Reiko's Travel 記事と現在の英国事情

在英51年、2020年7月未亡人になって以来、現在英国事情と過去の旅行の思い出を記載。

ポルトガルで思うことー福井

2018-11-27 21:38:26 | 思い出

先日これもNHKWorldで福井県について、外国人に知られていないのは何故かという特集をやっていた。番組では福井県は味覚も冬のカニやとろろ昆布、和紙作りや鯖江市の眼鏡のつる、勝山市の平成大仏や永平寺など見所いっぱいという。

私は18歳から21歳までの3年間、福井日赤病院の看護学院で過ごした。当時の看護学院は全寮制で、一部屋に5-6人の学生が寝起きし、勉強していた。

私の年齢昭和19年生まれは、戦時中で出生率も最低だったから、田舎の中学では一学級のみで34人、高校生でも輪島周辺からの全生徒で5学級250人(200人かも?)しかいなかった。

看護学生もご多分に漏れず16人だけだった。 私が看護学生3年生の時の1年生(昭和21年生まれ)は急激な戦後のベビーブームの走りで生徒数も急激に増えた。

私ともう一人奥能登出身のKさんは金沢赤十字病院からの委託生で、卒業後金沢赤十字病院で最低1年は働くべく義務付けられていた。

当時の寮の一部屋は15畳の和室で真ん中に小さな囲炉裏があり、寒い冬など囲炉裏の周りに布団を敷いて炬燵にして眠っていた。部屋の一方は小さな机と扉のついた棚が人数分だけ並び、反対側は布団と私物を入れる押し入れが並んでいた。

今思い出してみるとあの冬の寒い中でも、白衣の下の白のセーターと白い毛糸編の膝までのパッチで寒い冬を乗り越えてきたのは、我ながらすごいと思う。特に風邪をひいて寝込んだなどということもなかったから、若いということは環境に適応できるものだ。

看護学生も3年生になると、一日の半分は実習と称して病室や、外来患者との接触が始まる。そして午前中は教室での勉強に、一週間に一度毎週木曜日は試験があった。

それで水曜日の夜は全員徹夜で復習することになる。だから毎週水曜日だけは消灯時間がなかったが、1年生、2年生の時は消灯10時と決められていて、3年生の週番が見回りに来たものだった。

この毎週水曜日も徹夜と言っても机に向かって居眠りしている時間の方が多かったかもしれない。

ただ水曜夜だけは誰も布団を敷いて眠るということがなかった。

ある水曜日の夜、あまりの眠さに私たち一部屋の学生全員ひと眠りすることにした。両隣の同級生の部屋ではもちろん誰も寝ないで、机にしがみついている。両隣に明け方5時には起こしてもらうよう頼んで5人とも布団に潜り込んで寝てしまった。

はっと目を覚ましたのは朝の7時、誰も起こしてくれなかったのだ。

試験が始まる9時までもう必死。誰も一言もしゃべらず、動かず、ノートや教科書とにらめっこ。

この日は産科学の試験だった。当時の先生は産科の主任医師で、非常に教育熱心な田中先生だった。

試験は日ごろの成果?が上がって20分で全部書き終えた。もう何もすることがない。書き終えてすぐ教室を出ていくとの発想はそのころにはなかったから、じっと試験用紙を眺めているのも飽きた。それで試験用紙の下の空白に昨夜の同級生の裏切りや、いかに2時間を過ごしたかを書き綴った。空白の足りない部分は裏を参照と書いて、裏一面にその夜のことを書いて時間つぶし。

その田中先生は私の作文を大いに楽しんだらしい。それ以降試験には別に白紙を添付し、なんでも感想を書くようにとのお達しだった。

卒業後も田中先生とは何度か連絡し、ご自宅まで伺ったこともあった。もう20年ほど前消息を探してもらった時に他界されているのを知った。たった16人の同級生ももう3人も他界し、一番親しくしているただ一人の友達は椎間板ヘルニアで4月から寝込んでいたという。やっと最近両手に杖を突いて歩けるようになったと聞き、私たちもおばあさんになったものだとひとしきり感慨にふけった。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルトガルで思うことー大相撲

2018-11-27 12:09:38 | ポルトガル18-19

25日の日曜日、大相撲の千秋楽だった。

NHK World で朝の7時半から9時まで実況放送を見せてくれた。

もう数年前からこのNHKWorld では相撲を見ているが、1時間半にわたって放映されたのは初めてかもしれない。

年間6回も相撲の放送があると相撲取りの名前も憶え、応援したくなる関取も出てくる。

実況放送では勝負の間の間取りがとっても長くて、NHK もその間私たちが退屈しないよういろいろ工夫して過去の面白い取り組みなどを見せたり、相撲取りの生活や出身地など見せたり苦労している。平日では幕内力士の取り組みを30分にまとめたダイジェスト版で、そのあとに数分の相撲ピディアが面白い。相撲取りのまわしなども幕下は木綿の黒で、幕内力士は絹の手織りで長さ6メートル。いろいろきれいな色でピンクや黄色など派手派手。

今回の福岡場所では横綱2人は初めから休場、たった一人の稀勢の里は5か間黒星で、休場。過去の稀勢の里の活躍ぶりなど見せてくれると、現在の彼の覇気のなさは目に余る。

おまけに大関3人も振るわず情けない、などと思ってみていた。

千秋楽でとうとう小結の貴景勝が勝って、インタヴューの返事が面白かった。

喜んでいる暇はない、たがをしめて頑張らなきゃ。

昔退職する前働いていた日系の会社では、昼食時間にセントポールの川渕からウエストミンスター橋を渡って対岸を一回りする3.5マイルの川渕ジョギングが盛んだった。私が一番年上で、若い英国人男性が多かった。彼らに教えた日本語が ふんどし締めて頑張ろう。 これは英語でPull your Sox up ( 靴下を引っ張り上げろ)と同じ意味。

一年に1度会社のスポンサーで会社名の入ったTシャツを着て、同じルートを走るファンランを開催した。私が退職した年まで続いたが、ふんどし締めて頑張った彼らは今も思い出してくれているだろうか?

貴景勝はいつもふんどししているからやっぱり ふんどし締めて は言えなかっただろうと一人で思い出し笑いをしてしまった。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが最後のキャンプ旅行―冬の海岸線

2018-11-24 16:27:58 | ポルトガル18-19

 

珍しく朝から晴天の金曜日、急に海へ行きたくなり、朝10時半の電車でカステルマリムの駅へ行くことにした。

 

無人駅のここは駅のすぐ横の道路を横切る線路が走っていて、電車が停まるときは遮断機が下り電車の前半分は道路上に停まっている。

 

 

海岸までの長い道は国道125号線を横切り、高級住宅地を通っていく。

道端のボトルリサイクルの巨大容器にかわいい模様が描かれてあった。

 

 

お屋敷裏の小さな池の蓮の葉が朝日に反射して、白黒の面白い模様を作り出している。

 

 

 

11月も末だけれど太陽が出て風がない日は、暑くてTシャツで歩いてもさむくない。

今年2月この海岸を歩いた時は海岸がごみ一つ落ちていなくて非常に感心した。

この日ところどころにビニールの袋やペットボトル、魚網の切れ端にゴミが纏わりついたのなんかが落ちていて、誰も見向きもしない。

つい先日テレビニュースでは死んだクジラのおなかから何10トンかのビニール・プラスチックが出てきて、このクジラがクラゲと間違って飲み込んだごみで胃の中が満杯、クジラは餓死したものと言われる。

海岸のごみもまた波にさらわれて海に流れどんな魚に害を与えるかもしれない。

あのピラミッド形ホテルのあるモンテゴードまで行く途中の海岸を歩きながら、ビニールのロープや、ナイロン、プラスチック製品のごみを拾い歩き、ところどころにおいてある大きなごみ箱へ捨てていった。私の後ろから来た英国人老夫妻も一緒に拾い出して、3人あちこちでごみ集め。

ビニールの袋を使わなくすることはとっても難しいけれど、普通のショッピングには手造りの布袋を持っていく。

 

 

 

モンテゴードの海岸線はきれいな砂地で,観光客のため道路と海に平行にボードウォークが数キロにわたって作られている。

 

この砂地の海岸では港がないから漁師の船は、水際からトラクターでひっぱりあげられる。

 

 

 

トラクターのタイヤの跡が面白い模様を作っている。

 

 

 

ボードウォークの横には新しいレストランやカフェーが次々と建てられ、ちょうどお昼時、昼食を楽しむお客で賑わっていた。

 

 

真夏はいったいどれほどの観光客でにぎわうだろうか? 今が一番閑古鳥のなく時期で、でも結構人出がある。

 

 

カステルマリムからも良く見えて、それとわかるピラミッド様のホテルから内陸に入り、モンテゴードの砂地のキャンプサイトの横から松林の散歩道を30分歩いて、ヴィラ・リアルへ着いた。

 

いつも行くピンゴドーシのスーパー内の食堂で安いポルトガルの食事を食べて駅へ向かった。歩行計を持っているのにいつも忘れて、いまだに何キロ歩いたのかわからない。キャンパーにたどり着いたら座ったとたんに寝てしまった亭主。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが最後のキャンプ旅行―タヴィラの日本人

2018-11-22 21:45:34 | ポルトガル18-19

タヴィラのマーケットは毎月第3週目の土曜日に開かれる。

その2月のマーケットで、目の前で柿を買っている2人の女性が日本語で話していた。思わず日本人がタヴィラに居るなんてと声をかけてしまった。その場では姉妹でスエーデンから来ているとの話で、急いでイーメール・アドレスを交換して別れた。

4月に帰国する前に持ってきている日本語の本を彼女たちに上げようと、メールで連絡を取り、彼女たちのフラットへ訪ねて行った。

とってもきれいなゆったりしたフラットで、1時間おしゃべり。もっと早くから知り合っていたらいろいろな情報も交換できたのにと残念だった。

このフラットはスエーデン人のご主人と日本人のけいこさんの持ち家で、もう一軒タヴィラにお家を買ってあるという。もう30年も毎年9月から翌年の5月まで、温かいタヴィラで過ごし夏はスエーデンへ帰るという、理想的な生活をしている。

今年の9月にタヴィラへ移ったけいこさんからのメールでもう一人タヴィラに日本人が住んでいるとのこと。過去5年間、毎冬6か月づつタヴィラのキャンプサイトで過ごしていて日本人に出会ったことなどなかったのにと大いに驚いた。

 

 

そして昨日はキャンプサイトでとうとう日本人に会ってしまった。14年間ヨーロッパじゅうのキャンプサイトをまわりまわって、キャンプしている日本人には一度も会ったことがなかったのに・・・・。

まだ若い愛子さんはリュックを背負ってテントで寝ながら中国、フランス、スペイン、ポルトガルを一人で旅している勇気のある人。

今日11月22日は私の歯医者の予約があり、タヴィラへ行くついでに、けいこさんと愛子さんそれに斎藤さんとも皆でお昼を一緒にとの話はすぐに決まった。

昨年まで良く行ったポルトガルのレストランで日本人4人に二人のご亭主が食事とおしゃべり。

やっぱり日本語でおしゃべりできるのはいいですねー。

けいこさんご夫婦はクリスマスから新年はスエーデンに帰国し、斎藤さんは明日から出張で1月末までタヴィラへは帰れない。愛子さんは今夕キャンプサイトを発ち、ジブラルタルでヨットに乗り込んでカナリー諸島へ。こうして4人もタヴィラで会えたことは奇跡のようだ。

私たちも1月からどこに行くか判らない身なら、これが皆で会える最後の日だろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが最後のキャンプ旅行―キャンプサイトの毎日

2018-11-21 11:21:37 | ポルトガル18-19

 

 

体操仲間のマイクがこの大きなかぼちゃをもらってきた。そして丸ごと私たちに上げるという。

大喜びでこの夜はかぼちゃスープを作ろうと思った。大きいのを半分に切り、種を出して皮は食べられると思いそのまま細かく切った。玉ねぎ一個とニンニク数かけらと一緒になるべく少ない水で煮た。

このカボチャ図体ばかりでまずいこと限りない。大体かぼちゃの味がしない。なるべく水分を入れないででも水分ばっかりだから、鍋にたくさんの水分がでた。味付けに塩と胡椒、昆布だし、牛乳を入れ、フードプロセッサーでペースト状にしたがそれでもうまくない。クリームをたくさん入れてやっと食べられるようになった。

残りの半分は2回に分けて皮をむき、サツマイモ(これもポルトガルのはあまりうまくない)も入れて玉ねぎ、ガーリックでペースト状にして塩味、OXOのチキンスープのもとなど入れてまあまあ食べられる。

マイクはこのカボチャがまずいことを知っていたらしい。決してかぼちゃはどうだなどと聞いてこない。

 

 

もう10年以上も亭主の糖尿病のために造っているオリーヴケーキに、今年の秋庭のクッキングアップルを入れてみた。これがとってもおいしくて亭主がおおよろこび。それでイギリスを出る前に、クッキングアップルを細かく切って真空パックにした。これで冷蔵庫に入れておけば当分持つだろうと思った。

ところが新鮮な果物は真空パックにしても中で発酵してまるで風船のように膨れ上がってしまう。リンゴ自身は腐らずアルコール臭のリンゴをケーキの材料に混ぜてフライパンでケーキを焼いている。

 

 

道端で沢山採ったザクロは孫の大好物。12月に彼ら一家がタヴィラにやってくるから、ザクロの実を全部ほぐして真空パックに詰めた。これで12月までもたせたい。

 

ところがやっぱりリンゴと同じ、風船のように膨らんでしまった。開けたところアルコール臭もしっかり、毎朝のポリッジにいれて食べている。孫にこんな発酵したザクロは食べさせられない。

 

 

11月に入って雨の日が多くなった。それでもある晴れた日に、このカバナスのキャンプサイトとタヴィラの町へ行く自転車道の途中の傾いた橋を見に行った。ここの橋はもう数年前から少しづつ傾いてきて、昨年からは通行禁止になっている。それでもこの道しか近道がないため自転車を持ち上げて渡るやら、2本の鉄の棒をまたいで渡る。

 

 

来年には新しい橋を架けるらしいとの話も聞いたが、いつのことやら。

 

 

 

 

この上の写真、亭主が酔っ払って斜めに歩いているように見えるカメラトリック。

 

 

この橋の近くに打ち捨てられた塩の山、オリーヴの実を漬けるのに採りに行ったが全く岩塩になっていて足でけってもかけらも落ちない。庭の土を掘り起こす道具でやっと一塊の岩塩が取れた。

表面は汚いが、バケツに塊を入れて熱湯を注ぐと完全溶解し、汚れや砂が沈んだ頃に上澄みをオリーヴの入った容器に入れて数週間置く。

 

 

 

帰り道、いったい何の実だろうと近寄ってみたのが、棕櫚(しゅろ)だった。日本でも棕櫚はよく見かけたが、花や実がなっているところは見たことがない。おいしそうな実じゃないか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが最後のキャンプ旅行―カバナス散歩

2018-11-06 16:47:14 | ポルトガル18-19

今日はピラテスが10時に終わった後、お天気が良いのでカバナスの周囲を一周することにした。

キャンプサイトの北側の道路を行くとcemeteria のサインを見つけた。英語ではセメトリー(墓地)町はずれに大きな立派な墓地があった。

 

 

 ポルトガル南部(アルガーヴ)はどこもかしこもアパートが多く、人々はアパートで暮らし、死んでもこのようなアパート様式の墓地に葬られる。

どの墓もきれいなお花が飾られているが、これらは全部造花で、生花は蚊の発生を防ぐために用いられない。

 

 

墓地以降は広々とした草地やオリーヴ畑、道路の一角でこの奇妙な種。マメ科の木に巨大な豆のサヤ、花盛りのころにはこの地に居ないから一体どんな花が咲くのか判らない。

 

 

 鉄道のサインがかわいい。煙を出す汽車など走ったことがあるのか判らないけど、このサインは素晴らしい。

 

線路の片側にはオレンジ畑、

 

 

 オレンジはまだまだグリーンで、お店に出ているオレンジは1㎏が1ユーロ以上する。最盛期には50セントになる。

道端の垣根に下がっていた瓜様のプランツ。写真を撮っていたら、若い男性が それは野菜だよ。ネパールではもっと大きくなる。 と言った。彼はネパールから来てここで働いているそうな。

仲間がここに植えたと言った。

 

 

カバナス郊外の城塞、お城は無くて宗教関係の建物だから要塞なのだろう。結構大きい。

 

 オリーヴの実をかき落としているお百姓さん、長い棒の先に熊手のようなものがついていた。

 カバナスのブロードウオーク。あちこちで聞こえるのは英語ばかり。英国人が多いらしい。

 

 レストランの看板はタイの食べ物も寿司も一緒に造っているらしい。

 

 

 タヴィラの10分の1にも満たない小さなマーケット、初めてきて本当にがっかりした。

 

 

今朝漁を終えて網の清掃をしているらしい漁師たち。網にかかっている小魚を海に捨てているのだろう。カモメが飛び回っている。

 

 毎年今頃は満開のこの花、名前を知らないがいつも見とれる。

 

 

 

 黄色とオレンジ色のカンナ、夏中咲いていたのだろう。

 

 

 海岸通りを過ぎタヴィラ側の草地に入る。

 

 網の塀の中にこの巨大なパパイアの実、昨年はもっと大きかった。

 

網の塀に絡みついた雑草の実、まるでブドウのようだけれど、誰もとらないということは食べられないに違いない。

 

 

 

  道端に大きく生えているこのプランツ、茄子かジャガイモの花に似ている

 

 

一回りしてメインロードに出たら踏切を電車が通っていくところだった。この電車もこれだけ落書きが激しくて、一応模様になっているのはいいけれど、窓ガラス迄スプレーペンキで外が見えないのはやっぱり良くない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが最後のキャンプ旅行―ファブリカ(Fabrica)

2018-11-05 19:27:13 | ポルトガル18-19

お天気の良い金曜日、二人でファブリカ迄歩いていくことに決め、私が洗濯している間に亭主はサンドイッチを作りコーヒーをフラスコに詰めた。

ファブリカは2年前タヴィラから自転車で行ったことがあり、その時はオランダ人夫妻が一緒だった。今年彼らは目の病気に皮膚がんまで患って越冬キャンピングはあきらめた。年を取るということは来年どうなっているかが予想もつかないものだ。

 

 

キャンプサイトを出てすぐ、遠い向かいに見える高級感あふれるポルトガルの家の前庭の、見事なポインセチア。遠くからこれが一番目に付く。

 

道路は石ころの埃だらけの道で、自転車で走っているときにはガタガタ飛び跳ね、本当に大変だったが、ゆっくり写真を撮りながら歩くには苦にならない。古そうなオリーヴ畑。

 

 

道端に8つの郵便箱が並んでいるが、家らしいものがどこにも見えない。

 

名前も知らないつる性の花。

 

鈴なりの柿の木、もちろんしっかりと網塀で囲われているから、手が届かない。こんなにたくさんなっているならどうしてお店の柿は安くならないのだと文句が言いたい。熟柿になっているのも多くて、このまま腐らせるのかと恨めしい。

 

 

広大なアボカドの畑。これからがシーズンで硬いグリーンの実が売りに出される。産地なら実の熟したのをと思うが一度も出会ったことがない。

 

道ばたの塀に絡みついたツタの花は今から満開になるらしく、ミツバチが群がっていた。

ミツバチなどもう冬眠しそうなものなのに。

 

 

 

 

広大な高級ゴルフコース。歩いている道路の両脇に広がっていた。

 

 

華やかな南国の花。

 

ファブリカのサインを見て海の方向へ曲がると・・・・

 遠くから若者のグループがやってきた。

サイクリングならぬこんな2輪車での楽しみ方もあるのか。

 

 

ファブリカは小さな駐車場と遠くの島に囲まれた内海に数艘の小舟がもやってあり、村と言ってもいいくらいの一塊の住宅とカフェー、レストランが1軒づつある。

静かなきれいな村?でここの海岸ベンチでサンドイッチを食べた。キャンプサイトからここまで2時間歩いた。

 来た時と同じ道を帰るには遠すぎるからカセーラ(Cacela)の駅から電車で帰ろうと内陸に向かう。メインロードからもカセーラの駅は遠く、いろいろな家屋を見ながらあるいた。

この立派なお屋敷みたいな家はポルトガルの高級西洋長屋のようで、同じ塀の中に3軒くっついていた。

 

 カセラの駅から私たちの降りる駅まで一駅8分、電車の駅ではこの間が一番長い。私たちこの日は3時間で8Kmは歩いた。

あの西洋長屋の美しさとは打って変わった電車の落書き、確か電車の管理局が落書きに対する消却や犯人逮捕などをあきらめたとのニュースを読んだことがある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが最後のキャンプ旅行―カバナス・キャンプサイト

2018-11-04 17:49:32 | ポルトガル18-19

 

 

10月22日にやっと落ち着いたカバナス・キャンプサイトは、今まで2回ここへ見に来たが、一度も停車したことがなかった。どうしてだか判らないが、あまり魅力がなかったとでも言おうか。

ところが今回のタヴィラキャンプサイトの高騰で、昨年までの友達がバラバラになり、マイク、シオナ夫妻がここに落ち着いた。情報をもらって来てみれば、どんなにか素晴らしいキャンプサイトだということが分かった。

 

 

サイトの入り口、セキュリティがしっかりしていて、車の出入りや私たちが出入りするときもセキュリティ・カードなしでは通れない。

 

この玄関横の建物。下がレストラン(安くておいしい食事が出るそうだ)、二階がコミュニティ・ミーティングルーム――ここではポルトガル語のレッスンや、水曜日のアートクラスがある。 沢山のスポーツ器械が設置されたジムでは毎日、サーキットトレーニング、ヨガ、ピラテス、キープフィットのクラスがあり、これらはキャンプサイトの中の住人には無料。サイトの外からやってくる人たちには有料だとのこと。

アートのクラスには外からやってくる人たち(ほとんどが在ポルトガルの英国人)の方が多く、アートというよりおしゃべりの方が忙しい。

 

 

上の巨大なキャンパーは2階建て、フランスのキャンパーで、長さ10メーター以上あり、このサイトに落ち着いてここで何年も生活しているとのこと。こんな巨大キャンパー下手に狭い道路を走られたらたまらないだろう。

 

上の2台のキャンパーは英国車で彼らもここで永住しているとのこと。各自ミニカーを持っていて、これでどこへもOK.

 

 

 

広大なキャンプサイトは平坦で道路も整備され、キャンパーの停車地は指定されている。このように長い道路の両脇にキャンパー、キャラバンが停車する。こんな道路が6本もある。

 

 

サイトの奥にはこのきれいなプールがあり、私たちが着いた10月半ば過ぎではまだ泳いでいる人たちがいた。

子供用のプールは深さ40センチの表示。これなら親も安心だろう。

 

6本の道路の真ん中にはこのようなトイレ、シャワー、洗濯室、皿洗い室などの建物が2か所あり、最高450台は停まれる(実際は300台ほど)キャンパーの人たちの必要に応じている。

皿洗い室(2か所づつある)

 

6台の洗濯機ーー一回の使用料が5ユーロだから、タヴィラのサイトの3ユーロよりずっと高い。それで同室の洗濯

手洗いが大繁盛。

 

毎日こまめに洗濯も手洗いしていれば、シーツやタオル類を洗う時だけお金を払えばよい。手洗いもお湯がじゃんじゃん出て、すすぎも楽だから全然苦にならない。

 

 

 

サイトの2辺には個人所有らしいバンガロウが数十軒並んでいて、こんな場所で生活できればセキュリティもしっかりしているし、楽だろう。お金があればこのような生活ができる。

 

 

サイト真ん中のスポーツグラウンドでは毎日フランス人たちがボールゲームを楽しんでいる。

 

これも真ん中の公園と池、子供の遊び場もテント用の屋根付き広場もあり、全く今までタヴィラで不便を囲っていたのが信じられない。

 

こんな小型車が何台も走り回って、サイトのあらゆるメインテナンスに従事している。このサイトにはどれだけ多くのポルトガル人たちが働いているかわからない。このキャンプサイトのお陰で、カバナスの繁栄に影響しているなら素晴らしいことだと思う。

 

このカラフルなポルトガルの貸キャンパー、このところ数日やってきてあちこちでとまっている。小さな子供連れの若い夫婦が、ホリディーを楽しんでいるようだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする