現在、親は子の名前を、めいめいがめいめいに、命名していい。
その結果、
海、ひと文字でマリンと読ませたり、
七音、はドレミ、
等々とんでもないことになっている。
人間社会はメーメー山羊さんの社会ではない。
戸籍法で、使う漢字に制限はあるが、読み方は自由らしい。
でも、緩い制限が必要ですよね。
我が子の名前は、親のものではなく、子供のものである。
また、赤の他人のものでもある。
他人が読めなかったり、難字で書けないのは迷惑だ。
立候補するなら、太郎花子がいいね。あの麻河太郎たちも得をした。
郷ひろみ氏も、若い頃は似合ってた。
いいおじさんになった現在は、どうもね。
可愛さ余った親が、勝手に命名したヘンな名前。
成人を機に、子が自ら変えられるようにしたらどうか。
夫婦別姓が問題のいま、改名も議論してほしい。
これは勝手で構わないが、還暦改名、傘寿改名もあり、と思う。
ブログ界には、矢鱈に長い英字名前がある。
見つめると、目眩がしますな。
森生の場合、始めは短く、
森男
を名乗っておりました。
しかしながら、次第に男ではなくなっている事を自覚し、
森生
に改めました。
情けない。
211018
どこか人間の表情に似ていると思いませんか?
で?このヤギさんの名前はどう付けられたのですか?
私も名前は数年前に「たか・」を詰めて「たか」にしました。
折角、父親が高尾山から「高」の一文字を頂いて付けてくれましたので
それは外せず
「たか」に落ち着いた次第です。
この「読み方は自由」っていうのがいけません。
ちゃんと普通に制限をかけるべきです。
ちょっと前「ピカチュウ」と読む名前のことが話題になってたなあ。
たぶんその子も大きくなってることでしょう。どうなってるのか、ちょっと心配。
「男」と書いて「アダム」と読ませるのはねえ
いかがでしょう,「森男(森のアダム)」さま。
でも,花子は中国語では「はんし」と読んで,
乞食を意味するらしい。
国際化時代,太郎花子も誤解されそう。
と云う事かなぁ~ 私もずっと昔に失いましたが
性欲を失うと女を見る目や社会を見る目が変化
しませんか?生きる事の大切さが‥そんな偉そうな
事は云えませんが でも どこかに性欲は残って
いるようです。とうに80歳を過ぎました。
この子はウォーカープラスという 遊び場案内サイトから拝借し 加工しました
可愛い子ですね 多分 女の子でしょう
名前は メイかメイコがいいと思います
山羊って人の顔に似てますね
でも成長すると みんなお爺さんになってしまうのが不思議です
そうだった!
花子は中国語で乞食でした
鬱陶しいけど あちらにも配慮しないといけませんね
あれこれ言ってくるもう一つのお隣りは ハングルにしたのでパスしてくれるでしょう
だけどハングルって ハングリーを連想させます
森のアダム いいなぁ 改名しようかな
そうですか 残ってますか
偉いなぁ
歳を重ねると 見えないことが増えますが 見えることも増えますね
まぁ だんだんより高いところに登ったことにしましょう
昔 悪魔ちゃんが問題になりましたよね
あの子のその後も知りたいですが ピカチュウはど んな漢字にしたのでしょうか?
金鷲亭さまが 男=アダム をご提案にして下さいました 気に入ってます
マンダムも響きがいい
漢字では「整髪料」ですかね
この頃 薄くなってきましたので
(お返しのコメント 順番を間違えました お赦し下さいね)
実際にそのようなお名前の方が実在されているそうです。
もし「森のアダム」さまに改名されるなら,
無花果の葉のご準備をお忘れなきよう。
盗撮の恐れがあるので 八つ手にしておきます
本当は槿で十分ですけどね