HP https://cordoba.jp
http://instagram.com/cordoba_coffee
コルドバ ■珈琲とアンティークミル■炭火自家焙煎珈琲豆の販売■
今年もありがとうございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9a/7418f9046d5378fccc303826e5f5e429.png)
一年間のご愛飲をありがとうございました
本日12時で終了とご案内をしていたのですが、結局は17時30分まで営業をしていました。31日まで足をお運びいただきまして感謝の気持ちで一杯です。
年末に向かい絞込みをして準備をしていた三品目が30日で完売となってしまいましたので、今日の販売は受注焙煎で承りました。受注焙煎のための焙煎機は3台設置しています。それがフル稼働となりまして、店頭でお待ちいただくお時間が1時間と言うことをお伝えし、諦めてお帰りにさせてしまったお客様もいらして大変申し訳ございませんでした。
後、焙煎した豆が完売となっていましたので喫茶の営業が出来なくて大変申し訳ございませんでした。
毎年のことながら大掃除は最後の最後までなかなか進められなくて、いつも不十分な状態で終わってしまいます。
豆の販売は出来る限り年末最終までしたいと思い続けていますが掃除が充分にできないということで気になってしまいます。年が明けてから営業をはじめる前に時間が取れたら掃除をしたいと思っています。
本年も大変お世話になりました
来年は良い年を迎えたいと言う希望があるのですが、今年の流行している”covit-19”は収束しそうにありません
適度に運動をし、おいしいコーヒーを飲みリラックスをして免疫力を高めていきましょう
来年もお引き立てのほどよろしくお願いします
令和3年1月8日から営業を始めます
営業初日だけではすべてのブレンドの準備が出来ません
2.3日かけて準備を整えていくことになります
コルドバ店主 小杉 雅俊
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)
年末珈琲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d1/51bcab9f695860dd0fcc360bca84115b.jpg)
残すところ明日一日の営業となりますが、明日は産地豆の受注焙煎での対応となります。
受注焙煎は生豆200g単位での焙煎となります。
焙煎の時間としては15分ほど掛かります。
いろいろな産出地域の豆がございますのでお選びになってください。
豆の焼き加減の調整が可能です。
販売する豆にはロゴマークのシールを貼っています。
Rと言う表示はローストという焙煎の度合いを意味しています。
火入れの具合で酸味と苦味の調節が出来ます。
R-1:浅炒り
R-2:中炒り
R2~3:強中炒り
R-3:深炒り
と言う表示になります。
受注焙煎には電気が熱源のサンプルロースターを使っています。
ヒーターを一杯まで使ってもそれほど焼きは強くは出来ませんが、酸味を抑える程度には出来ます。
明日の営業は12時までとなりますが、正月においしいコーヒーをお飲みになりたい方、お正月用コーヒーに不足を感じるようでしたらいらしてください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)
年末商品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d1/51bcab9f695860dd0fcc360bca84115b.jpg)
年末年始限定「寿'2021」
年内の営業は31日の12時までとなります。中旬あたりから年末のご挨拶をさせていただいておりますが週末あたりからは多くの方とのご挨拶となりました。
当店販売しているオリジナルブレンドは数が多いほうではないかと思いますが、年末に当たり先週から仕込の絞り込みさせて頂いております。
絞込み後に現在販売している豆のご案内を致します。
*年末限定仕込み~中炒り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b3/36395a6e455913fb6def6710149feb67.jpg)
12月の生産地紹介豆はグァテマラとなっております。
年末にご紹介している豆は、バレンシア地区、エル・ソコッロ農園のパカマラ種となっています。
まず豆の大きさに驚かれると思います。豆が大きく味が大雑把ではという想像をさせてしまいますが、想像に反してとても細かくしなやかな味わいです。口当たりが良く柔らかなコク、余韻も充分に感じられておいしいコーヒーです。
*年末年始限定仕込み~軽中炒りからやや浅炒り寄り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d1/51bcab9f695860dd0fcc360bca84115b.jpg)
毎年恒例となっておりますオリジナルブレンドになります。ブレンドの配合内容は毎年変わっております。今年の豆は、エチオピアのゲイシャ種を二種類活用して仕上げました。ゲイシャ種の独特な香りを大切にして、柔らかな口当たりと軽いけど充分に味わえるコクと甘みを作り出しています。正月にたくさん食べた後でも飲んでいただけるように少し酸味を残しています。
*甘いお菓子に良く合う~強中炒り
お馴染み完全炭火焙煎仕上げの「ゴールドブラウン」を年末仕込み商品に選びました。香ばしく、それほど苦味は強くはないものの深い味わいを持ったブレンドになります。
以上の三品目の販売に限らせていただいております。ただ、定番ブレンドと似た感じの味にするようにブレンドをすることも可能なので、店主に声をかけていただければお答えを致します。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)
アンティークミルにご興味を持たれた方に写真を送る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/59/b32796f19a6ae8d8cc0d7109bfb79d20.jpg)
皆様、すみません!しばらくアンティークミルの記載をしておりません。販売できるミルはたくさんあるのですがなかなか時間が取れなくて・・・と言う言い訳をしてすみません。
メールをいただきましたので、その方のご興味を持っていらっしゃるメーカーのミルを在庫の中から選び出して数台並べて写真を撮りました。まずはどの形がお好きなのかと言うことを教えていただきます。
昨日もアンティークミルにご興味を持っている方が二組いらっしゃいました。店内に有る一部の販売する為のミルをご覧頂きながら(まだ分解をしていない状態)お話をさせて頂きました。
アンティークミルにご興味をお持ちの方はお気軽にご連絡をして下さい。少々お時間は掛かりますが素敵なミルに出会えると思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)
お菓子に合うコーヒー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cb/3e34952917b1b15711f52b6163dc2b0d.jpg)
メリークリスマス
甘いお菓子に合うコーヒーとして、完全炭火焙煎の「ゴールドブラウン」をお勧めいたします。オリジナルブレンドになりますが、ゴールドブラウンを販売した当初はクリスマス限定として1週間だけの販売としていました。数年してからは、12月限定となり、また数年後は冬季限定となり現在のような通年販売をする定番ブレンドになりました。
炭火焙煎のブレンドコーヒーもゴールドブラウンから始まり少しずつ増えていき、今ではオリジナルブレンドの半分が完全炭火焙煎となっています。
見出しの写真は、今年のクリスマス用に購入したシュトーレンです。二週間ほど前に届いたドイツのお菓子となります。本来であればクリスマス前から食べ始めてクリスマスを迎えるようなのですが、家ではクリスマスに食べ始めます。30cmほどもある大きな物なのでしばらくは楽しめますね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)
正月珈琲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d1/51bcab9f695860dd0fcc360bca84115b.jpg)
年末年始限定 「寿’2021」
ブログの更新が遅れてしまい豆のご案内が間に合わなくなってしまいました。この写真は、22日に仕込んだ豆で「寿」になります。店頭にて22日から販売を始めています。
早朝の仕込み後、開店の準備をしてから店頭で販売する豆のハンドピックをまずしなければいけません。そうこうしている間に店頭にはお客様がいらして、バタバタとして夕方を迎えてしまいブログでの告知が出来ないままでした。
23日も同じような流れとなり今日を迎えました。
今日は定休日でお休みですが子供を預けている子供園では年末を控えての希望保育となっており、できれば家で過ごさせてくださいと言う要望になっているので僕が子供のお世話をしていました。
見出しの写真の豆は22日に仕込んだ豆の写真ですが、明日の仕込ではもう少し火入れの調整をします。コーヒーの焙煎は微妙なものなのですが、30秒ほど火入れを長くする予定です。豆の色合いはそれほど代わらないとしても飲み込んだときの味のふくらみと後味に違いが出てきます。
毎回ベストな仕上がりを目指しているのですが、その日の天候などで少しずれてきてしまうのが焙煎です。僕の使っている焙煎機は本来はガスバーナーで焼くモデルになりますが、自分で改造をして炭を熱源にして焼くようにしています。今時の装置ではコンピューターのプログラムで同じように仕上げられるようになっているのですが、炭火での仕込みは当然アナログなのです。火を見てそのときの状態で火加減を調節しなくてはいけませんが、炭の火の火加減はとても大変な作業なのです。
手間の掛かる炭を使うのは、使えば遣っただけの味の変化を作り出せるからです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)
Stairway to Heaven - Led Zeppelin (Fingerstyle Guitar)
Stairway to Heaven - Led Zeppelin (Fingerstyle Guitar)
今宵はアコースティックギターの演奏を聴きました。好きなリズムだと自分も練習してこのようになりたいとまで思ってしまいますが、後半になってくると・・・こんな演奏は出来ない!となってしまうほど素敵な演奏です。
もうギターは40年ほども弾いていないのでまったく出来なくなってしまいましたが演奏をしている映像を見るのが好きですね。
この曲は有線放送の局に電話をして良くリクエストをして聞いていました。
今宵はアコースティックギターの演奏を聴きました。好きなリズムだと自分も練習してこのようになりたいとまで思ってしまいますが、後半になってくると・・・こんな演奏は出来ない!となってしまうほど素敵な演奏です。
もうギターは40年ほども弾いていないのでまったく出来なくなってしまいましたが演奏をしている映像を見るのが好きですね。
この曲は有線放送の局に電話をして良くリクエストをして聞いていました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)
お正月用コーヒー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b3/36395a6e455913fb6def6710149feb67.jpg)
お正月用コーヒー 一品目
今月の産地豆ご紹介はグァテマラになります。今月の豆はサイクルが早くて、現在店頭で販売している豆は第二弾の「グァテマラ・アンティグア・ブルボン種」となっています。こちらの豆が在庫が少なくなってきましたので第三弾となる「グァテマラ・バレンシア・パカマラ種」を準備に取り掛かりました。
焼き加減は見出しの写真を参考にして下さい。通常の産地豆ご紹介と同じく中炒りとなります。
香り良くなだらかなコクと後味の余韻が充分楽しめる豆となります。正月にゆっくりと味わうコーヒーとしてご紹介いたします。
店頭では本日から販売を致します。こちらの豆はお正月用コーヒーとしてご紹介をしますが、年末限定の仕込みになりますのでご注意下さい。
お正月コーヒーの二品目目は恒例となっております「寿」と言う名で年末年始限定になります。こちらはやや軽めに仕上げる商品になりますがもう少しお待ちになってください。準備が整いましたらまたご報告いたします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)
サドルを交換
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b0/4de9d4e996383c354e09bf3fc3d1b3b1.jpg)
今までサドルはブルックスのスプリング付きを使ってきて収まり具合がちょうど良くなってきていましたが、他の自転車にサドルを移設したいという状況から新しく調達したものが見出しの写真のものです。自転車がフジであるからフジのサドルが合うだろうとのもくろみでオークションで見つけました。
昭和の時代の国産ものですが実用車両に使われていたものでデットストックものでした。購入したのはもう数ヶ月前になるのですが、高さや角度や前後の位置調整でなかなかベストポジションが決まらずにいましたが先週の調整でようやく決まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1f/95078bfd8a7c05f8d9a409debf4fd70c.jpg)
今までのブルックスのサドルはこげ茶色でしたが、やはり黒が落ち着きますね。数ヶ月掛かったサドルの調節でした。まだ使い始めて数ヶ月なので今後もっと良い座り心地になっていくことでしょう。これも楽しみとなります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)
モトグッチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f6/558d793216d1d9939d83fc8306a0b15d.jpg)
車体の重量からすると1000cc位がバランス的には良いと思いますが僕自身が乗ると考えると無理ですね。ただ、依然僕もモトグッチに乗っていた時期があるので・・・いいなぁ~モトグッチという気持ちで見とれていました。
いたるところに手が入っている車体だそうで、もう手を入れるところがないと話していました。近年ハーレーなどは人気があるメーカーでよく見かけますがモトグッチはまったく見ることがありません。僕が乗っているBMWと同じくシャフトドライブのモトグッチは僕は好きなのですが、人気がいまひとつないのはとても残念です。ヨーロッパでは熱狂的なファンがいるのにね。
このところは天気がよくオートバイで走るにはちょうど良い季節です。僕も乗りたいのは山々なのですがもう年内の定休日は用事で埋まっています。とほほっ・・・・前回が走り収めと言うことになるのか。毎年新年を迎え、正月の仕事始めの前にオートバイに乗っていましたが店舗移転した年から3年間乗ることが出来ないできています。
来年はどうでしょうね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)
生産地豆のご紹介
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e7/c18358d9890dcdec9c90d9c405e50612.jpg)
商品番号:C-042
12月の生産地豆ご紹介はグァテマラになります。第一弾の豆が完売となり第二弾の豆となりました。第二弾の豆は見出しの写真の豆になりますが、第一弾と同じくアンティグア地区の豆となります。
農園が変わりましてサンタ・バーバラ農園となり、品種はブルボン種となります。
第一弾でご紹介したカツーラ種との違いですが、カツーラ種は上品なコクのあと後味がすっきりとした感じで、ブルボン種の方はキャラメル風味があり後味まで続く柔らかさのバランスが違っています。
今朝写真を撮って本日は二品目の豆の味比べができますと言うご案内をするつもりだったのですが、開店早々から昼過ぎまでブログ記事の更新をする時間が取れなく、早14時近くとなってしまい第一弾のカツーラ種は完売となってしまいました。
第二弾のブルボン種は二週間ほど販売を致しますが20日前後には正月用の豆を準備する予定です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)
今日の予定
こちらの都合で申し訳ございませんが
本日の営業を18時までとさせていただきます。
いつも雨などの悪天候の日は18時までの営業とさせていただいておりますが、本日は天候も良いのですが子供を迎えに行かなければならなくなりました。
大変ご迷惑をお掛けしてしまいますが、
何卒よろしくお願い申し上げます。
コルドバ店主
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)