四季の旅人

私のブログは生きるを旅として、四季を歩きながらその表情を文に纏めているのが私のブログです。

五つの節句

2013-03-07 | Weblog
五つの節句のひとつ上巳

今日は雛祭り女の子の祭り、そう言わないで今日は一緒になって、一人の女の子に戻ってみる、そんな遊び心大切だと思います。節句、3月3日雛祭り、起源は平安の頃、五つの節句のひと...

五つの節句のひとつ上巳、
日本には五つの節句があり、節句は歴史民俗用語。
年中行事を行う日のうち特に重要な日。本来は節日の供え物、節供を意味したが、後に節日そのものをさすようになった。

節句は五つある。その五つ、どれだけの人が知っているだろうか?
もう先がなく、この世に長く生きて雑学をいろいろ齧った私でさえその五つ、言えるか、そう言われると言えない五つの節句、少なくとも私が生きている限り、そしてこの世紀が変わっても日本人の心の部分として大切にしたい日本の節句。
節句

何それ
一体どんな理由があるの
いまどきそんなこと在りえない
そう邪推される
節句

節句は五つ
1月7日の人日の節句
3月3日の上巳の節句
7月7日の七夕の節句
9月9日の重陽の節句
ああ・・・
七草にひな祭り七夕か
私の知識なんてそんなもの

その五節にこの国の言われと季の心がある
いま一度私はこの節日を境に自らを見直し
この日を新たな糧にして
いま一度リセットして駒を進める

それが私なりの節句。

節句、余り気にもならないし、これと言って積極的に考えたこともない日本の暦との関わり、いまひとつの節句を機会に考えてみるといろんなことを考えさせられる。
それは日本人として忘れていた古からの万物への思いやり、自然を大切にする心。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 急流となって流れた2月 | トップ | この一週間雨なしが続く »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事