・・・・・それ以前に問題がありました。

モノレールに乗る為の切符を買い乗車する為にロープ沿いの列に並んでいたんですが、そのロープに張り紙が吊るされていました。

本日、箱根美術館定休日・・・・・・。

えっ・・・・うっそ~。

手に持っていた途中で買った箱根観光マップを見ると、確かに定休日は木曜日。
とほほっ・・・・・・・・。

駅員さんに切符の払い戻しの話をしたくても続々と駅の改札を出て行く観光客の人。しばらく呆然と突っ立っていてようやく話しかけることが出来、事情を話すと「そっか、そっか」とそれは残念でしたね~って事で問題なく払い戻ししていただきました。

もう~おっちょこちょいですねー。

まぁ~そこで落ち込んでいてもしょうがないのでそんなときは腹ごしらえをして元気を出そうと言うことで目についたところでちょっと早めの昼食をしました。

そして、次なる目的地を選考する。
決めたのは登山電車の二つ前で降り行ける所の「彫刻の森美術館」です。
箱根にはたくさんの美術館があるんですね。とても一日では回れない数です。

この彫刻の森美術館の特徴は野外に彫刻が展示してあるんですね。普通美術館は建物の中であり、中に入ると急に物静かで行儀良くなってしまいますがここは大らかな気分で気持ちよいです。

自然の中を散歩をしながらいろいろ見て回れるって感じですね。

前半はこの辺で後半は後日に続きます。




*一角にはピカソ館がありこちらはしっかりとした建物で絵画以外の陶芸や彫刻の作品もたくさん見ることが出来ました。

にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ←クリックお願いします
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ラーメン激戦区

HERE TODAY



家で焼いているパンはこんなものになります。まるパンというのでしょうか。
またまたである、近所にラーメンのお店がオープンしました。今年になってから2軒、先月1軒、今月は2軒オープンです。今月のそのどちらも大手のチェーン店です。こうなると個人のお店や既存のお店は競争が厳しくなってきます。

歩いていけるラーメン屋さんを数えてみると19軒になりました。中華料理店を含みますが多いですよね、ちなみに歩いていける範囲でのお蕎麦屋さんは4軒です。ラーメンはやはり中華料理でしょ・・・・蕎麦は日本料理ですからすごいことになっているようであります。

家から一番近いラーメン屋さんは、「幸楽苑」さんですがいまだかつて5年間で4回しか入ったことがないくらいに外でラーメンを食べることがありません。

好きな人は週に一度は食べているようですね。

しかし、こうもラーメン屋さんがたくさん出来てきますがどうなんでしょうか。
ラーメン好きな人が多いって事なんでしょうか。

数日前は「幸楽苑」の店長さんが近所のお店を対称なんですがギョーザの無料券や割引券を持ってきてくれました。
考えてみるとこの日には同じ通り沿いの店が新装オープンしているんですね。

餃子無料券や割引券を頂きましたがきっと行かないだろうなぁ、僕はお家ご飯が好きなのです。

自家製燻製やスモークチーズ、パンと赤ワインがあれば後はそれほどなくても・・・・ですね。




*ラーメンも家で作るのが好きですから・・・・・新しいお店にはいつ行くことになるだろうか。別に無理していくこともありませんしそれ程興味はありません。

にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ←二つともクリックお願いします
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »