HP https://cordoba.jp
http://instagram.com/cordoba_coffee
コルドバ ■珈琲とアンティークミル■炭火自家焙煎珈琲豆の販売■
いそへい還暦食堂
水窪町に、新しく定食屋が出来た記事を新聞で見たのが、3.4年前だろうか。
とにかく低料金で、地元のお年寄りの方に美味しい料理を提供したいというご主人の気持ち。
儲けなど最初から考えていないのだ。
そんな心意気のあるご夫婦のお店を探していたが、なかなか見つけられなくて早数年が経っていた。
昨日定休日に、天候思わしくないので車で水窪町を第一目標にして出掛けてきた。
今回は、店の場所を正確に下調べをしていたので見つけられました。
店のほうは、とても質素で気軽に入れます。
入り口の扉に本日の定食が書いてあった。
日替わり定食 ¥300- に偽りは無かった。
ガラスの引き戸をごろごろと音を立て、土間の店内に入る。
中には、70歳を過ぎているであろうご婦人が二人、店のご主人と写真のアルバムを見ながら立ち話をしていた。座っていても立っていてもそれほど変わらない目線なのだ。
僕は部屋の隅に座り本日の定食を頼んだ。座った僕の目線とたち話をしているご婦人の目線は一緒だ。
しばらく座って待っていると、70歳位であろう男が一人入ってきて注文をした。
「酒と親子どんぶりね!」
男が店に入ってくるころには、店の奥さんが奥から出てきていた。
店の奥さんは男に、「酒は熱燗かね?」と聞いた。
「酒は冷でいいよ」と男が答えて僕の隣に座った。
するとまた一人男が入ってきた。やはり70歳ぐらいであろうか。
「酒とラーメン!!」こんな注文であった。
僕の注文した本日の定食よりも先に、隣に座った男にはコップ酒が運ばれてきた。
いやぁ~のどかと言うかなんと言うか・・・・。
僕の定食が出来たようだ。
ちらしずし、です。
僕はがつがつと食べおなかを満たす。
気持ちの良い満腹感、心も体も軽く気持ちが良かった。
食事をした後は、R152を北上し南信州までドライブ。
目指していた道の駅「かぐらの湯」は本日定休日でした。
がっかりしてそのまま来た道を引き返す。
帰り際に、水窪ダム方面の温泉場を探し寄ってみたが、今は週末だけの営業であるといわれて、これまたがっかりして気持ちも重くではあるが山の景色を見ながら少し開けている窓から入る冷えた空気が気持ちよかった。
休日は出来るだけ時計をしたくない性格。
車の時計を見ると2時過ぎている。
昼食を食べた、「いそへい還暦食堂」の営業は3時までであると記憶していたので、今から寄ってもまだ間に合うかな・・・・。
2時40分店に到着。
そろそろと引き戸を開けてみると、お客さんはいなくてご主人は静かに本を読んでいた。
座っていたい椅子は、店内に備えつけられた椅子の中でも一脚だけのキャプテンチェアーだ。
きっと主人お気に入りの椅子なのだろうな。
「ラーメンですが作れますか?」、僕は少し遠慮する気持ちで聞いた。
すると、主人は読んでいた本を閉じ仕事に戻る。
本を読んでいたときは、僕に背を向けた位置に座っていたが、手早く作ってくれたラーメンを僕のテーブルに運んだ後は、僕のほうを向いて座り、読みかけの本を開いている。
だから、写真など撮れないのである。
ラーメンの写真は無いんだよ。(こっそり値段だけ教えますよ、なんと¥200-です)
見慣れない客が日に2回来店す。
僕のことをオヤッと感じただろうなぁ。
変な客ですがご勘弁!
寄り道をして、龍山町のトロン温泉「やすらぎの湯」で体をほぐす。
いつ来ても空いていて、湯船には誰も居なかったのだがずいぶんと経ってからは3人ほど入ってきた。
*いそへい還暦食堂 見つけてください!
↓ブログランキングに参加しています、良かったらクリックしてください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
香嵐渓の紅葉
昨日、あいにく昼過ぎから雨になる。
香嵐渓へ行ってきた。
R257→R420で行く裏からのコースでは渋滞は無い。
雨ではあるが、着いたら表玄関は渋滞していた。
駐車場の人の話では、R153からでは20kmの渋滞だそうだ。
紅葉の進み具合はまだまだ楽しめるところ、河原では中盤ぐらい、山間ではまだ色が出ていないほど。
12月に入ってからも十分楽しめると思う。
オートバイでツーリングに来た夏、耐震工事でお休みだったお蕎麦屋さんで昼食を取る。
築数百年の建物を改修したお店「塩の道づれ家」
お座敷で仕切りが無い広間の相席、量は普通、調理提供時間は意外と早い、味は甘口。
気になる金額 かけそば ¥900- は高いと思う。
*塩の道づれ家 愛知県豊田市足助町西町13-1
*行楽地はすごい人だね、いつもの平日定休日とは違いがある。
↓ブログランキングに参加しています、良かったらクリックしてください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
にんじん葉っぱ和えパスタ
パスタよう食べるなぁー。
ペンネを硬めに茹でるのが今好き。
昨日はお休みだったので、ファーマーズマーケットへ買い物に行ってきた。
しばらくぶりなんだよね、ここ来るの。
で、ついいろいろ買ってしまう。今日も葉っぱ付きにんじんを買う。
はじめてきたときに見つけて喜んだものが、葉っぱ付きにんじん。
普通のにんじんよりやや小さめなのですよ。
このにんじんの葉っぱをパスタに混ぜる。
ペペロンティーノ風味に和えるだけですが、ちょっと苦味がありうまいです。
先日陶器市にて購入した、あめ色の磁器に盛ってみた。
フライパンから皿に移すときがやりやすい。
今までパスタを盛る器は、スープボールのようになっているものだったから、冷えにくい反面フライパンから移すときに気を使う。
見た目と機能的とは相反するところがあるかも知れぬ。
にんじんの葉っぱ和えパスタと共に、バター炒めのしいたけを山のように食べた、贅沢な気分で満腹。
*生しいたけがいっぱい売っていて、とても太くて大きなものがあったけど、どのようなものが美味いのかわからず中ぐらいのものを買った。
↓ブログランキングに参加しています、良かったらクリックしてください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
フラワーパーク
昨日から急に真冬並みの冷え込みで、体が硬直している。
先週暖かな日であったのを思い出す。
山奥のしんみりしたところで紅葉というよりは、明るく開けた広場に行きたい気分となりフラワーパークに行ってきた。
バラ園が見ごろというお知らせを新聞で見たのですよ。
駐車場に入るときに、陶器市を開いているのを見つけ先に陶器市を見ていくことにした。
そこで見つけた、あめ色の磁器。
きれいな色合いに思わず買ってしまった。
大きなものを2枚と小さなものを1枚買う。
小さなものに豆腐を入れてみた。
食事をする時間の充実は毎日の大切なもの。
休みの日は、外へ出掛けることが好き。
例えば公園での楽しみは、玄米おにぎりを食べること。
いつものように、僕が作っていきました。
外で食べるおにぎりは本当に美味しい!
気持ちが良い。
バラ園は初めて行ったところ。
いろいろな種類があるけど、とても良い匂いでした。
満開だ!
楽しいものもあり
平日は人が少なくて気持ちよかった。
温室もあり楽しめます。
南国の植物園などもありました。
*園内は何も無いのがちょっと不満でしょうか、でもそれが良いのかもしれません。
*浜松市フラワーパーク 浜松市舘山寺町
↓ブログランキングに参加しています、良かったらクリックしてください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
沼津 魚がし鮨
オリジナルブレンド作りをしていて、うまくいかないときにはそのことからは少し離れる。
そうして、また気持ちが高ぶってきたら再開する。
そう思いしばらく離れていたとき、ふっと別の味が思い浮かび作ってみた。
いとも簡単に一つの味が出来てしまった。
当初の求めていたものとはまったく違う路線だが、これも一つのパターンであり早速採用とする。
今考えているのはお正月用の珈琲。
しばらく時間が掛かるかもしれないです。
昨夜は仕事を終えて、駅前まで妻を迎えに行く。
せっかく駅まで来たのだからと、ekimachiにある「沼津 魚がし鮨」で食事する。
市野イオンの近くに出来たお店は、以前から寄ってみたいと思うもののいまだ行っていなかったのでちょうど良いタイミング。
カウンターにて酒を飲みつつ、
大きなねた(でかねた!という)の鮨が運ばれていく様子を横目で流し、おいしそうだにゃ~!
純米酒を1杯、ひれ酒を1杯、ふぐの刺身、秋刀魚の刺身、仕上げににぎりを二貫つまむ。
気が付くと僕たちが最終のお客さんになっていた。
ほろ酔い加減の僕は、バスの時間を気にしつつ速やかに会計を済ませて帰った。
*でかねたは、1貫ずつの値段で安心です。僕はメニューを見ながら、一貫ずつ食べていったらどこまでいけるかなっと思った。はじめは150円から、だんだん値段が高くなっていく。どちらかというと、逆に値段が高いほうからいったほうがよいかも知れぬな。
↓ブログランキングに参加しています、良かったらクリックしてください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
オリジナルブレンド
少し前から取り組んでいるブレンドがある。
しかし、なかなか理想や構想のようにはいかない時もある。
今の主流ではないが、僕は浅炒りが好きだ。
同じく浅炒りが好きなお客さんに、試作を飲んでいただき感想をいただいた。
とても良い印象が感じられ、素敵なネーミングまでいただいた。
しかし、ブレンドの内容が今ひとつしっくりいかないのです。
こんなときには・・・・・少し離れる。
このブレンド作りは、少しお休みにしましょう。
*もう、お正月用の珈琲を考えなくてはいけないのです。タイトルは毎年同じ「寿」です。しかし、ブレンドの内容は毎年違っているんです。
↓ブログランキングに参加しています、良かったらクリックしてください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
さんまパスタ
新しく作ってみたら想像以上に美味しかった。
さんまはごぼうと一緒に煮たものを活用して、ペンネと合わせた。
この頃パスタの湯で時間は極限を目指して、高加圧1分で急冷却する。
歯ごたえ有りでうまい。
パスタをゆでるのが短時間のため、先にフライパンにオリーブオイルをたっぷり、にんにく、赤唐辛子、さんまとごぼうを弱火でじっくり炒める。
パスタに具が少しでも入るとうまみと満足感が膨らむ。
とてもうまかった!
次回はいわしでやってみようと思うよ。
昨夜は本屋で見つけた、「シンプル圧力鍋おかず」に載っていたメニューから、まるごとかぼちゃの肉詰め蒸しをつくってみた。
圧力が落ちてから、さらに15分蒸らすのをめんどくさがり早々に皿に漏り切ってみたら中の肉にまだ赤みが残っていた。
また鍋に戻し10分間加熱したら・・・・・とっても柔らかになり、皿に出そうとするとかぼちゃがぐにょ。
位置を変えてぐにょ・・・・。
皿に出てきたかぼちゃはぐにゃぐにょ、鍋にはくずれ落ちたかぼちゃがいっぱい残ってしまう。
これは明日スープにしよう!
てなわけで、写真に納まる状態にはなりませんでした。
*料理の説明は大切なことが載っていると反省。
↓ブログランキングに参加しています、良かったらクリックしてください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
燻製は旨し
燻製作りは僕の趣味の一つ。
冷蔵庫に常備している燻製は、スモークチーズとスモークチキン。
スモークチーズは毎朝食事に、チキンは酒のつまみや料理に加えることが多い。
週末仕込んだ燻製は、鳥のももと胸肉。
漬け込み液を使わないで塩、ブラックペッパー、ローズマリーをすり込んだ。
出来上がりを昨夜食べたが、なかなか良い感じだ。
妻の提案で、これからの仕込は塩、ブラックペッパーを基本にして1種類のハーブを加えていこうということになった。
次回は、バジルかカーダモンかな。
ローズマリーは本当に鶏肉との相性が良いんだなぁ。
*料理は出来る限りシンプルが良い感じ。味付け少なめでスパイスを有効に使うと楽しいのです。
↓ブログランキングに参加しています、良かったらクリックしてください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
車の1年点検
数日前、急にハンドルが重く感じ故障かなと思う。
数ヶ月前に、昨年車検をお願いしたディーラーから1年点検の案内が来ていたことを思い出す。
少し心配になり点検に出した。
結論から言えばただタイヤの空気圧低下であった。
オートバイに乗るときには毎回空気圧を点検しているけど、車はまったく気にもしていなかった。
日常の点検として、していくべきことだなっと思った。
いつも思うだけで行動が伴わない、だらしの無い性格。
僕の車は、「スマート」という車でメルセデスの設計した車。
当初は、時計で有名な「スウォッチ」とメルセデスとの共同開発であった。でも、最終的にはメルセデスだけで進められた経緯がある。
メルセデスならば、やはり「ヤナセ」かな。
僕は今までにドイツの車をいろいろ乗ってきているので、ヤナセのサービスは折り紙つきであると思っている。
今回代車で貸していただいたモデルは「A170」、最新型です。
もしかしたら、代車で貸していただく新型に乗ることが、一番の楽しみかもしれない。
車ってどんどん進化しているなぁって感心する。
今はオートマティックが主流だから、マニュアル操作はめったにすることが無い。
A170は、ミッションの変速違和感がまったく無かった。
それは、僕のスマートがすこぶる変速違和感が強いだけではない。
技術的な進化は早いものだ。
後感心することといえば、デザインの変化がこれまた粋になっている。
この辺は、日本のメーカーではくらべられない領域だと思う。
今朝仕込を終えて、車を受け取りに行ってきた。
代車を返し、自分のスマートを数日振りに運転する。
なんと、ぎこちなく挙動反応がある車だろう。
どうしようもないけど好きである。
トヨタから今月紹介されると知った「iQ」はまだか。
帰り道トヨタの販売店の前とすり抜ける。
まだ、ポスターしかないようだが・・・・。
今日の折込チラシには、フォルクスワーゲンゴルフのチラシとBMWミニのチラシが入っていた。
ミニのチラシにはうれしい内容があった。
来場された方には漏れなくキーホルダーが用意されていること。
行きたいけど土・日限定らしい。
週末仕事なので悔しい。
*やっぱり小さい車が良いですな、5人乗りの車は大きすぎる。自分が運転へただからしょうがないことです。
スマート1年点検 ¥21.630- なり。痛い・・・・痛い出費だ!!
↓ブログランキングに参加しています、良かったらクリックしてください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
天竜スーパー林道の紅葉
ツーリングの出発昼前と時間的余裕が無いため、近場の水窪町まで行って来た。
せっかくなので、冬季閉鎖になる前に「天竜スーパー林道」を走る。
気温は13度で、ややひんやりしていた。
紅葉は中盤ぐらいか、落ち葉がたくさんある。
昨日は時期的に暖かな天候であり、気持ちよいツーリングが楽しめた。
山住神社から、水窪ダムまでは行かないで水窪町内へ出た。
水窪町内で定食屋を探したが、また見つけられなかった。
昨年も探してみたんだけど見つけられず。
実は、今回はご実家が水窪町というお客様に定食屋の場所を聞いていたのだが、どうも道を間違えたようだ。
僕は方向音痴で新しい場所を探すのが苦手。
普段の行動も知っている道を選ぶため、意外と遠回りをしてしまう。
一度寄ってみたいという定食屋、お客さんに名前を聞いたが忘れてしまう。
なかなか見つけられないけど、
また楽しみは後で、っていうことかも知れぬ。
*東京から過疎地域の水窪町へ移り住み、定食屋を始められたという記事を見たことが3年ほど前になる。地元の作物を活用して安心できる食事を地元のお年寄りたちに安価にて提供することが理念のようなお店だと思う。
↓ブログランキングに参加しています、良かったらクリックしてください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
韓国家庭料理専門店「故郷」
休日は、おにぎりやなにやら持っての外出もあるけどたまには外食もする。
いざ外食するとなるとどの店にするか迷いだす。
移動をして考えているうちに、昼時を過ぎ休憩するお店が多くなってしまう。
平日だとランチタイムが決められている場合が多くある。
ランチタイムってものは非常に厄介であると思う。
出来るものならば、何時まではランチタイムサービスとしての内容的なサービスか価格設定のサービスにしてその後も営業をしていてもらいたいものだ。
この前の休日も2時を過ぎてしまった。
偶然見つけた韓国家庭料理専門のお店、「コヤン」と読むそうだ。
ランチタイムを過ぎてしまってはいたが、気持ちよく受け入れてくれた。
どこと無く日本人のお店よりも、親切というか気さくな感じだった。
中に入ると少し違和感を感じたが、すぐに馴染む事が出来た。
僕たちは、石焼ビビンバを注文した。
キムチとおなますのような漬物とわかめのスープが付いてきた。
わかめのスープはぬるくて、ちょっと気持ちがしょげたがキムチは美味しかった。
食後にはサービスで珈琲をいただき満腹になった。
僕たちは、少し前から入る店を考えると、やや不思議な感じが漂う異国が好きなようだ。雰囲気やら料理の味付けやら新鮮さを感じることが好きなのかも知れない。今回のお店も、明るい性格の人たちでまた寄りたいと感じた。
*石焼ビビンバ(漬物2種、わかめスープ付き) ¥900-
浜北警察署の前の道を東に行き、線路を越えさらに行くと道沿いの右側にあります。店の前に駐車出来るが、歩道とのスロープが急なのでフロントスポイラーを傷つけないように注意すべし。
僕たちが入ったときには、店内には2組のお客さんが居たが日本人は僕たちだけだったので少し緊張した。レジを済ました後には、あめやガムなどいろいろ置いてあり好きなものをどうぞって言うことだったので、あめを一つもらってきた。なにやら不思議な味だった。
↓ブログランキングに参加しています、良かったらクリックしてください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
手打ちパスタの配合
デュラムセモリナ粉を購入して初めての手打ちパスタを作ったときは、100%デュラムセモリナ粉だった。
ネットで調べると普通はそうではないらしい。
別格なるパスタを作ったことになる。
そこで、今回3回目になる手打ちパスタ。
*デュラムセモリナ粉と強力粉を250gずつにする。
*卵を6個から3個に減らす。
*卵を減らした分、水を70cc加える。
*塩少々
内容はいたってシンプル。
手打ちも慣れてきて、2~3mmぐらいで切れるようになった。
でも、厚みがあるので茹でた時にはボリュームがある。
デュラムセモリナ粉100%との違いはそれほど感じなかった。
十分満足いくものである。
でも茹で上がりは、太さゆえうどんのようにも感じた・・・・。
味付けは、いつものペペロンチーノだったけど、火を強くしすぎてにんにくを焦がしてしまった。
料理はちょっとした油断で失敗してしまう。
*捏ねた半分は冷蔵庫の中、また明日食べます。寝かせると一段と腰が強くなるんだなぁ。
↓ブログランキングに参加しています、良かったらクリックしてください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
サイクリングは楽しい
日記も二日に掛けて書くようにすると、ちょっとテンションが落ちる。
そんなわけで、
1軒目の自転車屋さんを後にした。
すると数メートル離れた道沿いにまた自転車屋さんがあった。
だめもとで店の中に入る。
ご主人が今留守で出来ないそうだ。
しかし、ご婦人の対応が良かった、
「30分ほど待ってくれれば帰ってきますから」
やさしく話してくれた。
しかし、待っていることも無く自分でまた自転車を担いだ。
だんだん日が落ちてきて、日が暮れてしまいそう。
家に帰るまでのルートを考え直す。
何件かの自転車を候補にするがどこにするべきか。
僕が選んだのは、R257沿いの自転車屋。
以前一度パンク修理をしてもらったことがある店だ。
この店のご主人は、今もってロードに乗っている自転車好き。
すでに60歳近いだろうと思う。
以前パンク修理をしてもらったときの印象が良かった。
だから、この店を選んだ。
1時間は掛からなかっただろうが、ずいぶんと疲れてきた。
途中、妻が自転車を担ぐのを変わってくれて助けられた。
店に着いた時はすでに日が落ち暗くなってしまった。
道沿いは、自転車が並んでいる店頭になるので、横の細い道を入り裏の整備するところから声をかける。
「はい、は~い」と、奥から声が聞こえる。良かったご主人がいらした。
「どうしたの?」
「チェーンが外れてしまいなおしていただきたいのです」
「今、手をきれいにしたばっかりなのに・・・・」と、ご主人。
こういうご主人の話を聞くと申し訳ない気持ちがあるが、内心安心する。
きっと、先ほどまで修理で忙しかったのだろう。
手が汚れていない、オートバイや自転車屋さんは当てにならないものだからな。
ご主人は、開口一番「古い自転車に乗ってるなぁ」
「俺が店を始めた頃のものだよ」
そういいながら状況はすぐに飲み込み、大きなドライバーとハンマーで前から一撃、後ろから一撃、また前から軽く叩くとすんなり外れた。
さすが、要領がうまいと感心した。
チェーンが外れると、「もう後は良いか?」と聞くが、
僕は、自転車を担いできて手がプルプルしているから車輪も組み上げてくれないかと頼んだ。
ご主人はすばやく組み上げ完成する。
あ~良かった、やはりこの店を選んで間違いではなかったと思った。
そこで、修理の代金はいくらでよいですか?とご主人に聞くと。
「¥200円」で良い。
本当にうれしくなったのでした。
すでに暗くなってはいたが、気持ちは晴れ晴れで自転車は快調に進み家に帰ることができた。
こんな楽しいサイクリングでした。
*クロモリフレームの自転車は細身ですっきりして好きだが、次期購入するのならば担いでも軽いカーボンフレームのほうが良いと思ったのです。
↓ブログランキングに参加しています、良かったらクイックしてください。
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )