HP https://cordoba.jp
http://instagram.com/cordoba_coffee
コルドバ ■珈琲とアンティークミル■炭火自家焙煎珈琲豆の販売■
春を待つめだか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/68/3bf8c2a006ae9b6da2ab3810dea5b5ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6b/2c2d0936fb23aa30d5dda30c65f2d678.jpg)
方や最初はめだかの突然変異と思っていた金魚はいつもぷかぷかしています。でもほとんど餌は食べません。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)
10kg釜のメンテナンス、その後の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c2/6d5d7bc05f51973f1adab52fecbb8b55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/96/f2dfed28c3d9c4411b0d631089ab9c81.jpg)
僕が施した加工は、オイレスワッシャーを入れた分ネジ止めの位置をずらすための加工をしました。軸にあけた穴は二つですが、一つは軸の裏側になって見えていません。結果的には、見えていない穴の位置での固定がうまくいきました。釜に火を入れて温度を上げていくに従い金属の膨張が起こるので余裕の隙間を設けておく必要性があります。その余裕の隙間の加減が微妙となっており、モーターの負担をかけることもなく、ドラムの中にコーヒー豆を入れたときに豆が挟まったり、最悪はぼろぼろと出てしまわないようにするのが要です。
まだコーヒー豆を投入してのテストはしていないので安心は出来ません。手始めにはナッツを炒ってみる予定です。でも、今はまた分解をしていてグリスアップの状態を少し工夫しようかと思います。メンテナンスをしているこの釜は博物館においても良いほどの古いもので、回転軸へは注油するシステムになっています。今の新しい物であれば同じ箇所への注油としては、オイルではなくてグリスになっています。そこで今回また分解したのは、オイルからグリスを注油するシステムに改造したいと思い立ちました。規格の合う部品を本日発注しましたので、まだしばらくはテスト焙煎は無理なのですが、ここをこうすればもっと良くなるという発想の元に工夫するのは楽しいです。昨夜も夕食が終わってから気になる箇所の作業をしていて夜中の一時になってしまいました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)
10kg釜のメンテナンス、その後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3f/a63043d72e70db269862ae3f14218533.jpg)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)
10kg釜のメンテナンス、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/35/24ded0d2e60afaf290b1af7610c8c8bb.jpg)
10kg釜は旧式のためにベアリングが使われていませんので、グリスを使っています。軸が回転する箇所を分解します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0a/18795d4e8a0b92babd20c359bd9d2e63.jpg)
ドラムを回転させるためのモーターからのベルトを外す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/69/e43d99b3600845c747c583547d7ee821.jpg)
ベルトのテンションを調節するためのローラーを外す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/77/a28dcdc4a2d8b77d1fd6a6d62ddeda00.jpg)
モーターの駆動をベルトで伝えるプーリーの軸受け部分を分解し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/58/be2c356a8547b3347af3450cb78755ea.jpg)
豆が入るドラムのシャフトが貫通する部分も分解します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e0/e0d269125101433182e29d8b41f4e0d8.jpg)
グリスを注入するパイプを外し中の古いグリスを洗浄します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/55/299cdc5be179e17f3af8666917089b14.jpg)
軸受けやプーリーの駆動部品を分解し、中を洗浄しました
10kg釜の分解作業ですが、ここまでするのは初めてになりますが古い機械の構造は簡単なので分かりやすいですね。洗浄が終わってからは、新しいグリスを注入して稼働状況を点検していきます。直りそうだと言う明るい見通しが見えると気持ちが楽になります。慌てないで少しずつやっていきます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)
10kg釜のメンテナンス、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b3/6dcf2e9a7fd2af15a238ecef55cc8c71.jpg)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)
ガスバーナーが来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e9/8172b83ad07efb83a321dd48372d5ade.jpg)
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)
10kg釜のメンテナンス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/90/e50cf467be252312e2613f34a2ee5d4e.jpg)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)
10kg釜のメンテナンス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/54/9fd374955973f224551d4dae90ac07d4.jpg)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)
焙煎機の修理
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/10/11392c6a8bf4343d386c370924c31afa.jpg)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)