林 住 記

寝言 うわごと のようなもの

小津映画

2014-07-16 | 遠い雲

黒沢明・溝口健二と共に世界的に高い評価を得ている小津安二郎が残した言葉がある。

  なんでもないことは流行に従う。
  重大なことは道徳に従う。
  
芸術のことは自分に従う。

その信条を貫き、好きな赤いヤカンを多くの作品に登場させていたそうだ。
朝日新聞日曜朝刊の「小津安二郎がいた時代」という連載記事に書いてあった(7月13日)。

        

森生が若い頃は日本映画の全盛期で、鎌倉市内には映画館が4館もあった。
当時は娯楽は映画くらいしかなく、小津作品も何本か観ている。
しかし、若い者には退屈な映画でしたね。

行き遅れた娘の縁談話が、毎度お馴染みの出演者によりだらだら続く。
登場人物の「ちょいと」が多い台詞も不自然だった。
少なくとも森生の周りでは、鎌倉にあんな言葉遣いの人はいなかった。

7月6日、北鎌倉建長寺境内の小津宅の住み込み家政婦について、いい話があった▼

小津映画が退屈だったのは、森生がまだ若かったためかもしれない。
小津は生涯結婚をしなかったそうだ。
誰かこの家政婦のことを、小津美学に沿って映画にしてくれれば是非観てみたい。

鬱蒼とした木立のなかの狭い路地、屋根が付いた古い門と珊瑚樹の生垣、脆い岩盤を削り風化した切通し。
月光に輝く夜の海の大波など.......。

無くしてしまった懐かしい風景を、もう一度見たいものだ。

挿絵は安西篤子著・沢田重隆絵「鎌倉 海と山のある暮らし」草思社より。

140716



最新の画像もっと見る

コメントを投稿