goo

キボ・キリマンジャロ

8月の産地豆は「キボ・キリマンジャロ」


毎月一品を焙煎して準備しております。7月はエチオピアモカをご紹介しておりましたが、昨日にて完売となりました。少し早めになりますが、8月の豆の販売を始めます。(7月のおすすめブレンドはまだ続けています)キリマンという名称で親しみがある豆は、アフリカのタンザニアと言う国の産出です。キボとは、高地産出の意味を持っておりますので、一般的に流通している豆(キリマンジャロ)よりも、香りが高く豊なコクがあります。見た目の豆の大きさは味とは別の規格があり、ご紹介する豆は”AA”という大きな粒となります。AAの下にはABと言う規格がありますが、豆の味には変わり無いものです。日本市場は見た目の大きなものがやはり人気がありますので、商社での輸入される豆も粒の大きなものが取り扱われています。粒の大きさから言いますと、プライベートブランドなどでは、少し小粒でも味には影響がないことから、少し規格は落ちますがその分取引価格も下がるので見かけることは多くあります。
夏も本番になってまいりましたので、焙煎の仕上げを少し軽めに仕上げるようになります。例えば8月の産地豆ですが、気温が上がっていくのに合わせて少しずつ仕上げを軽めにしていきます。夏場に仕上げを軽めにすることを”サマーロースト”と言いますが、今となっては死語になっているのでしょうか、耳にすることはなくなってきました。豆の保管は冷暗冷所が適切な環境になります。豆の鮮度から言いますと焙煎が深いほど酸化が早く進みます。夏場の気温の高くなることを考慮して、酸化を遅らせるために焙煎度合いを少し軽めにするという対策になっています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

FIAT500 ABARTH(多分)

イタリアはフィアット社のチンクェチェント・アバルトと言う、ユーモアのあるモデルでも毒をもたせた車を乗っておられるお客さんがご来店されました。車にはオーナーの性格や好みが現れる傾向にあります、おしゃれで素敵なお客様でありました。写真を何枚か撮らせて頂きましたので、僕のブログに載せておきます。内部構造の部品などは日本製が多く使われていることでしょうが、車体のデザインや内装などの感じはおしゃれですね。そして安っぽさなど感じられないほど良い高級感も感じました。僕はイタリアの車には一度も乗ったことがないのですが、どんな感じなのでしょうね(座るだけでしたら一度だけフェラーリに座らせてもらったことがありますが、気を使うので走る事は遠慮しました)。タイトルにFIAT500・ABARTH(多分)としましたが、このアバルトというものには500と595と言うものが存在しています。細部を見れば分かる人にはわかるのでしょうけども、僕には見分ける知識がありません。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

アンティークミルのご紹介 spq-014

商品番号:spq-014


イギリスのスポングミルとドイツのウッドボックスミルの黄金期と言える1950年前後のミルをご紹介しております。品質としては世界でも一番と言われるザッセンハウス社との競い合いをしていたミルの会社はドイツでは10社ほどありましたが、本日はイギリスSPONG社のテーブルミルをご紹介します。アンティークミルの販売についての詳細は、当店ホームページをご覧ください。

週末にご成約をさせて頂いたミルをご紹介します、K様ありがとうございました。


では、分解掃除をして磨き、組み上げましたので写真にてご案内いたします。



正面・横からご覧ください


上からご覧ください


本体下部は粉を受ける皿部分です、回すと外れます


組み上げる前の部品をご覧頂きます



分解した部品構成です


ネジ部品です


内歯になります


内歯の裏側です


本体に外歯が作られています


ハンドルを上からご覧ください、SPONG Englandの刻印があります


横からご覧ください、曲がりはありません


つまみは木材です


裏からもご覧ください


外歯の裏側が本体表側になります


粉の挽き具合を調節する部品です、押し込むボルトの先にシリコングリスをつけます


内歯の裏側の中心にボールベアリングを入れて、こちらにもグリスを付けておきます


組み付けた状態です


皿を上からご覧ください


横からご覧ください


裏からご覧ください、傷がつかないようにフェルトが貼ってあります


商品番号:spq-014 ¥27.280- sold out


重量:1.6kg


分解して確認した歯の状態は良好です。ボールベアリングの接合部の磨耗も見当たりません。外装の塗装のはげが無く、とてもつやがあります。ハンドルのつまみの木材も色あせやへたりが有りません。今回のミルは、保管状態が良かったことは言うまでもないと思いますが、通常使っていれば出来てしまう傷がほとんど見受けられません。使用頻度は限りなく少なかったのでしょう。ロゴシールも残っている大変程度の良いミルです、ご興味のある方はいかがでしょうか。

