HP https://cordoba.jp
http://instagram.com/cordoba_coffee
コルドバ ■珈琲とアンティークミル■炭火自家焙煎珈琲豆の販売■
正月休みにした事2日目
正月休みの三日間を子供と過ごしてからの仕事始めは(まだ店は開けていない)、一日目は昨年の12月の帳簿でした。二日目は棚卸しをしていました。午前中3時間ほど棚卸しをしてから昼休みを取るのですが、一日目と同じく自転車で買出しに行きました。近くのスーパーマーケットでも良いのですが坂道のない平坦な道で行ける少し離れたスーパーマーケットへ行きました。店は前日と同じところなので連続2日間の往復の時間計測が出来ます。タイムトライアルということではありませんが少しは時間を短縮できるかなって思いました。
一日目が往復50分で二日目は46分で帰ってこれました。行きは向かい風だったのですががんばりました。
2日目に乗った自転車は、1980年頃の「ケルビム」先代HITOSHI KONNO氏のハンドメイドフレームに8割をヂュラエースを選び、カンパとサンツアー、フランスのビンテージパーツを組みつけて有ります。オールヂュラではないところが味噌です。
このサドルはかみさんが使っていたもので、もう痛んできたからいらないということで自分が使っています。一番渋いサドルなのでケルビムに取り付けました。クリームを塗って再生しようとしていますが、一度かぴかぴにひび割れてしまっているのでなかなかしなやかにはなってくれません。ただ、尻に合わせて変形した感触は実に良い・・・かみさんの尻だったのですが自分にもちょうど良い感触です。ここまで馴染むには何年使わなければならないものか、自分の他の自転車に使っているブルックスの皮サドルとの比較になります。
三日目は確定申告のための帳簿となり、昼に自転車に乗る余裕はなくなっていました。昨年の確定申告の要領をおさらいしながら頭が馴染むまで時間が掛かります。確定申告は一年に一回なのですがいまだに難儀を極めています。
一日目が往復50分で二日目は46分で帰ってこれました。行きは向かい風だったのですががんばりました。
2日目に乗った自転車は、1980年頃の「ケルビム」先代HITOSHI KONNO氏のハンドメイドフレームに8割をヂュラエースを選び、カンパとサンツアー、フランスのビンテージパーツを組みつけて有ります。オールヂュラではないところが味噌です。
このサドルはかみさんが使っていたもので、もう痛んできたからいらないということで自分が使っています。一番渋いサドルなのでケルビムに取り付けました。クリームを塗って再生しようとしていますが、一度かぴかぴにひび割れてしまっているのでなかなかしなやかにはなってくれません。ただ、尻に合わせて変形した感触は実に良い・・・かみさんの尻だったのですが自分にもちょうど良い感触です。ここまで馴染むには何年使わなければならないものか、自分の他の自転車に使っているブルックスの皮サドルとの比較になります。
三日目は確定申告のための帳簿となり、昼に自転車に乗る余裕はなくなっていました。昨年の確定申告の要領をおさらいしながら頭が馴染むまで時間が掛かります。確定申告は一年に一回なのですがいまだに難儀を極めています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 正月休みにした事 | モカ三昧を仕... » |
コメント |
コメントはありません。 |
コメントを投稿する |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |