椿が大好きだ。日本原産の椿は品種がべらぼうに多く、嵌ると大変なことになる。
わが猫額亭庭園では、挿木で増やした色んな品種をささやかに取り揃えている。
しかし咲き乱れる椿から、花色、斑柄、形状、艶のいい葉など、理想的な一輪を探すのは至難のこと。
森林公園の広い椿園ならいい花が見つかるかも、と行ってみたけれど完全無欠の花、滅多にありません。
たまにあっても足場が悪く撮れない。だからわが猫額亭の他あちこちのお宅の椿を混ぜております。
秘蔵の「玉之浦」、あでやか「岩根絞り」、可憐な「太郎冠者」は来年のお楽しみ。
武蔵丘陵森林公園にある「椿園」は丘陵のひとつを占有し、広過ぎる。
緑化植物園売店棟奥のずぅっと下にある、普段は非公開の「椿圃場」が手頃で、お勧めです。
110419A
上から9番目以外は全て持ってます
但し 猫額亭なので 年中剪定をしているため あまり 花が咲きません
肥後椿系もありますが 花の形がだらしなく 凛としていないので 載せませんでした
玉乃浦は 白い覆輪がなかなか出ませんね
今年はダメでした
専門家説では 先祖返り現象で 覆輪の咲かない枝を切捨てる必要があるそうです
そんなことをしたら 木が無くなってしまいます
黄色の椿は中国にあるそうです
見たところ 茶の花に似ていて 魅力を感じません
このうちの何本かは森生様の庭に咲いているんですね。
すばらしい。
玉之浦は、わが出身県の離島で見つかった名花。
国際的に貴重な花だそうで。。。
原木は、枯れてしまいました(泣)
この島には、黄色い色の椿も有ると聞いているけど本当かな?
椿が好きな人は みんな美人です
この椿たち それぞれ曰く因縁があり......
一番上の「卜伴」は 珍品で 難物です
豪華絢爛な椿より 一重咲きの清楚な花が好きですが 知らなかった椿を見ると それも欲しい と胸が騒ぎます
お元気に活躍ですね 嬉しい限りです
ババロアも椿大好きです 特に白が
以前鎌倉の龍口寺で 大きな白い椿が今を盛り
と咲いて 一面の落ち椿 散り始めたばかりの
落ち椿も白さを失わず それはそれは見事でした それから何度か訪れましたが
二度と見る事はありません
だけど その様子はしっかりと心に刻まれて
います
森生さんのつばき とても美しく写されて
幸せね