ご注文、お問い合わせはホームページからお願いします



http://cordobacoffee.com





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

アンティークミルのご紹介 cbgeska-001

商品番号 cbgeska-001

ドイツの手挽きミルの黄金期と言える1950年前後のミルをご紹介しております。品質としては世界でも一番と言われるザッセンハウス社との競い合いをしていたミルの会社は10社ほどありましたが、本日は変わった形のミルで携帯用と考えられますGESKA社のミルをご紹介します。アンティークミルの販売についての詳細は、当店ホームページをご覧ください。

先週ご成約させて頂きました、小さくても機能は本格的なミルです。どうぞご覧になってください。


では、分解掃除をして磨き組み上げましたので写真にてご案内いたします。


正面からご覧ください


横からご覧ください


上からご覧ください


下からご覧ください


ハンドルのノブです


Geska-Qualitatと刻印されています


上部のカバーをずらして豆を入れます


ずらしたカバーを持ち上げて本体を分割できます。分割した上部の裏には豆の挽き具合を調節するつまみがあります


本体横のロゴマークはすれています


本体底にある’Geska’の印


分解した状態はこんな具合です


部品をきれいに磨きました、こちらもボールベアリングが組み込まれています


携帯用の小さな本体ですが中の歯はしっかりとしています


商品番号 cbgeska-001 13.450円 sold out


120(160)-60(135),H-130(180),W-400g


持ち運びが出来る小さなミルとしては、しっかりとしていて使いやすいと思います。GESKA社というところは、このような小さな特殊なミルを作ることが得意のメーカーであったようですね。シンプルでそっけない印象なのですが、ツーリングやキャンプの時には是非持って行きたいと思わせる物です。

ご注文はホームページからお願いします



http://cordobacoffee.com


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自転車生活

お客様であるMさんはご趣味が写真であるという事を知り、いつも楽しいお話をさせて頂いています。僕は中古カメラやレンズを見つけては、眺めたり触ったりすることで楽しむ、ちょっと病気とも言う・・・・興味を持ったカメラで実際に写真を撮って、そのカメラやレンズを楽しんでいるので、オタクとは言わないし、コレクターというただ集めるだけって事ではない。僕と比べたらMさんは高度な技術と経験を持っていて、良い写真を作り上げると言う”フォトグラファー”と言う感じです。来月は写真展を開催すると言う実績もあるお方です。そのMさんが、車をやめて自転車を買いました。これは一つの生活のスタイルであり、主義主張であると思います。自転車生活は厳しい時や場面もあるでしょうが、きっと新しい楽しみや発見もあるでしょうね。Mさんの自転車の写真を何枚か撮りました。僕のブログに載せてあります。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

アンティークミルのご紹介 sp1-029

商品番号:sp1-029


イギリスのスポングミルとドイツのウッドボックスミルの黄金期と言える1950年前後のミルをご紹介しております。品質としては世界でも一番と言われるザッセンハウス社との競い合いをしていたミルの企業はドイツでは10社ほどありました。本日はSPONG社のミルから"No1"をご紹介します。アンティークミルの販売についての詳細は、当店ホームページをご覧ください。

では、分解掃除をして磨き込み、組み上げましたので写真にてご案内いたします。



正面からご覧ください


横からご覧ください


後ろからご覧ください


上からご覧ください、ホッパーの内側はとてもきれいです


豆を入れるホッパーには、”DE”のロゴラベルが残っています


ハンドル固定のネジもきれいです


本体下のところから粉が出てきます


天板に固定するときの台座になります


土台とクランプの部分も痛みはありません


天板に固定するためのクランプですが曲がりもありません


下からご覧ください、粉が出てくる隙間が見えます


クランプを含めて下からご覧ください


組み上げる前の分解した部品を見ていただきます



分解した部品構成です


ネジ部品です


内歯になります


内歯の裏側です、中心部分の磨耗はありません


外歯になります


豆を入れるホッパーの裏側です


外歯の表側の刻印はきれいです


反対側もご覧ください


外歯と組み合わされる本体の内側です


ハンドルをご覧ください


ハンドルの曲がりはありません


ハンドルのグリップはベークライトと言う材質から出来ています。変色や傷はすくないです。


純正の皿が付いています、上からご覧ください


斜め上からもご覧ください


横からご覧ください


斜め裏からもご覧ください


商品番号:sp1-029 ¥28.900-


重量:1.9kg


今回のミルにはスポング社の"SPONG"と言うラベルの代わりに"DE"というラベルが付いています。これはオランダのDOUWE EGBERTS社がイギリスのSPONG社に委託生産してもらったもので、オランダで販売されていたミルになります。このミルは外装の塗装も良くつやがあります。さらに貴重な純正の粉を受ける皿が付いています。皿の凹みや痛みもないのでとても良い状態となっております。全体の状況からしてみると使用の頻度は少ないのではないかと思います。純正の皿が付いたスポングミルをお探しの方はいかがでしょうか。

お買い上げ後のアフターサービスとして、分解点検を無料で致しております。



ご注文、お問い合わせはホームページからお願いします



http://cordobacoffee.com






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

夜はエスプレッソで

僕がコーヒーを飲む時間帯による選び方の一例をお話しします。どんな香りや味を選ぶかと言う基準よりも、どのくらいの焼き具合か、焙煎度合いを考えることが先になります。ようするに自分で焙煎をしているので分かることにはなるのですが、焙煎の度合いによっての香りや味の構成が分かるのです。もちろん自分で焼いているわけなので、どのくらいの焼き加減の豆、ブレンドの仕込みの状態では、火力をどのようにしているかと言うことが頭の中で広がるので味を連想しやすいのです。
午前中に飲むコーヒーは決まって浅炒りです。仕込みをしてある中で一番浅い豆を選びます(粗挽きにします)。午後には、やや深炒りをネルドリップで淹れます(やや細かめにします)。夜は夕食が終わってからなので遅い時間になりますが(だいたい10か11時ぐらい)、直火式のエスプレッソメーカーで淹れます(出来るだけ細かくします)。
コーヒーは豆の産地はもとより、焙煎度合い、粉の挽き具合、お湯の温度、抽出している時間などで味を決められます。要するにどんな味にしたいかと言う考えに向かって自分で組み合わせを代えられます。
昨夜のエスプレッソ、いつもは電動のミルで細かくしていますがスポングミルで細かくしてみました。やはり時間はかかりますが摩擦熱が達成しないと言うことは良い香りや味を求めるには必要なことになります。手間はかかるのですが、電動のモーターを動かして耳に入る音と自分の手で挽いている音とは気分が全然違います。手間をかけていることで心が落ち着く気がします。


あまりぎゅうぎゅうに歯の隙間を詰めてしまうと、歯の磨耗を引き起こしますし時間もかかりすぎてしまいますがこのぐらいまでは細かく出来ます。エスプレッソメーカーと言う構造からして、圧力の大きさと金属のフィルターのメッシュの違いとコーヒーの粉の大きさが微妙なバランスを作っています。金属のフィルターにはステンレスとアルミとがありますが、このパンチングされた穴の大きさがほんのわずかながら違うのです。エスプレッソの器具についてはまた次回と言うことで、ちなみに写真のエスプレッソメーカーは25年使い続けているのですが全然壊れません。一度もフィルターとパッキングを交換していないと言う恐ろしく経済的。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

7月おすすめの豆

7月の産地豆ご紹介

今月はエチオピアモカ・イルガチェフェ・ナチュラルをご紹介します。今年になり取り扱いを始めた豆になります。特徴は”とても高い香り”エチオピアモカの風味が強く楽しめる豆になります。仕上げは、ほんの少しですが軽めに仕上げています。甘みのある柔らかなコクが味わえるおいしい豆です。一般的に”イルガチェフェ”と言えばウオッシュドと言われている水洗式の豆になりますが、僕の仕入れた豆は伝統的なナチュラルになります。水洗式の豆に比べては、欠点豆などの不良豆の混入があるのですが、ナチュラルならではの柔らかなコクが好きなので、迷わずこちらの豆に決めました。
7月のおすすめブレンド


年間予定のおすすめブレンドでは、7月は「アロマ」になっていますが、今年は変更して「コルドバの朝」を今月はおすすめします。見ていただければお分かりになるでしょうが、朝炒りにやや深炒りの豆をブレンドしています。見るとすぐに分かるほどの焙煎度合いの違う豆をブレンドしていますが、味は意外と平均したものが作れるのですから不思議です。香ばしい香りと柔らかな味わいで後味はすっくりとしていますので、蒸し暑い朝によく合います。今年の梅雨は雨が少なくて(多いところもあるでしょうが)すでに夏のような気温の日も続いていますので、さわやかな珈琲をお選びしました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )