想風亭日記new

森暮らし25年、木々の精霊と野鳥の声に命をつないでもらう日々。黒ラブは永遠のわがアイドル。

悪人2

2011-03-10 16:48:11 | 
つづき。
一夜明けて考えていたことが明瞭になってきた。
悪は見えないからね、そう先日カメが言っていたことを思い出した。
ふつう、人はあの人が悪人だとは思わなかった、とかあの人は善い人だ
とか簡単に言ってしまうけれど…と。
逆に善人を恐れるものだ、理解できないから、とカメは話してくれたのだ。

悪を悪と認め、覚(し)った瞬間から人は人として生きることができる。
(それ以前はひとでなしであって)悪を悪とも思わず開き直っている、
ごまかしながら続けているヤツは、悪にどっぷりつかったまま善人を
演じながら生きている。
演じ損ねた者がある日、手を汚した悪に恐れおののき目覚めていく。
その過程は苦しみをともなわずにはいられない。

カメはいつも言う。
「人は人の道がある、できればその道を歩くことを勧めます。なぜならば
そこに道があるものをわざわざ苦しむ方へ行くのを黙ってみているのは
つらいものです。闇の中へ向かおうとしている、だからこっちの方へ、と
道を指し示しているだけです。優等生の方法ですがだんぜんこの方が
人生は豊かで楽しいものになります。

けれども道を外している者のほうがとても多い、迷っているというのではなく
あきらかに外している。理由は本人にあるわけです。周りや他人のせいに
したがるけれども原因は本人にあります。
人は己を探し、己を知ることなくして人の道を歩くことはできないのです。
ましてやそれなくして他者のために生きることなどできないのです。
善いことをしようとして悪事をする、それが人間です。だから悪をあらかじめ
知り、恐れ、そこへ踏み外さないように、注意深く己を格(ただす)ことが
必要です。人の道は難しいことではなく素直であった頃に戻ればわかる
もの、人は素直をなくしては私慾で心身を滅ぼします、煩悩から破滅へ
至ります。それを黄泉国というのです。」

格と書いてただすと訓むのは旧事本紀のなかに出てくる。字義は木の枝を
切りそろえて整えるところからきていて、よけいなものを省き、捨てることを
指す。正の字で表すタダシイはマサゴトといい状態そのものを指している。
右にも左にも上下にも寸分のズレもないゆるぎない状態を正という。
しかし人はそういうふうには生きられない。
指先から目の端から、さまざまに欲情の種が飛び込んでくる生活。

だから指はなにゆえにあり、目はなにゆえに見、耳はなにを聞くものか、
あらゆる五感と五官について、正しさを知ること。
それが人の道の奥義である、「私」を滅すと一言で言ってるけど。

本日、おちゃらけるのはやめておきます、はい。
たまには殊勝な(自分で言う?)うさこであります。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪人を観て

2011-03-10 02:16:31 | Weblog
 (モノクロの景色はこころが落ちつく)

映画「悪人」がDVDになっているのをTSUTAYAで発見、
即レンタルしてきた。
けれどなんだか気重ですぐに観なかった。なぜなら小説を
読んで筋も内容も知っているからである。
悲しい話にめっぽう弱い、でもって用心がはたらいてしまう。
もう結末知ってるのに、用心する、この気の弱さ、なんとか
ならんかと思うが‥、ならんねー‥。

悪人というタイトルだけれど、「悪」と「人」二つが主題で
あったと思う。
小説と違うなあと感じる箇所が二つほどあった。
ネタバレになる事は書けないけれど、主人公の苦しみの核心が
思っていたのと違う気がした。
小説では明確であったはずだけれど、映画を観て、えっそうなの?
と揺らいだ。大事なところだから。

俳優がすばらしかった。男優女優ともに。
脇役もすべてよかった。
無駄な台詞がなくて無駄なシーンもなかった。
小説は長いのでどういうふうに映画に仕立てたか興味があり、
よくある要約タイプ、切り貼りタイプにはなっていなかった。
うまいなあと感心したのだが、あとでロールに脚本吉田修一と
あり、なーんだ原作者が書いたのかと合点がいったのであった。

終盤にほとんど台詞がなく二人の主人公が歩き音楽だけがあって、
そのシーンはまるでフランス映画だわ、という感じだった。
そういうと日本映画に失礼なんだけれど、率直にそう思った。
ヌーベルバーグのフランス映画の雰囲気、詩的で胸に迫ってくる。
なかでも一番感心したのは衣装、登場人物の着ているものにウソが
なくて、リアル。リアルを創ったリアルさではなく、まんまの
風合いなので終始そのことが詩を感じさせてくれた気がする。

詩はリアル、そうなんだなあ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする