HP https://cordoba.jp
http://instagram.com/cordoba_coffee
コルドバ ■珈琲とアンティークミル■炭火自家焙煎珈琲豆の販売■
アンティークミルをお買い上げ頂いたお客さんからの写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f4/2ef6a6c34fa600fafa3ef509e29b588c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/aa/4469fd2c398e12ce3b0f0d54c63d1a12.jpg)
お買い上げ頂いたアンティークミルなど、こんな感じで飾っているとかの写真を頂くのはとてもうれしいです。大切に使って頂いているんだなぁって、販売した僕自身もうれしい気持ちでいっぱいになります。
(お客様から記載の許可を頂いてから記載いたしました)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)
アンティークミルのご紹介 cblb-001
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4b/2d6eb153b5b20e946be562bb3d5d66cc.jpg)
商品番号 cblb-001
ドイツの手挽きミルの黄金期と言える1950年前後のミルをご紹介しております。品質としては世界でも一番と言われるザッセンハウス社との競い合いをしていたミルの会社は10社ほどありましたが、本日はLEINBROCK'S社のミルをご紹介します。アンティークミルの販売についての詳細は、当店ホームページをご覧ください。
今週ご成約を頂きました、T様ありがとうございました!
では、分解掃除をして磨き組み上げましたので写真にてご案内いたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/09/f1705f49cc96bfa24f09058d368242b3.jpg)
前からご覧ください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/15/0ed0f54f0f205934cc50a197a1a1ed4d.jpg)
横からご覧ください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ce/5ab0a21c19dd29c448b8bb827e992b8f.jpg)
後ろからご覧ください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0b/4021b4fe5f5c9fa4634d50c8269daebf.jpg)
上からご覧ください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/31/2d08ffc72055e0859aeecb14ddbd8858.jpg)
下からご覧ください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/39/8af9fa7b6ec585b01be7a5a8ccc2be69.jpg)
LEINBROCK'S社のロゴが残っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1a/6ca04afb96ba99f834a2c401c94252f6.jpg)
陶器の中に豆を入れておけるというものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/76/c85d9b81b2be8848e0c1f160dc42212b.jpg)
ひび割れもなくとてもきれいな状態です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4f/b2287cfa02177452427dd20bcfc2caaf.jpg)
粉を受ける容器はガラスで出来ています。挽いた粉の量がわかるように目盛りが付いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e5/bc2215c96cd0546506c5c08a1f4f5688.jpg)
粉の挽き具合を調節する金具です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e6/4dc4bd9a0a05c431f18637ff55a4df84.jpg)
ハンドルのノブです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2c/736817f80079d37f37aa998f9ecc9f6f.jpg)
歯を分解してきれいにしました。構成部品点数が多いタイプでした。
商品番号 cblb-001 22.900円 sold out
寸法:120×100(ハンドルノブを含むと155)mm、H-280(板台座含めば315)mm
重量:2000(歯の構成部品は285)g(台座含む)
壁掛けタイプなので場所を選びますが、豆を入れておくことができる容器との考えもあり便利ではないかと思います。台座の塗装ははがれている為にもろさを連想しますが、陶器や歯の状態は素晴らしいものでとても丈夫だと思います。台座の塗装のはがれ具合に合わせてハンドルのさびは残しておきました。
ご注文はホームページからお願いします
http://cordobacoffee.com
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)
キボ・キリマンジャロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/10/a5c8261856f9129806d39b3cde592ef1.jpg)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)
今日からは、これです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/22/1db1418c1eb54b566223e1118d80c5b8.jpg)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)
アンティークミルのご紹介 wbha-001
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f0/c4b90338dddaacafd0da7f949d4fe443.jpg)
商品番号 wbha-001
ドイツの手挽きミルの黄金期と言える1950年前後のミルをご紹介しております。品質としては世界でも一番と言われるザッセンハウス社との競い合いをしていたミルの会社は10社ほどあったのですが、本日はHAHA社のミルをご紹介します。アンティークミルの販売についての詳細は、当店ホームページをご覧ください。
ホームページからご成約をさせて頂きました、K様ありがとうございました!
では、分解掃除をしましたので写真にてご案内いたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f1/664b2913ab47e3c8a2f2f91fe442c84d.jpg)
前からご覧ください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/80/7853bbc87da530a90c2a3afce04d85da.jpg)
横からご覧ください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2f/3a1ff7c1f212ae5649993454ef33c3d7.jpg)
後ろからご覧ください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fc/6a20e68fb1b0df4e2b8cda0c2549604f.jpg)
上からご覧ください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d5/d9274878807382ad66f4b5c2b60cacd7.jpg)
下からご覧ください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d6/d072cd871452e51bda8738d5b6c183b8.jpg)
つまみをスライドして豆を入れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b5/50bffcf3e81d9a07ea414b7bd50174bf.jpg)
ハンドルです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/22/118c450d15c309780e658bcf59dd35e9.jpg)
ハンドルのノブです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f2/a8bf0bd7b388e69f8643b5f3c6b8f946.jpg)
ネジが古くて利かないので変えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/94/0bd7b2c14869a43dc931ee0a5f972a56.jpg)
プラスのネジになりました、一箇所亀裂があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/84/71be5e87474eae8edba65eb36d2e4393.jpg)
ロゴシールはすれていますが粉を受ける引き出しはしっかりとしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ae/ca9e59ac3802a56c8400c827889277dc.jpg)
分解したときはこんな感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/36/2eb5f9997b4d5b9b64952ba80157d908.jpg)
粉の挽き具合を調節するレバーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ea/89e43536d02f6ae0fa9e230f0c1423f4.jpg)
分解掃除をしてきれいにしました
商品番号 wbha-001 ¥13.500- sold out
寸法:100×100(引き出しノブを含むと130)mm、H-120(ハンドルノブ含めば220)mm
重量:790g
ご注文はホームページからお願いします
http://cordobacoffee.com
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)
アンティークミルのご紹介 sp1-032
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/72/0a3de844662c3c575a2025b06beb606a.jpg)
商品番号:sp1-032
イギリスのスポングミルとドイツのウッドボックスミルの黄金期と言える1950年前後のミルをご紹介しております。品質としては世界でも一番と言われるザッセンハウス社との競い合いをしていたミルの会社はドイツでは10社ほどありました。本日は「SPONG」社の純正受け皿付きのNo1ミルをご紹介します。アンティークミルの販売についての詳細は、当店ホームページをご覧ください。
お客様からのご予約を頂いて商談中となっておりましたが、ご成約をさせて頂きました。
K様ありがとうございました!
では、分解掃除をして磨き、組み上げましたので写真にて外装をご案内いたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/23/d405e2c4c5a67b02cb6f1f1fc50a680f.jpg)
正面からご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ee/662e1398557310d78d36c3acee4002a0.jpg)
横からご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fd/c36a160f9cf26750f2851d578be8f32b.jpg)
後ろからご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/32/a1220e7f612e941cd271e63654d0e115.jpg)
上からご覧下さい、豆を入れるホッパーの内側は白色できれいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5b/121e57aa4830b6da2e0a2d26540643a5.jpg)
豆を入れるホッパーには、”DE”というロゴシールが貼られています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b5/2fce71060c5adab03d3fb5e5f12357a3.jpg)
ハンドルを固定するネジはきれいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bd/1b8da224d1be9937b48e998ad5da8b2d.jpg)
天板に固定するときの土台もしっかりしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/96/f913f651328e7fcb768fe2f93219a249.jpg)
天板に固定するためのクランプとの接合部分です、亀裂はありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3f/eaeb2f45ff2fb0834eb5eb6a88fbe0a6.jpg)
下からご覧下さい、隙間は粉が出るところです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1d/4c4b58aed12a0f64ddc063d2ca601b1a.jpg)
クランプを含めて下からご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3c/cb1e2086e7cb8c30a09be02d185b302c.jpg)
クランプは塗装が少しはがれていますが曲がりはありません
組み上げる前の部品や内部をご覧頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e7/1afb3fafb597c55d44aa233deae3dc4b.jpg)
分解した部品構成です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/59/225b8bfcacccbfdfe58eb7fedf1ce22d.jpg)
ネジ部品です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/31/cedf22ea2e1c687cffff2e8f2386c559.jpg)
内歯になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e2/5c52a87678a82b982ba9363dcdd9a105.jpg)
内歯の外周の一部に磨耗があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7f/89cf8d95bcb742e7ebb49ccf14f1b59c.jpg)
内歯の裏側です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b8/2fb5e9a57d2b9b25e1c2258fecf54a83.jpg)
外歯になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f5/f71f450fde31cc111fb69066b431b2f9.jpg)
外歯の表側になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5a/82f46aa6c717b259089925cc7e9f1950.jpg)
本体の内側になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ec/dbd6b00ed23b1983e63f05d791952769.jpg)
四角なプレートの真ん中にはすれた後が少しあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/51/39cd2bc8fa8e02d314bee24cb42066df.jpg)
すれがあるところの接合部分は、内歯の裏側の出っ張りになりますのでシリコングリスを付けておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/36/610d970db5d42b1b5519f7a60b0e8045.jpg)
豆を入れるホッパーの裏側です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/59/ee23996132a98205d7aef5ed41e54ecf.jpg)
本体の裏側になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/23/185068b729bd2dbb71a7a8c33863fb66.jpg)
クランプの裏側になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e6/430038973c4ef0aabd8f61c885414487.jpg)
白木グリップのハンドルです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c6/209d4604687710c6c01c21ffd45085a8.jpg)
ハンドルに曲がりはありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/34/a52cf068d65e37f5746487794677583d.jpg)
上からご覧下さい、純正の粉を受ける皿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/02/4115dec81be1bc42a60f414aa46a4679.jpg)
横からご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a6/ba9a1a70b7161ee5aab6fefba3fe6487.jpg)
裏側もご覧下さい、塗装のはがれやサビが少しあります
商品番号:sp1-032 ¥27.900- sold out
純正皿付き
重量:1.9kg
スポング社のミルではありますが、スポングのロゴシールはありません。その代わりには”DE”と言うシールが貼られています。これは、オランダのコーヒー会社である"DOUWE EGBERTS"が当時スポング社に作らせてオランダで販売していた時期のものになります。スポングのロゴよりもシンプルですね。皿の内側や裏側の外周の塗装がはがれてさびが少し見られるところから、ある程度使い込まれている様子が伺えます。しかし、内歯の磨耗も少しの程度になりますので大丈夫です。外装の塗装のつやがありますので深い味わいがありますね。
こちらのミルはご予約を頂いてから整備をしておりますので1週間は商談中となります。ご成約とならなかったときは一般公開として販売を始めます。
ご注文、お問い合わせはホームページからお願いします
http://cordobacoffee.com
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)
只今レストア中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6a/36329e7a16801857a81f5cdd14c8e4b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/db/caf25a1dc40ee4229bbf8265bfc4cccf.jpg)
この写真は分解したときのものになります。歯の状態には問題がありませんので作業を進めております。もうしばらくお待ちになって下さい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)
スポングミルのレストア中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f4/05065b97977e758bfffd44d251252bd1.jpg)
見出しの写真を見ていただければわかりますが、ロゴシールは残っておりませんが外装の状態は良く純正の皿が付きます。
分解したところの内部状態です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a1/3e689d3d8d6cc171ff0c50ce816853ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8d/0190c39a7a3a996aec1ee7e7b7a2bbed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9a/5cf4c93f4535bfc4106e9b1cdd541f27.jpg)
なかなか手ごわい状態でしたが、そこそこきれいになりました。今日はNo2の歯をきれいにして洗浄したところになります(写真は次回)。また、整備が出来次第公開を致します。もうしばらくお待ちになって下さい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)
アンティークミルのメンテナンス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/34/c7a36f547cb9f2a4d7633a129db9ee5a.jpg)
販売するための分解写真ではなく、お返しするミルの内容をお客様にご覧頂くために準備しました。
僕のコレクションでもあるアンティークミルの写真だけのブログです
http://antique-coffee-grinder.tumblr.com
ご覧になって下さい。
タンブラーと言うブログサイトは日本ではまだまだそれほど使われてはいませんが、海外では人気があります。僕は写真の使い方が良いのでいくつかのブログとして活用しています。僕の趣味として始まったアンティークミルの写真だけのブログですが、海外の方に見ていただいているのがほとんどになっています。日本語は使わないようにしてきました・・・って言うか英語の文章が出来ないことが真実です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)
アンティークミルのご紹介 spq-020
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d5/579afd09ef92e8128fe1f26ed2a21d69.jpg)
商品番号 spq-020
イギリスのスポングミルとドイツのウッドボックスミルの黄金期と言える1950年前後のミルをご紹介しております。品質としては世界でも一番と言われるザッセンハウス社との競い合いをしていたミルの会社はドイツでは10社ほどありましたが、本日は「SPONG」社のテーブルミルをご紹介します。アンティークミルの販売についての詳細は、当店ホームページをご覧ください。
週末にオンラインにてご成約をさせて頂きました、A様ありがとうございました!
では、分解掃除をして磨き、組み上げましたので写真にて外装をご案内いたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f5/47bb5bae088fd6b40d1ed1bc843b25cb.jpg)
正面からご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f0/deb08472b5385fa98d68bc816f332e40.jpg)
上からご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d7/259efb930c4605294cbcecf7710ade6d.jpg)
本体上部のふちですが、少しはげています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/22/6f70d2c0fc29e09e39e0c2a76352e8a2.jpg)
本体の下部分が取り外せます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c9/1f003f1911a95488537f50eb4c2d1b47.jpg)
外れる部品は粉を受ける皿になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f8/90d164eed32a1d4a42ef877e62618661.jpg)
下からご覧下さい、傷がつかないようにフェルトが貼られています
組み上げる前の部品や内部をご覧頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1b/d900655bf544ead5130cda89b670e80b.jpg)
分解した部品構成です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a5/c9a53f59138274d949b816c31f01059c.jpg)
ネジ部品やボールベアリングです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/40/493c7aae607e4757e797ffb461befa6a.jpg)
内歯になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8f/668ad19b9e767bb8abcbcb663ab7c173.jpg)
内歯の裏側です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/03/2c63c11e6dd53034c20a3d33052882fa.jpg)
こちらが外歯になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/07/ced491d5199ae64ea516fbc260dcbaa2.jpg)
外歯の表側です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/32/46155e92d53b8c73b3b46d9e31799cbf.jpg)
内歯の裏側の穴にシリコングリスを付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e8/4ce961da28ab069c90253021eee955c5.jpg)
その穴にボールベアリングを入れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7a/ce65e30ad544f57b2f690d15e1677603.jpg)
ベアリングを押さえるボルトの先端にもシリコングリスを付けておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/97/7b7acb660433a62038d3bfb57fe0e219.jpg)
部品を組み付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a6/65ef319b7c610797479ef4a43c31351e.jpg)
ボルトを締め付けた後はチョウナットで固定します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b0/f81eb9d9c0f445a078bf6708cb05d8b2.jpg)
粉の挽き具合を調節する部品が組み込まれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b1/e253c31547f1bcd20671d844ecb10c64.jpg)
ハンドルを上からご覧下さい England です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/69/5aa78f4b9a51eabf755f811c5ce2f5e8.jpg)
横からご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/47/4a4177072421ac21e8549f29e64c0b16.jpg)
ハンドルのつまみは木材です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c7/6b4874ac06e9a5a3d711f329e6b83a82.jpg)
裏からもご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a9/d50f59ad91c47bdc50c3f6581254759b.jpg)
粉を受ける皿を上からご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f5/d955581a5e684e96c339be2c5298cc65.jpg)
横からご覧下さい
商品番号:spq-020 ¥25.800- sold out
重量:1.6kg
イギリスのスポング社で作られたテーブルタイプでモデル80と言います。部品の構成からすると中期のものだと推察します。本体の塗装はつやがあり、まだまだきれいです。ハンドルのつまみは木材になっていますが、実際に手で触れる部分なので頻度による劣化が当然あるのですが、木材部品の劣化は少ない程度です。本体上部のふちや皿の底部分の外周は塗装のはがれが少しありますが、中の歯の状態は良いです。ご興味のある方はいかがでしょうか。
ご注文、お問い合わせはホームページからお願いします
http://cordobacoffee.com
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)
アンティークミルのご紹介 sp1-030
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/90/1c7d3184622d13a2f26b3a3289ce9950.jpg)
商品番号:sp1-030
イギリスのスポングミルとドイツのウッドボックスミルの黄金期と言える1950年前後のミルをご紹介しております。品質としては世界でも一番と言われるザッセンハウス社との競い合いをしていたミルの企業はドイツでは10社ほどありました。本日はイギリスのSPONG社のミルをご紹介します。アンティークミルの販売についての詳細は、当店ホームページをご覧ください。
昨日店頭にてご成約をさせて頂きました、Y様ありがとうございました!
分解掃除をして磨き込み、組み上げましたので写真にてご案内いたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f6/a71cdfcca09cef74ac7bdd06357f80c5.jpg)
正面からご覧ください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/df/b0b8020eb73c37dea906d58d1f1903c4.jpg)
横からご覧ください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/93/b87c13723858e8e8e5f78b03cda44e97.jpg)
後ろからご覧ください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0b/3c98a3a18b4c2ebefeb4ba9ffba3a1f1.jpg)
上からご覧ください、ホッパーの内側はとてもきれいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a6/a9b6ad18388360bd038b4fe46702fc5a.jpg)
豆を入れるホッパーには、ロゴシールのあとが残っています。塗装のはげではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/fb/2ce9a6918912c40e6ab01a7549d226c8.jpg)
ハンドル固定のボルトには傷みは有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/97/95e67bbfc59555c7ebf4fe147d0bedb7.jpg)
天板に固定するときの台座はしっかりとしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/11/9b189694c81a92c0184a1c82e1c21d06.jpg)
天板に固定するためのクランプの元もしっかりしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/18/185ebbc260a56cf1357d4cc4bc41afc6.jpg)
クランプに曲がりはありません。ねじを回すところの塗装は少しはげていてさびが出ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/61/f2846c750f6ce147f076c1d94fc627e5.jpg)
下からご覧ください、隙間から粉が出てきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7e/d8093e1cc65ccdad4a3243803652b80b.jpg)
クランプを含めて下からご覧ください
組み上げる前の分解した部品を見ていただきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/13/663d0e180210f586e0625d9bce5bba3c.jpg)
分解した部品構成です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/56/bcd1bfb481f01bbdb88c35564d349319.jpg)
ネジ部品です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f3/453e8d2d0cef8b31a3be154db09d39aa.jpg)
内歯になります、磨耗はありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/94/19b67baa296eba9fa5ab6a2f2e5cd1ff.jpg)
内歯の裏側です、中心のへたりはありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/dd/7f00ac3edce3a105a1d29a1b5c6a1de9.jpg)
外歯になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4b/cbd3ad89ea7c0d6d9c5c9c8ead6f72c0.jpg)
外歯の表側になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/29/d35881138c40e7fd88e8d192657763cd.jpg)
内歯と外歯が組み合わせられる本体の内側です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ab/41ddea860eb081ae084d9a1f1d39a9ed.jpg)
本体の裏側です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d3/8b2e9898e7a29d590697d2e6e8938203.jpg)
豆を入れるホッパーの裏側になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/81/6a51e9c3fe4c416c11ff94acadd461f1.jpg)
ハンドルに曲がりはありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f2/feee80758cc978c6dca617c3e8444cfb.jpg)
ハンドルを上からもご覧ください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e4/2ef5308e456fd5f68cd2e0b305d17347.jpg)
白木のグリップは傷もなくとてもきれいです
商品番号:sp1-030 ¥25.900- sold out
重量:1.9kg
豆を入れるホッパーのロゴシールが付いていたところには、シールの後が少し汚れて残っています。塗装のはげではなく汚れなのですが、なかなかきれいにはなりませんでした。本体の塗装は全体的にはつやがありますが、ところどころはサビや汚れが付いています。使用上どうしても痛みや汚れが目立つであろう、ハンドルのグリップや豆を入れるホッパーの内側はとてもきれいな状態なのでおすすめ出来る商品です。
ご注文やお問い合わせはホームページからお願いします
http://cordobacoffee.com
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)
バレンタイン企画
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f4/bb4d7b0eb09bda04c7a6dffb3b17d283.jpg)
「バレンタインブレンド」 ¥650/100g
ご来店お待ちしております
ホームページからのご注文方法をご説明します。オリジナルブレンドの価格一覧には載せてはありますが、ご注文されるときは注文フォームのバレンタイン企画の個別項目をお使いください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)
アンティークミルの紹介 cb-002
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c1/e3f4b79f983c5d9ab0388ea535bea519.jpg)
商品番号:cb-002
イギリスのスポングミルとドイツのウッドボックスミルの黄金期と言える1950年前後のミルをご紹介しております。品質としては世界でも一番と言われるザッセンハウス社との競い合いをしていたミルの会社はドイツでは10社ほどありましたが、本日は、壁掛け式で豆のストックの容器が陶器製のミルをご紹介します。アンティークミルの販売についての詳細は、当店ホームページをご覧ください。
このミルは新品になりますが、生産国をはじめメーカーや年式は判別不可能です
分解掃除はしておりませんので、外装の写真をご覧頂きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c1/e3f4b79f983c5d9ab0388ea535bea519.jpg)
正面からご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f2/fc2decb838e1bdb58853a052d80e53d9.jpg)
風車の絵柄となります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a7/282fe41ec66d370c0c40f8371bd83c16.jpg)
横からご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/09/c96e10bc7a7fbf25c8761736850722bc.jpg)
上からご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d1/2c6becdf59b35b9449023038d0110948.jpg)
豆を入れておくことが出来る容器は陶器製です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/bc/55688ba42120b1012f445799e42c2928.jpg)
蓋はプラスチックです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/54/e9f5719c72aa8e187c43b89e6f531b70.jpg)
ハンドル部分です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f2/e28405974359b4984c465d8e7cdd7f4b.jpg)
下からご覧下さい、写真では見えていませんが容器を押さえる板バネは左右あります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2d/f0d0992fcf70da3fef45611b4a05fad4.jpg)
粉を受ける器はガラス製です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a2/15046da0aa6c8a7474d26b4c4e71a288.jpg)
後ろからご覧下さい
商品番号:cb-002 ¥25.900-
寸法:120x120(160)mm,H-310(330)mm
重量:1.750g
新品なのでとてもきれいな状態になりますが、豆を入れるストッカーの蓋がプラスチィックとなっておりますので、それほど古い時代のものではないと推察します。また僕の見た感じですが、造りはドイツのものではないような気が致します。どこにもロゴマークのシールなど見当たらないので不思議です。実用ではなくとも壁に飾っておくには良いのではないでしょうか。実用的かどうかとなりますと、豆を挽くことは可能ですが早くは挽けないと感じます。
ご注文は当店ホームページからお願いします
https://cordoba.jp
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)
コロンビア・スプレモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9f/94b3839645a16b5cd19ead47969fd9b4.jpg)
2月の産地豆ご紹介
今月ご紹介する豆は「コロンビア・スプレモ」でございます。ブラジルについで普及率が高く親しみがあります。コロンビアの特徴は、甘い香りと伸びやかな幅のあるコク。酸味に関しては、焙煎度合いによって違う表情を見せます。今月ご紹介するコロンビア・スプレモは酸味は強くはありません。スプレモとは豆の大きさを表す言葉になり、エキセルソという規格の上の大きさの豆ということになります。どうぞ、味を見てください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)
アンティークミルのご紹介 wbza-013
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8d/f398fdc47a41f2321f1c6162323b861e.jpg)
商品番号:wbza-013
イギリスのスポングミルとドイツのウッドボックスミルの黄金期と言える1950年前後のミルをご紹介しております。品質としては世界でも一番と言われるザッセンハウス社との競い合いをしていたミルの会社はドイツでは10社ほどありましたが、本日は「ZASSENHAUS」社の初期モデルである、旧ロゴのボックスミルをご紹介します。アンティークミルの販売についての詳細は、当店ホームページをご覧ください。
では、分解掃除をして磨き、組み上げましたので写真にて外装をご案内いたします。今回のミルは部品点数が多いので写真は40枚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/91/1775c39412f8bc9873cba71551651951.jpg)
正面からご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f7/49427c55054445e391d6d03c398d8cef.jpg)
横からご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/32/f22f7ef9601f0817aed9886cbd1f08b5.jpg)
後ろからご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/45/a6b3548d1dc3133eb119869600909dcd.jpg)
上からご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2d/7ab9c111279a4656980704de112489bf.jpg)
ハンドルには”RZ”これは創業者であるロバート・ザッセンハウスの名前です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/dd/02400c0fa610fe85a53da4dc30bea203.jpg)
ハンドルのつまみは木材でおしゃれな造りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a2/c141e82c87af8e206e5dc3470264d9c5.jpg)
豆を入れるホッパーは前からも後ろからも入れられます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/57/903fa912ea60429db125afee55cc99cd.jpg)
粉を受ける引き出しはしっかりとしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a6/1c9c6aafda7d3908eac85ee2ab82543b.jpg)
下からご覧下さい
組み上げる前の部品や内部をご覧頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bc/953dd1973981d5cec640d74e090ec79a.jpg)
分解した部品構成です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/91/73b63c4176ebe8aeb52e0f5d7bbf2410.jpg)
金物部品です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a0/4ca2368f24b9f9b803df7c6cf163ea40.jpg)
内歯です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ac/86c80ab70f5fe1c253cdbee64f973cea.jpg)
内歯の裏側です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5d/59ba082d6983a457508319a4980b199a.jpg)
外歯です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c1/dcb78be5cf0a0ba066e0f5fd890bb68e.jpg)
粉の挽き具合を調節する部品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5f/d1333f40af3cca775f67542a43924841.jpg)
内歯の裏側の穴にシリコングリスを付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/92/6ba2d6de850133aec7eba66456c47036.jpg)
ボールベアリングの代わりとなる部品を載せます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/36/8ca96fe6816368ac0cdfb852d9fe8a45.jpg)
上の部品との接合するボルトの先端にも付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e4/4743a04d06054743a645d1f196116d5d.jpg)
部品を固定するためのプレートには加工が施されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/29/1200ab00050dd1744b84d14af09c6180.jpg)
設置面側を見るとこんな具合になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8f/0373fe8bb0f63542efd0105e6cd08570.jpg)
しっかり固定するように施された加工は手作りですね、補強の為にワッシャーを入れておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/64/a785ed1795640ef7dedde55afdc93760.jpg)
ここのナットの下にワッシャーを入れますが、亀裂が入っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/01/4412f6678d79853950e62443ce91fe8e.jpg)
木工ボンドで補修しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b5/88d367c9176d98020e1f16686d061848.jpg)
ホッパーの蓋になる部品の固定に使う長いネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2e/8a28dfb0861fa7d88a5525c46e0cb933.jpg)
上からご覧ください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a8/beb0256082627ccf30628dc21ae24e9e.jpg)
裏からご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bb/e676051517ad71ddea8893ca226c1a07.jpg)
横から見ると素敵な細工です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/05/802a31bc45cbc03947b78482ea185821.jpg)
ここのネジにも上下にワッシャーを入れておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/eb/eb1b19e66fd126c9680cd2c2fedbbb14.jpg)
本体上板の状態です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/eb/e6116bc15482c36f710de1bf6404cd24.jpg)
裏の状態です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/36/24a3526d82e5ee1bbe9aa53764a43a91.jpg)
歯を組み付ける板の厚みがあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/bb/32f3a02ae286efca02e6862d89fdbd96.jpg)
ホッパーの蓋を開閉する元の部分ですが、左右は少しかけています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e1/5c98b2f8653a151c11aeadcb3766c59c.jpg)
本体ボックスを上からご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/21/e5bdecf68af899d6731becc7a71fe488.jpg)
傘とライオンのマークがシンボルの旧ロゴです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/55/dcb0a7a1957e9da6dfdb8765d5533a40.jpg)
引き出しを受ける本体内側の板バネは左右しっかりとしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/80/404db4121a9bc06fed1b517f51ca70a8.jpg)
粉を受ける引き出しです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8f/7d270b76ea9e2fc461acf3233188afe3.jpg)
上からご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3d/91c9d5396693a7a44e86d681037755f3.jpg)
横からご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6d/ae1e4cf63c448457f3a9a722be1d80a5.jpg)
裏からご覧下さい
商品番号:wbza-013 ¥33.520- sold out
寸法:120x120,H-125-225
重量:1100g
今回のミルは、お客様がご希望するミルを決めていただき優先的に分解整備を進めて整備を致しました。ご予約頂きましたお客様には本日から1週間の商談期間がございます。ご成約に至らない場合は一般の販売となります。
ザッセンハウスのミルは、しっかりとした品質と共に人気があります。そのザッセンハウスでも初期モデルである旧ロゴのものはさらに品質の格が上がります。今から30年ぐらいまででは今と同じ材質と構造なのですが、60年以上前のもののほうが木の造りや歯の品質は格段に良いものが使われています。ただし、状態が良いものはとても少ないです。本日ご紹介するものは、歯の状態が良く本体のゆがみもありませんので最高の状態です。一点気になるところは、ホッパーの蓋となるところの元部分が少しかけていることです。かけは左右にありますが、使用に問題はありません。蓋を必要以上に開けてしまったことでかけてしまったのだろうと推測します。
ご注文は当店ホームページからお願いします
http://cordobacoffee.com
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)