ブロムリーの町はずれ、とっても小さいインド料理のお店がある。
娘が20代のころ旅行会社に勤めていて、インドで1年半ツアーガイドをしていた。だからインド料理には詳しい。このお店のことは昨年くらいから知っていたらしいが、今春日本人の友達のお家で、食べ物の話になり、この店のことが話題になった。
それでやっと念願かなって日曜日のお昼をここで食べることになり、娘一家が連れて行ってくれた。
テーブルも6台だけ、日曜日のお昼となればすぐ満杯になって一番早く着いた私たちはラッキーだった。
長さ30センチほどもあるパンケーキ、ドーサ(Dosa)という。中には一塊のカレー味のマッシュポテトが入っていて上からカレー味のソースをかけて食べる。大きい割には中はがらんどう。
次に出てきたのも空気で膨れ上がったパンのようなもの(プーリ Puri という。)にひよこ豆のカレーソース。そしてスライスした玉ねぎのサラダ。
どれも余り辛くはないがそれでも水を飲まないではおれない。全く単純なインド料理でおなかがいっぱいになった。
食後ブロムリーのショッピングセンターにまよいこんだ。
センターの広い歩道の真ん中に作られたチョコレートの出店が面白い。
これら全部がチョコレートでできているって・・・・信じられます?。
娘が以前孫のジュードに折り畳みのナイフを買ってあげたそうで、パトリックが本物だと思って怒ったそうな。今回は何か小さなものをジュードに買ってあげ、私も味見したが悪くなかった。
どれを見ても本物のDIYの道具に見える。娘は友達の誕生祝にナッツクラッカーとクルミ1個を箱詰めにしてもらった。もらった友達はこれがチョコレートとは思わなかったら、どんな顔をするのだろうとおかしい。
>これら全部がチョコレートでできているって・・・・信じられます?。
えっ? チョコレート???
信じられませ~ん!(笑。
あの入れ歯もチョコ?
トンカチ・ドライバーのチョコレート、食べてみたいけど、
お味は?(笑。
ほんとに面白いチョコレートですね。
でも入れ歯のや骸骨のチョコはプレゼントにもらっても嬉しくないですね。お店の人がナッツをボルトに回して組み合わせていましたがそれほど此のチョコは硬いのです。でも甘くてしっかりしたチョコでした。
面白いチョコレートですね。猛暑の時でも売っているのでしょうか?いくら硬いと言っても、気温が高くなると溶けるのではないかと心配してしまいます。
今、4年ぶりに日本に一時帰国しています。日本滞在ももう終盤になっていますが、青空を見上げながら、悪天候続きのフランスに帰るのが躊躇われる思いです。
今回は日本で長年ハイマーに乗っていたキャン友さんともお会いすることが出来、キャンピングカーの話しで盛り上がりました。
いいですねー日本からのコメントですね。
あのチョコレートは冬だからばかりでなく英国の寒い夏でも溶けないだろうと思います。
日本でのキャン友さんというのはやっぱりブログで知り合いになられたのですか?
日本からだと海外にキャンパーで出かけるのは大変でしょうね。私たちギリシャで出会ったキャンパーのドイツ人夫妻は北南アメリカを縦断してオーストラリアへ移動し(キャンパーもフェリーで)そしてアジアからギリシャまで移動していた全く国際的な人たちでした。日本人ではいまだ世界中をキャンパーで回る方たちは出ていませんね。そんな人の旅行記を見たいものです。
キャン友さんとは、私も当時、同じハイマーのフルコンに乗っていて、彼らがパーツの問題があった時、私がフランスのディーラーさんに連絡を取ったことがきっかけでお友達になりました。
今は、畑友でもあって、野菜の栽培に関する情報の交換をしています。
玲子さんのキャンパーは、その後娘さん御夫婦が乗っておられるのでしょうか?