HP https://cordoba.jp
http://instagram.com/cordoba_coffee
コルドバ ■珈琲とアンティークミル■炭火自家焙煎珈琲豆の販売■
アンティークミルをご紹介します sp1-051
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ec/d7c6d469f704d7eb57a9ff3711ba39db.jpg)
商品番号:sp1-051
イギリスのスポングミルとドイツのウッドボックスミルの黄金期と言える1950年前後のミルをレストアをして販売しています。品質としては世界でも一番と言われるザッセンハウス社との競い合いをしていたミルの製造会社はドイツで10社ほどありました。本日はイギリスのSPONG社のミルをご紹介します。アンティークミルの販売についての詳細は、当店ホームページをご覧ください。
では、分解掃除をして磨き組み上げましたので外装を写真にてご案内いたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f0/05106f8c31985c5b66683022f427b2f2.jpg)
横からご覧ください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1c/cfc6f6e4456687568bbb8e4ca88ad008.jpg)
後ろからご覧ください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7e/d566a0f366a2cbe18be92538147f4c24.jpg)
上からご覧ください、ここから豆を入れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/97/83099cca4abfb6aedb32013cc3636f3a.jpg)
豆を入れるホッパーです、本来ここにはラベルシールがありますが剥がれた後が少し残っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ad/2e8030c5785f4a1252980de52ed2af79.jpg)
本体とハンドルを固定するネジはコインで回すことが出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/82/c91507ff9a5725c7050e936acf5bcfa1.jpg)
ハンドルの下には貴重なラベルが残っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fc/637c111e660b5d527e81150264ba9814.jpg)
天板に固定するときには土台となるところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/15/9332da0110b762b4fbb931d34473fd85.jpg)
天板に固定するためのクランプです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6e/81fd9b5c03e3ba720da06ad20a748be1.jpg)
下からご覧ください、隙間は粉が出る所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1a/624893182522d8007a84a2ad6f3cbd74.jpg)
クランプを含めて下からご覧ください
組み上げる前の部品や内部の状態をご案内致します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ea/e01aacfdb4073c09a63724a411aa2357.jpg)
分解した部品の構成です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c5/289e9e6cbf9a81f32db3ec9a61c326ce.jpg)
ネジ部品です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1d/68fca9e68026135135daf7548b4575f0.jpg)
内歯になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/53/bbe58a641a7345be44f47b1b14a233e0.jpg)
磨耗が少しあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a3/59229afdef1b352202932067f5e399a1.jpg)
内歯の裏側です、こちらの磨耗はありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fa/cb4e152cfae85a3c2102a50226c699e3.jpg)
外歯になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fb/f2c9e2622be9e8229d6767bcefebba3b.jpg)
外歯の磨耗はありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/92/b6b9e15b83740b9fbd748983c0ca3b69.jpg)
外歯の表側です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ad/17e307ae7ab46af96f4e06e3885ae3b7.jpg)
豆を入れるホッパーの裏側です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/17/84f46526209806ba29aab2cf2df04456.jpg)
本体と接合するところの爪は欠けてはいません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1b/32d2615f23abb67a6133774f1987dcb2.jpg)
本体の内側です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f8/a44a9d518ab3c6d67eb747908a6a8762.jpg)
内歯の裏側と接する四角いプレートに磨耗はありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3c/5ceac42444e508c6a4b27f17c4e67b5e.jpg)
本体の裏側です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/dc/f21ff6e8e0d4c66e985b73ea4ed7f759.jpg)
土台とクランプの接合部の裏側です、亀裂はありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/62/fc56beeff3a802337d5e58e98c0f0462.jpg)
ハンドルをご覧ください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/50/2b22ea6267d4b0389326490018778137.jpg)
上からご覧ください、曲がりはありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/91/e550ea8eb48fb917af625083b2123ce8.jpg)
ハンドルのグリップです、珍しく黒色のベークライトです
商品番号:sp1-051 ¥27.900- sold out
スポングミル No.1
1.9kg
スポングミルの製造時期を見分けるには部品の構成を参考にしています。このタイプは珍しい黒色のベークライトになりますので、中期の時期でも後半になると思います。グリップの色がベークライトの赤とはまた違った印象を受けます。外装の状態も良く縁取りもきれいです。内歯には少し磨耗が見られますが、通常の使用に問題は有りません。黒色のグリップの落ち着いた印象のスポングミルにご興味をお持ちの方はいかがでしょうか。
ご注文、お問い合わせはホームページからお願いします
アンティークミルの写真集を作りました、ご興味がありましたご覧頂ければ幸いです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)
ようやく着いた物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/73/5507d613d59c2aafaf138d7899a407d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a3/d270e3d9704e674e34d07461416306fe.jpg)
注文したオートバイの部品は、ディスクパッド、エアフィルター、オイルフィルター、ガソリンフィルター、ガソリンコックのリペア部品、ガソリンホースなど小物です。
イギリスからの送料が25.50GBP、日本価格では¥3.825-ぐらいですが、購入した部品は国内価格の半値ぐらいになるので十分節約になります。
R65の不具合はIGコイルを交換して収まったので、早々にも交換しなくてもよさそうです。今後の予備と言うことで保管します。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)
倉庫の片付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ed/b7f2deb12b754e1a0c8929e63a75bc49.jpg)
もう使わなくなったものはごみになるか、または欲しい方に渡すと言う方向になります。そこで活用するのがオークションサイトで売ると言うひとつの方法があります。
欲しいものを購入するにはオークションや通販が多くなってきてはいますが、売ると言うことになると手間がかかりますね。写真を撮ったり説明文章を考えたり。
写真は大きな段ボールの梱包ですが、本日一つ買い手が付きました。あっ・・・仕事に関係したものではなくて私物です。
最近のオークションの流れを見ていると以前とは少し違った動きが感じられます。少しでも安く購入できたらと言うチャンスを待つと言うよりも、欲しいものがあれば即決で購入すると言うケース・・・そのものの値動きを良く知った上での即決にする。
落札後のオークションでのやり取りはいたって簡潔、いや、どちらかといえば最近はそっけないとも言えます。
便利にはなったような気がしますが失われたことも多くあるように思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)
IGコイルの交換
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/29/652069217f77cf299c437522230cfa88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/43/d081def280c152a8a9811b7d63185e3f.jpg)
作業する前にはバッテリーのマイナス端子を外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/cf/2e576f7608943ed9fc0e8964791418ae.jpg)
左が新しいコイル
部品交換の作業は30分ぐらいで出来ましたので、昼までの少しの時間でしたがテスト走行をしてきました。先々週と同じルートで引佐から愛知県の新城のファーマーズまで行ってきました。IGコイルは温まると症状が出ることもあるそうなので、エンジンが止まってしまうことも想定して下り坂では引っ張らないで上り坂でテストを繰り返してみました。
異常は一度も出なくてコイルが問題だったようです。まずは一安心と言うところでしょうか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)
IGコイル到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/94/782cc0b74137252f329235806f0cb4b5.jpg)
疑わしき箇所は、ガソリンコックのフィルター、キャブレターへガソリンを送る途中につけているフィルター、IGコイルなどです。
オートバイのシートカバーの外からでもガソリンのにおいがしてくるのでチューブなども交換したほうがよさそうですから、そのあたりのリペアをするために注文した先はイギリスのMOTO BINSと言うところ。しかしまだ届きません。
その反面IGコイルは国内のオートバイやさんにある在庫を送ってもらう手はずをしたので本日届きました。注文した部品などが早く届くのはうれしいです。
このコイルを使っているのはR65です。まだ数年しか使っていないと思うのですが、逝ってしまうのはいろいろなケースがあるのでしょうか?以前ボンネビルもコイル交換しましたが、あれは10年ほど持ちました。
明日は休みなのでオートバイのメンテナンスが出来たらよいと思っています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)
新しいサドル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cb/437647e67e13222d041d7cbca5b8e7fb.jpg)
娘の通園自転車一号のサドルが痛んでいましたから、取り急ぎに付けたのはB17スタンダードですが今回のものはスプリング付を選びましたので、さらに乗り心地がよくなります。
Wiggleのホームページを見ますと随分と割引がありました。その割引された価格を比べますとスタンダードとスプリング付のFlyerとの価格差が1000円ほど。であれば乗り心地をよくするためにスプリング付を選びました。この割引された価格(送料無料ですし)は国内販売価格の半値に近いですから、一見の価値有です。ただし、以前購入したときと比べるとメンテナンスのクリームが少量となっていたり、レインカバーなどが省略されています。
今はクリームを塗って皮をなじませていますので使うまでにはもう少しの辛抱です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)
カッティング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5f/9706fd0d82e9465bf5b566b9ddc8e979.jpg)
少しは宣伝になるでしょうか?屋号だけでは分かり辛いので、coffeeとか珈琲、またはコーヒーと入れたい所なのですが技術のなさでいまだ躊躇しています。
少しでも興味を待たれたならばネットで検索されるでしょうからたどり着けるでしょうか・・・ってそこまで調べる方はいませんでしょうね。でも、娘は出来上がりを見て喜んでくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7c/6a2ae3a7eced90222fdf7d0b3eb98e7c.jpg)
ご機嫌な娘は洗車まで手伝ってくれました。なかなか良い仕事をしてくれています。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)
自転車のサドル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c6/9f2c8a8331a73c9be6f53be1f66f7e80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1e/69c5e64bd2ff4010c83306a32c929805.jpg)
今まで使いっぱなしの痛んだサドルです
やはり表皮がビニールではしょうがない結果です。
そこで今まで使っていたものに代わり、一時的に取り付けたのは倉庫に眠っている35年前の自転車から取り外したサドル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c2/8de4271a6a84601ab0394cd3ec236009.jpg)
こちらはほとんどやれていない状態で新品のようですが10年ほど前のものです。昨日から娘の登園に乗っていきましたが心地よいです。サドル一つで気持ちが良くなるって・・・ささやかな部品交換です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)
30周年となります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ac/f3a70b348317df16f0f142d5187a55b0.jpg)
創業当時をご存知の方は覚えていらっしゃるでしょうか!?この赤い箱は牛乳の宅配受けに使われていたものと同じものを作成しました。創業当時は無店舗で、宅配による豆の販売として始めました。牛乳の宅配に合わせて珈琲豆の宅配受け箱として考案したしだいです。
泉店舗で店舗販売を始めた当初は、この赤い箱の6倍ほどの大きな赤い箱を作り店頭においていました。言うなれば僕の思いなのです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)
豆の空き袋の紹介
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8a/47b0f38f5dcfb4b1519c9fba10c3ddff.jpg)
豆の空き袋が随分とたまってしまいましたのでご活用いただけれ方はどうぞお持ち帰りになってください。無料で差し上げていますが珈琲豆生産国への寄付として募金の箱にお気持ちを入れていただければ幸いです。
店の近くにお住まいの方でキャンプなどがお好きな方がいらっしゃいます。その方のところへいらっしゃるお友達もやはりキャンプがお好きな方たちばかり。先日も豆の空き袋をお持ち帰りになられましたが、キャンプで使う薪を入れる袋として活用されるとお聞きいたしました。
キャンプはこれからがシーズンになるのでしょうか!?僕も20代のころにアウトドアにて活動を少しばかりしていましたが、薪ストーブ持参でのキャンプとまではいきませんでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)
自転車のチューブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9f/ba65eb32c86230f512f470b07efa0f65.jpg)
僕は以前かみさんの自転車で転倒をした経験がありますので、どうも細いタイヤ恐怖症なのです。通園自転車1号は娘を乗せますが、着座位置が前になるのでやはり太目のタイヤで衝撃吸収がよりある方が良いと考えます。
タイヤのパンク修理が仕上がったことを娘に話しましたが、娘も早く乗りたいと言っています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)
タイヤ交換
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d9/1ee1703fca1a721ee2fc84e2693b01aa.jpg)
自転車のタイヤは細ければ細いほど軽く漕げますが、パンクのリスクと転倒の危険が多くなってきます。今回は少し太めのタイヤにすることにしました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)
台風の被害
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1a/467d0e7a58a582ecca916a100830ba68.jpg)
通園用自転車1号はマディーフォックス
台風の被害と言えば被害になるでしょうか?事前にしまって置けばよかったのですが野外の自転車用ポートに置いたままで台風を迎えました。案の定強風の影響で備えてあったラックごと倒れてしまっていました。幸にも住宅、カーポート、車には被害が起きなかったのです。
どうもパンクしているようで修繕を試みるわけなのですが、タイヤそのものも亀裂が入っている・・・マウンテン用のタイヤから街乗り用に変えたのは、早10年ぐらいが経ちますから、これはタイヤごと交換をする時期になっているでしょうね。
タイヤは細ければ抵抗がなくて軽いのですが乗り心地がよくないので、もう少し太目のタイヤにしようと思っています。
今日も娘の通園に使いましたが帰りには空気が抜け気味でやはりパンクです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)
使わなくて済みました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d9/2e93209215444d69f8ad0ec3a881cb88.jpg)
昨日は湿度が高くて蒸し暑かったのですが、今日は今日で暑くなりそうで、当地本日は29℃になる予報です。何でも昨日は新潟では35℃になると言う予報だったそうですね。実際の最高気温は33℃ほどだったそうですが暑いです。
今週は三連休なのですね、どんな休日を過ごされるのでしょうか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)
停電でもコーヒーが飲みたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/95/f885cbb0202874dba56ecb53479163c5.jpg)
やはり複雑な機能は必要ありませんから、シンプルに出来るシステムが良いと思いました。昨日もご来店されましたお客様が電動ミルやコーヒーメーカーが使えなくて困ったと言うお話をされまして、今後は手挽きミルを使うのがよいでしょうかという話になりました。同じ珈琲豆を粉にすることでも電動ミルでは摩擦熱が発生し、本来の珈琲豆の香りや味を損ねますから余りよくないことなのです。
できることでしたら手挽きミルが良いのです。今回の教訓は生活全般の中から見直すことも多くありそうです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)
« 前ページ |