なんだか風の涼しい札幌から、ren.です。
ともすれば秋の雰囲気。
待て待て待て(w
さて今日は、昨日100均で買ってきたグッズで工作。
作るのは、バイク用の時計です。
今まではこんなものを使っていました。
やはり100均の腕時計からバンドを外した物。
裏にゴム磁石をつけた滑り止めシートに固定して、タンクに貼り付けていました。
しかし、タンクが熱を持つと液晶部分が真っ黒になってしまう。
安物らしいトラブル(w
そこで今回は、ハンドルに取り付けられる時計を作ります。
冷蔵庫とかにくっつけるデジタル時計。
大きさはマッチ箱程度。
家の物干し台から失敬した洗濯バサミ(w
こちらはクランプ代わりにします。
材料はこれだけ。
工作も簡単。
ねじ止めされている時計の台座を外し、さらに出っ張りをニッパーで切断。
洗濯バサミの内側に、毎度おなじみ滑り止めシートを両面テープで貼り付け。
さらに、ご覧の場所に工作用のスポンジ付き両面テープを貼ります。
後はスポンジテープと時計を固定するだけ。
このスポンジテープは家具を固定したりするものなので、かなりがっちり付きます。
失敗すると、外すのが大変なくらいです(w
はい、これで完成。
工作時間は10分ほど。
では、バイクに取り付けてみましょう。
といっても、ハンドルステーを洗濯バサミで挟むだけ。
こんな感じ……なんかがライトに映りこんでますが、無視してね(w
真ん中につけるとステータスランプが見えないので、この位置に。
左右どちらにでも付けられますし。
前から見るとこんな感じ。
赤は結構目立つな(w
しかし、なかなか様になっているのではないでしょうか。
ともすれば秋の雰囲気。
待て待て待て(w
さて今日は、昨日100均で買ってきたグッズで工作。
作るのは、バイク用の時計です。
今まではこんなものを使っていました。
やはり100均の腕時計からバンドを外した物。
裏にゴム磁石をつけた滑り止めシートに固定して、タンクに貼り付けていました。
しかし、タンクが熱を持つと液晶部分が真っ黒になってしまう。
安物らしいトラブル(w
そこで今回は、ハンドルに取り付けられる時計を作ります。
冷蔵庫とかにくっつけるデジタル時計。
大きさはマッチ箱程度。
家の物干し台から失敬した洗濯バサミ(w
こちらはクランプ代わりにします。
材料はこれだけ。
工作も簡単。
ねじ止めされている時計の台座を外し、さらに出っ張りをニッパーで切断。
洗濯バサミの内側に、毎度おなじみ滑り止めシートを両面テープで貼り付け。
さらに、ご覧の場所に工作用のスポンジ付き両面テープを貼ります。
後はスポンジテープと時計を固定するだけ。
このスポンジテープは家具を固定したりするものなので、かなりがっちり付きます。
失敗すると、外すのが大変なくらいです(w
はい、これで完成。
工作時間は10分ほど。
では、バイクに取り付けてみましょう。
といっても、ハンドルステーを洗濯バサミで挟むだけ。
こんな感じ……なんかがライトに映りこんでますが、無視してね(w
真ん中につけるとステータスランプが見えないので、この位置に。
左右どちらにでも付けられますし。
前から見るとこんな感じ。
赤は結構目立つな(w
しかし、なかなか様になっているのではないでしょうか。