年賀葉書を頂くのが嬉しくて、出すことをまだ止められないでいる。
市販の年賀葉書に宛名だけ書く「お手軽年賀はがき」には誠意がない。
だから毎年、自分で作っている。
どうせ自分で作るなら、謹賀新年とか賀正とか、ありきたりのご挨拶はしたくない。
それで仕方なく、年末は悩ましい。
先ずキャッチフレーズの四文字熟語だ。
悠々自適・余生満喫・順風満帆はウソになる。
猪突猛進・元気溌剌・一歩前進・・現状維持にはムリがある。
平成万歳・夕日燦々・終活邁進・年内昇天・極楽往生は如何なものか。
それに、挿絵に猪はどうもなぁ。
そこで調べてみると、来年が猪年なのはニッポンだけ。
グローバルスタンダードでは豚年だ。
豚かぁ。だけどなぁ.........。
さぁ、いよいよ押し詰まってきたぞ、どうすべぇ。
.....こういう時、ネットは便利だ。
新年の挨拶にふさわしい四文字熟語集がありました。こちらです。
豚にもいい絵柄があった。ここから頂こうかな。
平成最後の年賀状はこの3連休で完成させるつもりだ。
完成品を見たい方は、お年玉付き年賀葉書をお寄せ下さい。直ちに郵送いたします。
なお、前もってお歳暮を送って下されば、じじぃが直接お届けに参上しますね。
まだ間に合うよ。
181221
そもそも「干支」というもんがあるのは日本と中国ぐらいですかね。
韓国にもある?
いくらなんでも欧州にはないでしょう。
で(?)……豚(?)………あの……豚(?)……う~む
先日ラジオを聞いてたら年配の人が「700枚、全部手書き」と言ってました。
ようやりおる。
葉っぱの付いた大根は都会でも探せばありますよ。
干支は中華文明圏各地にあるようです
猪は日本だけらしい
挿絵の豚は中国の切手ですが 不鮮明のため採用しませんでしたが フランスも 台湾も 年賀切手を発行してます
700枚! きっと呆けている せいぜい70枚かな?
森生は去年まで50枚に減らしましたが 今年は30枚くらいに絞る予定 しかも葉書ソフト使用です
1年経つと 操作方法を忘れてしまい 止めたくなります
大根の葉っぱを食わなくちゃダメかな
当地で 大根の葉っぱは 豚に食わせてるんじゃないかな?
年賀状が完成したら 探してみよう