助手:博士! やっと届きましたよ。2015年発売のストーンズのスティッキー・フィンガーです。
博士:おおー、発売から一ヶ月経ってようやく到着したか。しかし、梱包しているダンボールの箱、いやに小さく感じるのじゃが。
助手:そりゃ、そうですよ。予算の関係で2枚組の通常盤で、さらに輸入盤ですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8a/0bee7ea4e1f0929bf954c2b0cea0044e.jpg)
4つ折りの観音開きの、デジパックスタイルの簡素な外装。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ed/dba8d60902dbe83bbf7fd6822e813584.jpg)
2枚のCDが仲良く鎮座。少し取り出しにくく、CDが割れるかと思った。
博士:デラックス盤が欲しかったのじゃが、研究所の予算がなければ仕方ないのう。早速聴いてみようではないか。
助手:CD1は、2009年のリマスターを使っているとの事です。
博士:これは仕方のない事じゃ。何しろ、2009年にストーンズ・レーベルで発売されたCDを一気にリマスターしてしまったから、これ一枚だけを新しくリマスターすると、2009年にリマスターされた他のアルバムとバランスが取れなくなるからのう。
助手:2009年にリマスターされたCDと90年代にバージン・レーベルでリマスターされた物を聴き比べると、2009年の方の音圧(音量)が高く迫力のある音になっていますね。
博士:音圧(音量)を高く設定してリマスターを行うと、迫力のある音になるが、人によっては聴き疲れするかもしれん。しかし、レコード会社と起用されたエンジニアの考えもあってそのようになったのじゃろう。
所謂、今時の音ってやつじゃないかのう。最近売り出されているCDの音の傾向がほとんどそうじゃから、もし音圧(音量)の低い過去にリマスターされた感じの音源を持ってきても、今の音に聴き慣れている人にとっては反対に違和感を感じるかもしれん。
本当に原音に忠実に再生するCDを作るのであれば、レコーディングした当時のエンジニアをリマスターの為に起用するのが筋じゃが、今では高齢になってしまいその当時の実力を発揮する事は多分無理だから、現実的ではないのう。
まあ、リマスターの音質については、成功とか失敗とか一概に言い切れない。つまり聴く人それぞれじゃ。
助手:そうこう言ってるうちにCD1終わりました。CD2かけてみます。
博士:おおー、CD2は掘り出し物じゃのう。特にワイルド・ホースのアコースティック・バージョンが気に入った。
だけど、通常盤はジッパーがないから、リアリティーに欠けるのう。
助手:しかし、おっさんがジッパー開けてニンマリしているところを誰かに見られたら、何かと勘違いされかねませんよ。
今回、CDのジャケ写真にジッパーが写っているだけでも進化をとげてますよ。90年のバージン盤はジッパー写っていませんから。ありがたい事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/aa/0d31767d5485172d50e8d5b0c6a9db3f.jpg)
バージン盤は、ジッパーが写っていない。
何がありがたいのか解らないですが、この手のどうでもいいようなウンチクは無視して、ブラウン・シュガーでも聴いてニンマリして下さい。
しかし、ブラウン・シュガーとはドラッグを意味する事から、ニンマリしているところを麻取捜査官にでも見られたら、何か問題が起こるかもしれせん。
The Rolling Stones - Brown Sugar
博士:おおー、発売から一ヶ月経ってようやく到着したか。しかし、梱包しているダンボールの箱、いやに小さく感じるのじゃが。
助手:そりゃ、そうですよ。予算の関係で2枚組の通常盤で、さらに輸入盤ですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8a/0bee7ea4e1f0929bf954c2b0cea0044e.jpg)
4つ折りの観音開きの、デジパックスタイルの簡素な外装。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ed/dba8d60902dbe83bbf7fd6822e813584.jpg)
2枚のCDが仲良く鎮座。少し取り出しにくく、CDが割れるかと思った。
博士:デラックス盤が欲しかったのじゃが、研究所の予算がなければ仕方ないのう。早速聴いてみようではないか。
助手:CD1は、2009年のリマスターを使っているとの事です。
博士:これは仕方のない事じゃ。何しろ、2009年にストーンズ・レーベルで発売されたCDを一気にリマスターしてしまったから、これ一枚だけを新しくリマスターすると、2009年にリマスターされた他のアルバムとバランスが取れなくなるからのう。
助手:2009年にリマスターされたCDと90年代にバージン・レーベルでリマスターされた物を聴き比べると、2009年の方の音圧(音量)が高く迫力のある音になっていますね。
博士:音圧(音量)を高く設定してリマスターを行うと、迫力のある音になるが、人によっては聴き疲れするかもしれん。しかし、レコード会社と起用されたエンジニアの考えもあってそのようになったのじゃろう。
所謂、今時の音ってやつじゃないかのう。最近売り出されているCDの音の傾向がほとんどそうじゃから、もし音圧(音量)の低い過去にリマスターされた感じの音源を持ってきても、今の音に聴き慣れている人にとっては反対に違和感を感じるかもしれん。
本当に原音に忠実に再生するCDを作るのであれば、レコーディングした当時のエンジニアをリマスターの為に起用するのが筋じゃが、今では高齢になってしまいその当時の実力を発揮する事は多分無理だから、現実的ではないのう。
まあ、リマスターの音質については、成功とか失敗とか一概に言い切れない。つまり聴く人それぞれじゃ。
助手:そうこう言ってるうちにCD1終わりました。CD2かけてみます。
博士:おおー、CD2は掘り出し物じゃのう。特にワイルド・ホースのアコースティック・バージョンが気に入った。
だけど、通常盤はジッパーがないから、リアリティーに欠けるのう。
助手:しかし、おっさんがジッパー開けてニンマリしているところを誰かに見られたら、何かと勘違いされかねませんよ。
今回、CDのジャケ写真にジッパーが写っているだけでも進化をとげてますよ。90年のバージン盤はジッパー写っていませんから。ありがたい事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/aa/0d31767d5485172d50e8d5b0c6a9db3f.jpg)
バージン盤は、ジッパーが写っていない。
何がありがたいのか解らないですが、この手のどうでもいいようなウンチクは無視して、ブラウン・シュガーでも聴いてニンマリして下さい。
しかし、ブラウン・シュガーとはドラッグを意味する事から、ニンマリしているところを麻取捜査官にでも見られたら、何か問題が起こるかもしれせん。
The Rolling Stones - Brown Sugar