山を下りるケーブルカーに、鶯嬢がいなかった。
代わりは運転手を兼ねるカラスのお父さんである。
この烏氏、なかなかの芸達者。満員の乗客を笑わせながら、
・御岳山は紅葉だけじゃなく、春はかたくり、夏にはれんげしょうまがある。
・冬の夜景は日本一で、眼下遥かに煌く東京は宝石箱のようだ。
・日の出山のご来光は素晴らしく、樹氷だって見られます。
などと自慢し、苦労して徒歩で下山するヒトを車窓から見下ろし、「後悔してるよ」とからかい、最後に、
・隣の高尾山なんかへ行かずに御岳山に来て下さいね。
と締めたから、車内は爆笑となった。
みたけ山観光協会は、このお父さんに感謝状を差し上げなければならない。
わが猫額亭の裏山、多峰主山から御岳山とその左に大岳山がよく見える。
全然見えない高尾山より御岳山に馴染みがあり、他所の山とは思えない。
麓の見所・遊び所・食べ処を加えれば、高尾山より御岳山が断然勝ってると思う。
天気が悪く、山は陰々滅々。写真は巧く撮れなかった。
だから来年もまた、行ってみたい。
御岳山ハイキングはこれでおしまい。ふぅ.......。
なんでこんなに入れ込むんだろうか。それは、磨けば光る宝の山だからです。
111126
これを強度な郷土愛と呼ばずにいらりょうか…おばはんのおじさんギャグでしたm(_ _)m
我が草庵からは赤城山と榛名山が眺められます
それぞれに個性の際だつ、魅力的な上州の名山です
それぞれに歴史ある神社を擁し、言い伝えのある湖と沼があります
おかめ、生まれた越後には18年、上州には既に23年(お江戸にもン年…)郷土愛は上州に感じつつあります。生まれた土地には…郷愁でしょうか…。
いつか御岳山を歩いてみたくなりました…道案内をお願いいたしますね。出来れば来年。膝を治し、脚を鍛え、おばはんギャグを磨いておきますo(^-^)o
風に吹かれてシリーズ 評判悪いのにお読み頂き 感激です
赤城・榛名・妙義など 上毛三山には敵いませんが ご案内致しますよ
だから早く お膝を治して下さいね