HP https://cordoba.jp
http://instagram.com/cordoba_coffee
コルドバ ■珈琲とアンティークミル■炭火自家焙煎珈琲豆の販売■
産地豆の紹介が変わります

2月の紹介豆「タンザニア・プレミアム」
昨日夕方から店頭での販売を始めました。ことのほか1月の豆であった「ルワンダ・ピーベリー」の評判が良くて、皆さんに喜んでいただきました。
ピーベリーとは、
コーヒーノキの木に実る果実の中にある種は通常は二つ入っているのですが、木の先端部分には丸い形の種が一つとなり数パーセントの収穫となります。
新年を迎えるには良い豆かなっと言う思いで紹介をさせて頂きました。
変わって二月の豆ですが、タンザニアの豆です、一般的にはキリマンジャロという名前の方が認知されていて馴染みがありますね。一般普及品の豆よりもワンランク高いプレミアムの豆となっています。
--------------------------------------
今週の定休日には確定申告を済ませられてほっとしました。
ホームページの公開も出来るようになりようやく一息つけられるようになりました。
アンティークミルのレストア待ちのお客様がいらっしゃるので、明日からはそちらのほうに時間を作ることができます。
今日の写真はピントが少し後ろ過ぎた感じになってしまいました。 :-)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ホームページ復活

正月休みに海の近くの公園にて
1/15日からホームページの観覧が出来なくなって2週間が経ちました。
数日前ではありますがようやくホームページの観覧ができるようになりました。
ただ、アドレスが代わります。
今回のアドレスは、 https://cordoba.jp
となります。今までのアドレスが使えないのは大変残念ではあります。
今回のトラブルにおいて、新たにドメインを取得して今までとは別のサーバーをお借りしての構築となりました。
店の屋号は、CORDOBA・・・コルドバになりますので、これはこれでよかったのかなぁ。
こちらgooブログからのリンクを含めて、他のサイトからのリンクに関しても修正をいたしましたのでご報告をさせて頂きます。
また、今までメールアドレスは公開をしてきましたが、今後新規のお問い合わせの方に関しましてはホームページの問い合わせフォームからのご連絡をお願い致します。
今までのホームページとの違いが一つ二つございます。
今までは、ご注文を頂くときにはプルダウンメニューから選択をして頂き送信をしていただきますと、自動返信メールがお客様の元に送られてきましたが、今現在は自動返信機能はございません。
お問い合わせフォームと共通のメールフォームにお客様のことをご記入していただきまして、お問い合わせ内容の欄にご注文商品を書きとめて頂くようになります。
こちらから改めてご確認のメールを差し上げますが、豆か粉かのご支持をお忘れなくお願いします。また、代引きご希望のときも合わせてお知らせをして下さい。
ホームページのアドレス変更に伴うリンクの修正は十分に気をつけて確認をいたしましたが、何か気が付くところがありましたらお知らせをしていただければ幸でございます。
何卒よろしくお願い致します。
コルドバ店主
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ワールドコーヒークラブ会員様へ

正月に子供たちと遊んだ海の近くの公園にて
本日発送をさせて頂きました。
ホームページはいまだ観覧が出来ませんが、準備は少しずつ進めています。
こちらのブログでの見方をご説明しておきます。
ブログのトップページに表示される記事は、アップした記事が順番に出ています。上にあるものが一番新しい記事です。
そして、右側のカテゴリーには新しく三つのカテゴリーを作りました。
1.コルドバ通信~本日のおすすめ品
2.コルドバ通信~ブレンドコーヒー
3.コルドバ通信~ストレート 生産地豆の在庫
この三つのカテゴリーは記事を増やす事はしません。内容が変わった時点で書き直して更新をします。
通信販売で購入をされている方はこの三つのカテゴリーの項目をご覧になってください。
一刻も早くホームページの建て直しをいたしますのでもうしばらくお待ちになってください。
ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Hotel California - Eagles (Fingerstyle Guitar)
Hotel California - Eagles (Fingerstyle Guitar)
1月15日の夜からホームページの観覧が出来ないまま、レンタルサーバーの契約をしている業者さんからの連絡がいまだございません。何とか県外のお客様にご案内が出来るようにとがんばっております。
今日はこちらgooブログに今までホームページに作っていた、「本日のおすすめ品」ページと同じ表現で見ていただけるように新しくカテゴリーを作りました。
また、大変見難いとは思いますがブレンドコーヒーのメニューをカテゴリーとして作りました。内容はオリジナルブレンド全種類の価格と仕込みの状況(販売中か販売終了か)を見ていただけます。
ブログの更新をして自分で確認をして見ましたが、やはり見難いですね。もう少しわかりやすいようにできないものかなぁ。ブログでお伝えできることはごく一部となってしまいますので、やはりホームページを観覧できるようにして行きたいと思いました。
そこで今日はブログのファイルを別のサーバーに構築していこうと考えていろいろ調べていました。
新しくドメインを申請し契約をして発行できるように準備を進めていますが、慣れない事でいまだ発行のテストが出来ません。
頭が重くなり、目もちかちかして疲れてしまったのでユーチューブでアコースティックギターの演奏を聴いてリラックスしています。
1月15日の夜からホームページの観覧が出来ないまま、レンタルサーバーの契約をしている業者さんからの連絡がいまだございません。何とか県外のお客様にご案内が出来るようにとがんばっております。
今日はこちらgooブログに今までホームページに作っていた、「本日のおすすめ品」ページと同じ表現で見ていただけるように新しくカテゴリーを作りました。
また、大変見難いとは思いますがブレンドコーヒーのメニューをカテゴリーとして作りました。内容はオリジナルブレンド全種類の価格と仕込みの状況(販売中か販売終了か)を見ていただけます。
ブログの更新をして自分で確認をして見ましたが、やはり見難いですね。もう少しわかりやすいようにできないものかなぁ。ブログでお伝えできることはごく一部となってしまいますので、やはりホームページを観覧できるようにして行きたいと思いました。
そこで今日はブログのファイルを別のサーバーに構築していこうと考えていろいろ調べていました。
新しくドメインを申請し契約をして発行できるように準備を進めていますが、慣れない事でいまだ発行のテストが出来ません。
頭が重くなり、目もちかちかして疲れてしまったのでユーチューブでアコースティックギターの演奏を聴いてリラックスしています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

本日のおすすめ品カテゴリーを追加しました
ホームページの復旧はいまだ進展がありません。ホームページでご覧頂いていましたコーヒー豆の「本日のおすすめ」ページをカテゴリーに追加します。
今月のご紹介豆とブレンドのカテゴリーと重複してしまうかもしれませんが、本日のおすすめ品に書き記す内容が優先と言うことで考えてください。
ブログに出てくる記事は時間系列に並んでいますので、カテゴリーの違いに係わらずにいろんな内容の記事が並んでいます。
通信販売でコーヒー豆のご注文をされる方にとっては本日のおすすめ品が、まず気になる内容と考えられます。
豆の全種類から選ぶと言う状況の場合には在庫の豆を確認してからとなりますので、ストレートとブレンドの種類をご覧いただけるように新しくカテゴリーを作る準備をします。
ご迷惑をお掛けしておりますが申し訳ございません。
今月のご紹介豆とブレンドのカテゴリーと重複してしまうかもしれませんが、本日のおすすめ品に書き記す内容が優先と言うことで考えてください。
ブログに出てくる記事は時間系列に並んでいますので、カテゴリーの違いに係わらずにいろんな内容の記事が並んでいます。
通信販売でコーヒー豆のご注文をされる方にとっては本日のおすすめ品が、まず気になる内容と考えられます。
豆の全種類から選ぶと言う状況の場合には在庫の豆を確認してからとなりますので、ストレートとブレンドの種類をご覧いただけるように新しくカテゴリーを作る準備をします。
ご迷惑をお掛けしておりますが申し訳ございません。
コルドバ店主
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

モカ三昧二回目の仕込み

年末年始限定の「寿」終了の後に始めた「モカ三昧」のその後についてお知らせを致します。一回目の仕込では、自分の評価点数70%の出来上がりで次回はさらにその上を目指すと考えました。その豆は週末に完売となりましたが、終わりごろに味を見ましたら80%の評価を出来るほどに味が落ち着いてきていました。そして、二回目の仕込を昨日しました。焙煎直後の評価点数は85%となっていると思います。焙煎後の経時変化でさらに味に奥行きがでてくると思われます・・・期待しています。
モカは浅炒りが好きという方はお試しになってみてください。ちなみにモカ三昧とは、年間で二回ほど仕込むコルドバオリジナルブレンドになります。今年の豆の内容は、エチオピアモカで産出地域の異なる3種類をブレンドいたしました。寿よりも少し軽い火入れとなります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

サーバーの不具合
レンタルしているサーバーのトラブルが発生しております。
+現在ホームページが更新できませんし観覧できない状態となっております。
+通常使用しているメールアドレスが使えません。
よろしくお願いします
コルドバ店主
小杉 雅俊
+現在ホームページが更新できませんし観覧できない状態となっております。
+通常使用しているメールアドレスが使えません。
よろしくお願いします
コルドバ店主
小杉 雅俊
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

モカ三昧を仕込みました

モカ三昧
年末年始限定仕込み「寿’2021」の販売を終了いたします。代わりまして、やや浅炒りのモカとしてエチオピアモカ3種のブレンドである「モカ三昧」の販売を始めます。
火の入れ具合は寿よりも軽い火入れとなります。
販売期間は今月一杯ぐらいを目安としますので2週間ほどになります。
モカは浅炒りがお好きと言う方には是非お飲みになっていただきたいブレンドです。
タイミングが合えば、どうぞお試しになってみてください。
風は冷たく寒いのですが日差しはまぶしくて春近しと感じさせます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

正月休みにした事2日目

一日目が往復50分で二日目は46分で帰ってこれました。行きは向かい風だったのですががんばりました。
2日目に乗った自転車は、1980年頃の「ケルビム」先代HITOSHI KONNO氏のハンドメイドフレームに8割をヂュラエースを選び、カンパとサンツアー、フランスのビンテージパーツを組みつけて有ります。オールヂュラではないところが味噌です。

このサドルはかみさんが使っていたもので、もう痛んできたからいらないということで自分が使っています。一番渋いサドルなのでケルビムに取り付けました。クリームを塗って再生しようとしていますが、一度かぴかぴにひび割れてしまっているのでなかなかしなやかにはなってくれません。ただ、尻に合わせて変形した感触は実に良い・・・かみさんの尻だったのですが自分にもちょうど良い感触です。ここまで馴染むには何年使わなければならないものか、自分の他の自転車に使っているブルックスの皮サドルとの比較になります。
三日目は確定申告のための帳簿となり、昼に自転車に乗る余裕はなくなっていました。昨年の確定申告の要領をおさらいしながら頭が馴染むまで時間が掛かります。確定申告は一年に一回なのですがいまだに難儀を極めています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

正月休みにした事

その代わりに自転車に乗ろうということにしてタイヤの空気を入れたのが写真の「ブリヂィストン・グランヴェロ」。資料によると1975年から販売を始めたハンドメイドモデルで、その当時の国産マスプロメーカー最高のレベルだったそうだ。自分が乗っているものはグランヴェロ第二世代かなって思われますので1980年前後でしょう。パーツはイタリアのカンパニョーロが第一世代の定番となっていたものですが、自分の車体は国産シマノの最高峰デュラエースで組んであります。自分にとっては最初で最後の高級な組み合わせとなるでしょう。
自転車で買い出して来たのはナチュラルチーズですが今日はスモークチーズの仕込をコーヒーの焙煎終了後から仕込んでいました。スモークチーズの仕込には6時間掛かりますので夕方の4時ごろに仕上がりました。
本日店頭にこられました常連様お二組には、スタンプカード特典として仕込んだばかりのスモークチーズを渡すことができました。一度冷蔵庫に入れるとやはり香りが弱くなってしまいますので、今日から3日間は最高においしい味わいとなります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

正月休み

海の近くの大きな公園で自転車の練習に行こうという計画で向かい、ミニのルーフに三輪車を含めて3台載せていきました。公園では凧揚げをしている風景でした。
ここの公園は年がら年中たこを上げている後期高齢者の方が数人いらっしゃいます。正月と言うこともあり家族連れでの凧揚げをしているようすも見受けられました。しかし断然高齢者の方たちの凧揚げが盛んです。
若い世代のお子さんたちはラジコンを走らせている様子もありました。家の子供たちは動く車を見つけて追いかけて遊んでいました。実際にはラジコンを操る子供よりも親御さんの方が熱心でした。
子供たちと過ごした後の店を開けるまでの数日は帳簿付けがメインでしたが、自分の集中力は2時間が限度になるので、気分転換にオートバイに乗ろうと考えましたがバッテリーが力不足でエンジンを掛ける事が出来ませんでした。その後充電をしてエンジンは掛かるようになりましたが冬場には注意しないといけません。
車でも同じことで最近セルを廻す力に不安を感じ、昨夜は夕食時の楽しみなお酒は控えて食後に車を走らせてきました。充電のための夜の流しは自衛隊基地の周りを一周です。
普段車に乗ることはほとんどありませんので、オートバイにも乗らなかった12月のガソリン使用の請求金額は¥666-でした・・・自転車はエコで節約できます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

喫茶営業について

年が明けてから、医療機関などが始まってからは毎日10人以上の感染者数となっています。昨年の状況と比較しますと6から7倍となっています。中でも無症状の方も多くありますね。症状は普通の風邪と言う位の方も多くいます。
新型コロナウイルスの潜伏期間は最大14日間となりますので、今後さらに増えてくると予想をします。
僕は感染者の方の状況は市のホームページを観覧しています。
今日も風は冷たいのですが日差しはまぶしく、早々にも春を予感してしまいます。春近しと言えば花粉が始まる時期です。花粉は今年はどんな状況になるのだろうか。僕はそろそろ耳鼻科に受診をして内服薬を飲み始める準備をしなくてはいけません。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

本日より営業を始めます

ありがとうございます。
一週間のお休みだからゆっくりと出来ました!
と、言いたいところなのですが実情は正月の三日間だけを家族で過ごしゆっくりとしただけでした。時間の経つのはあっという間ですね、その後の四日はすぐに終わってしまいました。
棚卸し、帳簿、在庫の整理、焙煎機の分解掃除、などで三日を費やし四日目で有る7日、昨日はウイルス感染防止の為と思いレジ付近の遮蔽パネルの自作をしていました。
出来上がってから市のホームページのコロナウイルス関連助成金申請内容を確認してみたら、自作のものは申請対象にはならないと分かりがっかりです。自分が出来る感染防止対策になるのですから良しとしましょう。
焙煎するときにはその日の気温と湿度を記録しています。今朝は冷え込みましたね、当店室温は8度でした。湿度は15%だったので昨年から比べると一番低くなっています。
仕込みを続けている間に湿度計を見ましたら、限りなくゼロに近い湿度表示には驚きました。今日は乾燥をしていますね。
また明日も焙煎をしますので、オリジナルブレンドは全種類販売可能となるでしょう。
今年もよろしくお願い致します。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます
昨年は31日まで足をお運びいただきましてありがとうございます。
本年も昨年同様のお引き立てを賜りますようよろしくお願い致します。
正月休みに入る前には出来るだけ焙煎豆は完売をしたいと言う思いと、足を運んでくださったお客様に店頭で販売する豆がなくなってしまうことはできる限り避けたいと言う思いもあります。年末は強気で仕込み量を多くしていましたが30日にて完売となってしまいました。
正月に自分が飲むコーヒー豆がなくなってしまったのは数年ぶりのことです。31日の夕方は店を閉める前に自分が飲む自家用のコーヒー豆を焙煎したのが最後の焙煎作業となりました。
営業を始めるのは8日金曜日となりますが、僕自身は今日から仕事を始めています。
倉庫内の在庫の整理を午前中にしてから食品の買出しに行きました。今年はまったく外食はしていなくて店を営業しているときももちろん自炊をしています。昼食を取ってからの午後は焙煎機の分解掃除をしました。そうこうしている間に子供たちを迎えに行く時間となりましたので本日の仕事は終了です。
店の営業始めまでには後三日ありますが、棚卸しから帳簿をします。年が明けてからは確定申告のために帳簿をすることが一番大変なのです。店を開ける前日には、焙煎するコーヒー豆の準備をします。
8日に準備できるコーヒー豆は全商品の6割ぐらいだと思います。その後週末にかけて焙煎を続けて全商品の販売体制を整えます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
