今日のいろいろ雑記

2011年11月11日 19時50分27秒 | ▼雑記

冬眠前の知人が遊びに来ていたren.です。
春までゆっくりお休み(w

 

12月の東京モーターショーに出展されるバイクが、ぼちぼち判明して来たようですね。

▼ ホンダ、東京モーターショーでEVの2輪・汎用製品も公開 (Car Watch)

なんと、まさかのモトコンポ。
先日「キノの旅」で話題にしたばかりでタイムリー。
元祖モトコンポはコンパクトな割りに、結構重かったければ、これはどのくらいの重量なのかしら。
往年のRCレーサーっぽいカラーリングRC-Eは、シート下の何もなさが、私はなんだか怖い(w
ライトが無いということは、本当にレース用車両?

▼ヤマハ、東京モーターショーに電動3輪車「EC-Miu」など参考出展 (Car Watch)

Y125もえぎは、自転車っぽいけどおしゃれでかっこいいね。
XTW250陵駆は、名前的にはTWの後継車?
緑灰色にしたら自衛隊車両に見えそう(w
YZF-R1とYZR-M1は、これまた懐かしいカラーリング。
どうやら下のキャプションによると、ロードレース世界選手権参戦50周年記念カラーということらしい。
でも、なぜシグナスをその色にした、かっこいいじゃないか(w
よく見ると、テネレにも、その意匠が施されていますね。

▼ 【東京モーターショー11】スズキ、5車種の二輪車を出展予定 (Response)

こちらは逆輸入車とe-Let'sか。
相変わらず、個性的というか、とんがった、かっこ悪いいいライトの面構えですな。
GW50って、名前だけ見たらホンダ・ゴールドウィングの50ccかと思っちゃった。
それはありえないとして、これって50ccなのかな?
だとしたら、まさかのGAGの後継車か?(w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のいろいろ雑記

2011年11月10日 20時30分46秒 | ▼雑記

まだ首と肩が痛いren.です。
寝るときが一番痛くて、寝付くまできついわぁ。

 

「ブレバレ」ルールサイトの話。

ようやく、ルール部分のテキストが全て、出来上がりました。
誤字チェックも終了……まだ見逃している部分がありそうだけど(w

念のため今週末に、逐一、サイトに書いた物を参照しながらテストプレイをしてみます。
それで問題がなければ大丈夫、のはず。

そうしたら、翌週くらいにリプレイ用セッションをして、ルールと同時公開できる形にしたいと思います。
文字起こしとイラスト描きに時間がかかるので、結局、年末公開になりそうだねぇ。
まあ、休み期間に見ていただくという意味では、問題ないかな。

今後は大体、そんな予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のいろいろ雑記

2011年11月09日 20時17分42秒 | ▼雑記

ひどい寝違えで、首と肩が痛くて仕方がないren.です。
困ったもんだ

「ウルトラマン列伝」、今日初めて観ました。
やっていたのは知っていたんですが、微妙に生活時間的に悪くて観られなかったのですが、今日はシリーズの鬼っこともいえる「ウルトラマンネクサス」が題材ということで、なんとか時間を作って観ることが出来ました。

やはり、ダイジェストで観ても、熱いストーリーですね。
まあ、土曜朝という放送時間と、暗くて重く、謎も多かったために、序盤は大人が観ても難解だったためか、人気と視聴率が上がらず、終盤はスケジュールを大きく短縮されて打ち切られた不遇のウルトラマンですが。
そのおかげで、ラスト展開がテンポがよくなったというのは、なんとも皮肉な話ですが(w

ちなみに、そうして放送が繰り上げられたのが、平成シリーズで初めて過去のウルトラ怪獣がリメイクされたレギュラー作品「ウルトラマンマックス」だったのですが、こちらも面白かった。

最終形態である、ウルトラマンノア。
デザインの良し悪しはともかく、背中の羽がタワンタワンしているのがなぁ(w
スローモーション処理されると、特に目立ってしまったのが残念でした。
今ではCGと実写の合成も巧みになり、「ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国」に登場した姿が、本来のイメージなのでしょうかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キノの旅 14&15

2011年11月08日 19時23分09秒 | ▼マンガ・本

立冬に霰が降った札幌から、ren.です。
でも、たぶん降ったのは私の家のある一帯だけ(w

さて、新刊が出たので、ようやく積んでいた前巻も崩したこちらを。

● 「キノの旅 14」
● 「キノの旅 15」時雨沢恵一/電撃文庫
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8f/0b4bd41f3ff9b1b9539674bbcf69e11c.jpg?random=2072591cc43339d5243b8be4425eb6ce

そろそろギリシャ数字だと何巻だかわからないので、アラビア数字で表記(w

やはり最近は、風刺が直接的だなぁ、と感じる「キノの旅」。
13巻から拾うと、情操教育、twitter、表現規制、遅筆作家、無防備都市、婚活とブーム捏造、民族差別、国際正義。
14巻では、収集マニア、歴史捏造、個人攻撃的な情報捏造。
私たちの世界で、不毛な出来事が多ければ多いだけ、キノ達の旅する国が増えるということでしょうかね。

そんな中で一服の清涼剤は、15巻の「フォトの日々」。
7巻などで数度登場した、旅商人(毒草で死亡)の奴隷少女と、ホンダ・モトコンポのその後。
フォトのラック値の高さに嫉妬。
ところで、上の風刺的要素で行くと、ソウがつけたフォトの名前"×××××・×××××"は、きらきらネームなんだろうか(w

14巻には、PS2ゲーム版「キノの旅」のソフトに付録されていた「卑怯者の国」が加筆修正されて収録。
倉庫を探せば、どこかにあるな(w
私の部屋には今でも、購入特典だったポスターが貼ってありますよ。
ゲームというかビジュアル&ボイスノベルだったのですが、雰囲気はよかったけれど、満足度は低かったなぁ。

15巻の「ケダモノの国」は、師匠たちによる羆退治の話。
札幌市内では、いまだに羆の出没目撃が続いているだけに、タイムリー(w
そういえば、今年は時雨沢さんは北海道ツーリングに来られたようですが、知床は行ったんだろうか。
著者近影の写真は、開陽台のミルクロード(北19号線)だと思うけれど。

著者近影といえば、14巻に挟まっていたフライヤーにお顔が載っていますね。
イケメンだな、コンチクショウめ(w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のいろいろ雑記

2011年11月07日 18時59分25秒 | └過去ツーリング

週末、友人に3DSの「フロッガー3D」と「アジト」を遊ばせてもらったren.です。
「フロッガー」は懐かしいね。
こういう単純なゲームは止め時が無くなります。
「アジト」は、PS版のリメイクということで、2以降は「仮面ライダー」などの版権キャラが加わったのですが、まだオリジナルキャラのみですので、だからこそバランスがいいんですよね。
創造していた以上に画面も見やすい。
こうやって実際にいじると、モリモリ欲しくなるなぁ(w

 

そういえば、先日冬眠させたバイクですが、ガソリン関係をまとめていませんでした。
年間総走行距離は、先日書いた通り1513.6km。
キャンプツーリングでの総走行距離が1123.5kmでしたから、それ以外は400km程度と、やはりあまり走っていないね。
去年の2254.7kmと比べると、7割以下。

年間総給油量は39.41リットル。
なので、年間総燃費は38.4km/lですね。
去年(46.26km/l)に比べると、ずいぶん落ちたな。

給油代金の合計は5864円でした。
ガソリン単価は、春にいれた154円が最も高く、冬眠日に預ける時にいれた139円が最も安かったです。
全体的に高かった1年でしたが、やはり50ccの燃費のよさで助かった感じ。

来年の春までの半年間、また次の旅を妄想してモチベーションを高めておきましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シューティングゲームサイド vol.03

2011年11月05日 20時16分44秒 | ▼マンガ・本

昨夜はお出かけのためお休みしたren.です。

今日は先週こちらでは野球の延長で延期された「ガンダムAGE」4話が放送されました。
ウルフさんイカスなッ!
サービスシーンをあるわ、猫耳(狼耳?)だわ、面白軍人枠だわ、今回の初登場ですでにフリットといい凸凹コンビになってるわ、微妙に死にフラグ持ちだわ、これはいいキャラだ。

 ● シューティングゲームサイド vol.03
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f6/7163325867e7ec4dd0d8882b54d7c385.jpg?random=79142407ca2484ca7d5fdc9604ccf02a

9月末に出ていたのね。
気付かず買い逃していました。

メイン特集は、ギャラガをはじめとしたナムコのU.G.S.Fシリーズ。
きたぁっ!!
シリーズに編入されたナムコ作品が年表でまとめられていますが、テイルズシリーズまで入ったのか(w
時系列や世界設定にもわかりやすく触れられているので、いい参考書になりますね。

私的にU.G.S.Fといえば、「スターブレード」「ギャラクシアン^3」、そして「スターイクシオン」。
どれも、初対面での衝撃は忘れられませんね。

「スターブレード」は友人に入荷を教えてもらったゲームセンターにカメラを持って行き、店長さんに頼んで画面を撮影させてもらったっけ。
「ギャラクシアン^3」は、神奈川の会社に入社した際に、当時ナムコが営業していた「たまご帝国」に足を運び、タワー筐体で繰り返し遊びました。
「スターイクシオン」は、今でも年に数回は遊ぶお気に入りゲーム。

最近少なくなっているキャラに頼らないSF作品が、もっと増えてほしいなぁ。

 

新ゲームで注目株は、セガの「爆烈軍団レネゲード」。
これは面白そうだ!
ラジコン視点でドリドリ走るところは、「King of Rally」を思い出します。
ゲーム自体のルールは単純そうなのも好印象ですね。

 

中特集は「魔女っ娘STG」。
2D以外も扱えば、「ベヨネッタ」や「バレット・ウィッチ」も、ここに入るんだろうな。

記事でも紹介されている「マジカルチェイス」前後には"魔女シューにハズレ無し」なんていわれたこともありました。
まあ、「潜水艦映画はヒットする」と同じくらい、そもそも対象となる作品が少ないジンクスではありますが(w
また「魔女シューは難易度が高い」ともいわれます。
実際、「コットン」は2面超えすら危うく、「ティンクルスター・スプライツ」は新機軸過ぎました。

 

今回も多数収録されているインタビューには、コナミミュージックにおける伝説の代表格とも言える古川もとあきさんが。
写真をみると、当時から歳を感じさせない若々しさだなぁ。
個人的には「魂斗羅」「スナッチャー」のイメージが強い方です。

 

「愛すべきファミコンシューティング」は「コズミックイプシロン」。
記事中に出てくる「テトラスター」とともに、ドマイナーすぎます(w
私は友人が持っているのを遊ばせてもらったことがありましたが。

今のように3Dが当たり前じゃなかった時代の、擬似3D作品って、STG以外も含めて素敵な空間でしたよね。
まさに「TRON」のライトサイクルのイメージそのままの、サイバーパンクが体現されたソリッドな空気感でした。
今のように、現実の風景そのままがモニターの向こうにあるのもすごいけれど、あれはあれで今も残すべき空間だと思うなぁ。

 

前回に引き続く今回の「シューティング考現学」は、ちょっと論理が無理すぎると感じましたね。
野球は「体力が劣っても、作戦や技術で補える」としているのに、STGは身体能力にしか偏重しないと分類しているのには違和感が。
STGがただの体力勝負なら、なぜ年々シューターの年齢層は上がっているのか(w
第一、記事中で「パターンを覚える」という要素に触れているのに、それが身体能力に依存するというのは論理が破綻しているような。

確かに、ステージクリアタイプのSTGは、3面以降はグッと集中力が落ちます。
刺激に脳が麻痺してくるのか、単に疲れからくるのかは、状況によるでしょうけれど。
それを維持するのは体力なのか、頼みは反射神経や技術なのか、先を見通す判断力や記憶したパターンなのか。
人それぞれなんだろうけれど、それは身体能力なの?
いまいち、納得出来ません。

たぶん、そうした論理が、この記事でも次回取り扱われるそうですが「弾幕STG批判」につながっているのだと思います。
いわく「画面を埋め尽くす弾幕は初心者をヒかせる」だの、いわく「これはシューティング(撃つ)ゲームじゃなく、避けゲーかだ」とか。
さらには、弾幕STGファンからも「弾幕回避はパズルゲームの理論」だなんて言い出しちゃうもんだから、弾幕否定派をいい気にさせちゃう。
STG業界がどうたら言いつつも、突き詰めるところ「なんか嫌い」に他ならないだろうに。

STGが「撃って、避けて、破壊する」ゲームなのは、どれも同じじゃないか。
どこにスポットが当たるかは、流行と、製作者の思惑次第。
狭い業界の、さらに狭いジャンルの中で縄張り争いをするなんて、醜い姿にしか見えません。
嫌いなものは見ないで、好きなものを楽しめばいいだけなのに。
ゲーマーには、そんな選択権はないのかい?

まあ、個人的な意見ですし、そう熱く語ることじゃないけれど。
みんな、その辺をわかって喧々諤々しているんだろうしね。
それがジャンルの厚みや広さを増すと、淡く信じ続けているのだろうし。
万人を納得させる1作品なんて、ありえないものな。

ちなみに私は、「怒首領蜂」も「東方紅魔郷」も、ノーコンティニューだと4面が限度です。
STGは死ぬのも楽しみのひとつだよ。
そんな言い訳(w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cat Shit One JP Vol.1

2011年11月03日 19時30分59秒 | ▼マンガ・本

新車購入ということで、出かけたren.です。
行きがけにバイクも冬眠させました。
今年はキャンプツーリング以外、遠くに行かなかったから、年間総走行距離は1513.6km。

 

 ● 「Cat Shit One JP Vol.1」 小林源文/ソフトバンク
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3d/bc04d298be46951b65c2e201d20b4141.jpg?random=24d40ebd03bf8f3345f842cd9290064b

CSO新シリーズ。
80'sの3巻に収録された短編の続きで、パッキーの息子であるジョナサンが主役。
セルゲイはミーシャの息子かな?
ラッツとボタスキーの子供は、いるならどうしているんだろう。
ベックウィズは、癌で加療中か。

今回の舞台は1991年の湾岸戦争。
あぁ、私もあのときの事は、はっきりと覚えています。
近代化戦争の幕開けでしたからね。

ミリタリーSFが具現化したかのようなニュース映像は、衝撃的でした。
今のゲームやアニメの戦闘シーンは、あのときのイメージがいまだに強いですよね。
あの、夜間爆撃と対空砲火の映像は、いくつかのゲームではそのまま使われていたし。

そして、サダム・フセインが、これまた同じ時代に生きている実在の人物とは思えない個性でした。
見た目、しゃべり、行動が、あまりに絵に描いたような悪役で。
それだけに、5年前の死刑にいたるときの姿は、またこれも衝撃的でした。

あれから、アフガニスタン、北朝鮮、そしてリビアと、それ以外にも多くの紛争や対テロ抗争がありました。
やはり湾岸戦争は、こと戦争の歴史としてのターニングポイントだったのは間違いないでしょうね。
日本にとっては原油価格の高騰で、バブルを簡単に破裂させてくれた主観でもありました。
あれからは、膨らませるものもないのにストローを吹き続けているような様相です。

閑話休題

ジョナサンが所属するのは、イギリス軍特殊部隊。
パッキーの息子たちは皆、親に倣ってか軍職についているようですが、ジョナサンはやんちゃが過ぎて家を飛び出し、イギリスに渡ったようです。
ちなみにジョナサンの兄、バドはアメリカ海軍飛行隊所属で、やはり湾岸戦争に参戦。
トラブルからイラク軍勢力化に不時着したところを、ジョナサンに助けられるというくだりも。

劇中でも紹介されていますが、日本にとって湾岸戦争で一番有名なエピソードである、アントニオ猪木イラク殴りこみ事件。
猪木は当時イスラム教に改宗していた上に、アラブ圏内では英雄的プロレスラーとして有名であり、フセインがその人気を利用したかったというのも、人質解放につながった一因だったと今はいわれています。
で、CSO版ニホンザル猪木ですが、顎が長くないし、横にはメガネの中村ザルがいるんですが、つまりこれは猪木じゃなく佐藤さんじゃないのか?(w
まあ、佐藤さんでも猪木でも、さすがにフセインに闘魂ビンタはしていないと思いますが。

ジョナサンが負傷した中隊長とともにいるときにゲームボーイを持っていたのは、この逸話からの発想でしょうか。

▼ 湾岸戦争で爆撃を受けたゲームボーイ

任天堂は湾岸戦争の際にアメリカ軍兵士に暇潰し用としてゲームボーイを提供した。その後、空爆で倒壊した兵舎から発見されたゲームボーイは、外装がひどく焼けていたが内部には問題はなく、正常に動作したというエピソードがある。このゲームボーイは、現在ニューヨークの任天堂直営店「Nintendo World Store」に保管展示されており、触ることは出来ないが、常時テトリスのデモ画面が動いている。
(Wikipedia 「ゲームボーイ」より)

外装がこれですから、さすがに液晶ディスプレイ部分も溶けていたそうです。
なので、ディスプレイだけは取り替えてあるそうですが、その他は爆撃当時のままだとか。
つまり、ゲームボーイ唯一の弱点は液晶ディスプレイだということか。
確かに、すぐに液抜けして、画面に線が出たりしたけどな(w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブルクロス3rd・リプレイ・デイズ1

2011年11月02日 19時48分54秒 | └TRPGリプレイ

我が家にモコタンがインしたren.です。
いろいろあって1日ずれましたが、日産MOCOが無事納車。
軽自動車ですが結構、内装が広いですな。

「ブレバレ」サイト。
ルール部分が書きあがりました。
これから、膨大であろう誤字脱字を直す作業が始まります(w
あとは、メインビジュアルを描けば、とりあえず公開できるかな。
できればリプレイも同時掲載したいけど、それはあくまでできれば。

 

● 「ダブルクロス3rd・リプレイ・デイズ1 若君†覚醒」
         加納正顕/F.E.A.R. /富士見ドラゴンブック
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0c/3cf62d97954ef01abbe458bd49e338a7.jpg?random=d8816f1e60c4f3ef562adecd47bfe387

3rd.新リプレイ開始。
今回は、矢野さんが書く「ナイツ」シリーズと平行し、ストーリーがリンクする仕掛けだそうです。

声優ゲストは、「TISER&BUNNY」で折紙サイクロンだった、岡本信彦さん。
他にも「とある魔術の禁書目録」の一方通行、「青の祓魔師」の奥村燐……らしい。
と言うか、私が彼の声に触れた作品って「タイバニ」くらいなの、ごめんなさい。
あぁ、あと「地球へ…」のセルジュは覚えてる(w

その岡本さんが演ずるPC1は、世界有数の財閥のあと取り息子、鷺乃宮香(キョウ)。
お金で何でも解決できる(と思っている)、世間知らずのお坊ちゃん。
そんな設定にするから、劇中でひどい目にあっています(w
でも巻き込まれる事件に、いちいち子供のように笑ったり怒ったり泣いたりする姿は、なかなかに萌え。
しっかりツボは押さえています。

PC2はイラストレーター・渋沢佳奈さん演ずる。心臓に病を持つ薄幸の美少女、藤堂凜々花(りりか)。
キョウに"なぜか"求婚され断り続けるも、世話好きなのか常にセット販売。
周囲の状況が、次々と二人の関係の外堀を生めていっているところあたりが、一番薄幸(w
このまま流されていってしまうのやら。

セッション1は、この2人だけでミニセッションを行うという、今までにない変則プレイ。
セッション2では2人追加されて、いつもどおりの4人プレイとなります。

矢野さん演ずるPC3は、凜々花の兄で古武道の師範代を勤める巨漢、藤堂斗月(とげつ)
ゲームライターの中村やにおさん演ずるPC4は、"美少女"風な男子で「かわいい生徒会長」の、雲雀風見(かざみ)。
なんか、みんな読みづらい漢字の名前がそろったなぁ。

やはり今回、異彩を放つPC1以上に、異彩を誇るのは風見でしょうね。
自分がかわいいことを承知しているため、女子より似合う女子制服を着込み、目にする生徒は皆「かわいい」「かわいい」と大絶賛。
まさに、ただ女装しているだけの、もはや没個性の象徴となってしまった"男の娘"へのアンチテーゼ。
さすが、わかっておられる、やにおさん(w

それはともかく、もうひとつ変則プレイだったのが、PC全員がオーヴァード未覚醒で、さらにUGNなどのサポート組織が現れない、というシチュエーション。
まあ結局、謎の男である東雲などによって、自分たちがどうなってしまったのかは知らされることになるのですけれど。
考えて観れば確かに、従来のサポート組織が現れないというのも、ひとつのパターンとしてあって当然なんですよね。
ここに来て、ようやく公式リプレイで、その遊び方が確立されたといったところでしょうか。

でもま、ダブルクロスの世界の中でオーヴァードになった以上、無関係ではいられないでしょうけれど。
物語の引き的にも、次巻以降は何らかの形でUGNやFHが絡んでくるのは間違いなさそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作家蛙石鏡子の創作ノート

2011年11月01日 19時06分22秒 | └西川魯介

というわけで、'11,11,01になりました。
どうも、ren.です。
真の1ゾロは10日後。
すべてがファンブル(ものによってはクリティカル)になる日(w

● 「作家蛙石鏡子の創作ノート」 西川魯介/ジェッツコミックス
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f7/65ea63fc92c64a39edc7a417ec3720a9.jpg?random=6a82863665f4dd9644819f9c3efea63e

成人マークはついてないけれど、普通にエロシーンがあるので注意。
なぜか作中では官能小説ばかり書いている怪奇幻想小説家、蛙石鏡子(かわずいし きょうこ)。
そして、その弟子のキゼンこと笹巻希善(ささまき きよし)の、"うすらエロいラブコメ"(あとがきより)。

なんだか、久しぶりに邪神要素の薄い魯介漫画(w
まあ、まったくないわけじゃないけれど。
1/3ほどの話はエロ怪談話だし。

あと、ショタ要素もないね。
キゼンは見た目はショタだけれど、二十歳超えているようだし。

今回はそういった要素よりも、メガネキャラに絞ったようですな。
メイン2人に準レギュラーのまどかお姉さまの3人が3人、すべてメガネ着用者。
鏡子がほぼ常にゴシック調か黒い服装なのが、個人的にはツボ。

蛙石邸の風呂は、昔なつかしのタイル張り。
昔住んでいた我が家もそうでしたし、祖母の家は今でもそうです。
北海道の場合、冬は冷えるんだよねぇ。
お風呂マットの擦れる音が懐かしい。

第7話の表紙。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/14/ff325c196e276cd8e4c3f67f641e2018.jpg?random=af6ea7f7df5e470c7aa8958e3c51474d
「本を焼く国はいずれ人間も焼く ハインリヒ・ハイネ」
そして、版権フリーキャラ"と条例反対ちゃん"のコスプレをする鏡子。

至言ですな。
いまや、都ではなく、まさに国がそうしつつあるんだから、恐ろしいことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする