1月8日の関東私鉄乗り潰しの2日目の記事が長くなったので、その2となる記事になります。
早朝から東京メトロ南北線経由で埼玉高速鉄道→東武野田線→東葉高速鉄道→山万 と、4社線を乗り潰しでこの段階で午前10時となりました、帰路に就くまでの時間的制限が約5時間程度なので、この時間で残りの 京成千葉線・京成千原線・京成東成田線。芝山鉄道の4社線を乗り潰せるか?
どう回るかが問題
同じ京成電鉄の路線とはいえ、ちはら台と東成田はかなり放れていることと、芝山鉄道に乗って折り返したら、時間帯によってはJR成田線への乗り継ぎが悪くて、時間内に回り切れない心配があります。そこで、山万に乗った後にそのまま成田へ抜けるのではなく、一旦上野方向へ戻って、先に南側(ちはら台)から潰すことにしました。
10:35 ということで、ユーカリが丘から上野行きの電車に乗って、京成津田沼で下車、ここから京成千葉線・千原線を一気に乗れる普通ちはら台行きに乗ります。
千葉中央を過ぎると、あれれ、右側の線路が無い。単線運転なのか。
部分複線とかではなく、千原線は全線単線区間となっていて、周辺に団地がけっこう立っている感じから受ける印象とは裏腹な風景が展開されます。
途中から女子中学生?の子らが乗り込んできて、先頭の被り付き場所を占領されてしまいました。
11:05 京成津田沼からちょうど30分で終点のちはら台に到着しました。
線路の先にも土地が繋がっているように見えます。元々は小港鉄道の海士有木まで結ぶ予定だったのが頓挫したような
いよいよフィナーレへ
京成電鉄を全線完乗するにはあと一歩、千葉県の北側に回って、東成田線の乗車に移るのですが、結構離れているので、そのまま京成で千葉に戻る手もあるがどうするか?
答えはバスで抜けます。
ちはら台の駅前からJRの鎌取駅までを結んでいるバスがあるので、これに乗って鎌取まで出ます。
11:43 ちはら台から26分でJR鎌取に到着しました。
以前鎌取に来たのは駅メロの収録か何かやってた2000年頃の話なので20年近くも前の話で、駅前がこんなのだったのか全く記憶にありません。
11:49 結局鎌取から千葉へ戻ることになり、快速に乗ります。
E235系1000番台に乗るのはこれが初めて。
12:01 千葉での乗り換え時間が30分ほどあるので、ここで駅構内にある立ち食いそば屋へ。
かき揚げそばが540円とは恰好高いですね。しかも硬度の高い千葉のお水をうっかり飲んでお腹壊さないか心配でしたが、大丈夫でした。
10年ほど前に生配信してた頃は、結構東京や千葉のお水でお腹壊してましたが、最近は感じなくなったのかな。
千葉12:31発の普通電車で成田へ向かいます。
13:03 JR成田駅に到着、道路を挟んで南側の京成成田駅に来ました。
まだ成田山の参詣臨時列車とか走っている時期ですが、JR側は今一つお客が少ない感じで、京成側の方が賑わっていました。
13:34 そしていよいよ京成成田から東成田経由の芝山鉄道直通の列車に乗ります。
昼間は40分に1本程度しか出ていないので、ここが1番のネックになります。
電車は京成成田を出ると大きく右へカーブします。
JRの成田線が左にカーブしているのとは正反対で、一気に成田空港方面へ向かいます。
途中の地下トンネルで成田空港方面の線路が左側に分岐した後、真っ直ぐ進んで東成田駅に到着します。
これで京成電鉄線はすべて完乗となりました。
電車はしばらく進むとトンネルを抜けて、一気に高架上の線路を走ります。
13:44 京成成田からわずか10分で芝山千代田駅に到着します。
ここで下車する時に問題が
なんと芝山鉄道ではICカードに対応しておらず、全てニコニコ現金払いなのです。
そのため京成成田でSuicaで入った私をはじめ、半数近くの乗客が改札口でこのような精算票を渡され、200円を払いました。
帰りはまた200円のきっぷを買って乗車して、東成田でIC改札口を通れば、京成成田ー東成田間の運賃引き落としだけで出ることができます。
芝山千代田の駅前
回りは何にもない感じでした。住宅も数えるほどしかないようで、駅の西側は空港の敷地なので、一般の人が住むような場所ではありません。
隠れた短絡ルート
これで今回のミッションである関東私鉄9路線の乗り潰しが完了して、いよいよ帰路に就くのですが、帰りはどうやって帰ろうかというと、どうせなら快速エアポートに乗って、しかも座って帰りたいのですが、成田ー成田空港間の普通(快速)列車って1時間に1本しかなく、先ほどの芝山鉄道電車で京成成田へ戻っていては成田空港へ折返しにな電車乗れない可能性があるので、何とか東成田から成田空港へ行きたいと思いました。
14:03 ということで東成田で下車
Google地図を見るとここから成田空港駅まで距離的には15分ぐらいなので、何とか歩いていけるかな?
改札口を出ると何と「空港第2ビル駅への通路」とあります。
1駅手前の空港第2ビルの方がどうも近いようですが、この先数百mの地下通路となっていました。
14:14 徒歩10分ほどで空港第2ビル駅に到着しました。
なんか晴れ着のお嬢さんが多いですね、成人式は明日ですが、キリのいい日曜日に成人式を開催したのでしょうか。
ちょうど14:18に成田空港行きの快速エアポートがやってくるので、その電車に1駅乗って折り返します。
14:21 成田空港駅に到着 このまま折返し14:35発の快速エアポート東京行きとなるので、これに乗って行きます。
折返しはグリーン車に乗車します。
成田空港から熱海まで東京駅で乗り換え(横須賀線の品川や横浜・戸塚で乗り換えたら座れないので)として、地下から地上へ上がるルートですが、それでも東京駅からなら何とか座れるので、いつもこの乗り換え方法で帰ってきています。東海道線が東京始発の時代は楽勝だったのですが、東北方面と直通運転になったので、今は結構厳しいです。
何とか東京駅からも席に座れて、熱海・浜松・豊橋と乗り継いで、今回の遠征旅が終わりました。
今回の乗り潰し作戦、文章で書いているだけでは、なにか空間把握が難しいので、回ったルートを地図上に書いてみました。
乗った順に距離と値段を書いていくと
①メトロ+SR 王子→浦和美園 18.5km 648円 ②国際興業バス 浦和美園駅→大宮駅東口 11.3km 430円 ③東武 大宮→船橋 62.7km 817円
④JR 船橋→西船橋 2.6km 136円 ⑤東葉高速鉄道 西船橋→東洋勝田台 16.2km 639円 ⑥京成 勝田台→ユーカリが丘 2.9km 136円
⑦山万 ユーカリが丘→ユーカリが丘 5.1km 200円 ⑧京成 ユーカリが丘→ちはら台 37.3km 807円 ⑨千葉中央バス ちはら台→鎌取 7.7km 356円
⑩JR 鎌取→成田 38.0km 682円(青春18きっぷ) ⑪京成成田→芝山千代田 9.3km 460円 ⑫芝山千代田→東成田 2.2km 200円
⑬JR 空港第2ビル→成田空港 1.km 147円(青春18きっぷ) ⑭成田空港→名古屋 445.2km 7,480円(青春18きっぷ)
合計 660.0km(うち乗り潰し関連214.8km) 乗り潰し分運賃=4,819円+青春18きっぷ=2,410円 ⇒7,229円
結構使ってしまいましたねw ICカードでスイスイと通ってしまうと、お金を使っている感覚が薄らいでしまって怖いです。
早朝から東京メトロ南北線経由で埼玉高速鉄道→東武野田線→東葉高速鉄道→山万 と、4社線を乗り潰しでこの段階で午前10時となりました、帰路に就くまでの時間的制限が約5時間程度なので、この時間で残りの 京成千葉線・京成千原線・京成東成田線。芝山鉄道の4社線を乗り潰せるか?
どう回るかが問題
同じ京成電鉄の路線とはいえ、ちはら台と東成田はかなり放れていることと、芝山鉄道に乗って折り返したら、時間帯によってはJR成田線への乗り継ぎが悪くて、時間内に回り切れない心配があります。そこで、山万に乗った後にそのまま成田へ抜けるのではなく、一旦上野方向へ戻って、先に南側(ちはら台)から潰すことにしました。
10:35 ということで、ユーカリが丘から上野行きの電車に乗って、京成津田沼で下車、ここから京成千葉線・千原線を一気に乗れる普通ちはら台行きに乗ります。
千葉中央を過ぎると、あれれ、右側の線路が無い。単線運転なのか。
部分複線とかではなく、千原線は全線単線区間となっていて、周辺に団地がけっこう立っている感じから受ける印象とは裏腹な風景が展開されます。
途中から女子中学生?の子らが乗り込んできて、先頭の被り付き場所を占領されてしまいました。
11:05 京成津田沼からちょうど30分で終点のちはら台に到着しました。
線路の先にも土地が繋がっているように見えます。元々は小港鉄道の海士有木まで結ぶ予定だったのが頓挫したような
いよいよフィナーレへ
京成電鉄を全線完乗するにはあと一歩、千葉県の北側に回って、東成田線の乗車に移るのですが、結構離れているので、そのまま京成で千葉に戻る手もあるがどうするか?
答えはバスで抜けます。
ちはら台の駅前からJRの鎌取駅までを結んでいるバスがあるので、これに乗って鎌取まで出ます。
11:43 ちはら台から26分でJR鎌取に到着しました。
以前鎌取に来たのは駅メロの収録か何かやってた2000年頃の話なので20年近くも前の話で、駅前がこんなのだったのか全く記憶にありません。
11:49 結局鎌取から千葉へ戻ることになり、快速に乗ります。
E235系1000番台に乗るのはこれが初めて。
12:01 千葉での乗り換え時間が30分ほどあるので、ここで駅構内にある立ち食いそば屋へ。
かき揚げそばが540円とは恰好高いですね。しかも硬度の高い千葉のお水をうっかり飲んでお腹壊さないか心配でしたが、大丈夫でした。
10年ほど前に生配信してた頃は、結構東京や千葉のお水でお腹壊してましたが、最近は感じなくなったのかな。
千葉12:31発の普通電車で成田へ向かいます。
13:03 JR成田駅に到着、道路を挟んで南側の京成成田駅に来ました。
まだ成田山の参詣臨時列車とか走っている時期ですが、JR側は今一つお客が少ない感じで、京成側の方が賑わっていました。
13:34 そしていよいよ京成成田から東成田経由の芝山鉄道直通の列車に乗ります。
昼間は40分に1本程度しか出ていないので、ここが1番のネックになります。
電車は京成成田を出ると大きく右へカーブします。
JRの成田線が左にカーブしているのとは正反対で、一気に成田空港方面へ向かいます。
途中の地下トンネルで成田空港方面の線路が左側に分岐した後、真っ直ぐ進んで東成田駅に到着します。
これで京成電鉄線はすべて完乗となりました。
電車はしばらく進むとトンネルを抜けて、一気に高架上の線路を走ります。
13:44 京成成田からわずか10分で芝山千代田駅に到着します。
ここで下車する時に問題が
なんと芝山鉄道ではICカードに対応しておらず、全てニコニコ現金払いなのです。
そのため京成成田でSuicaで入った私をはじめ、半数近くの乗客が改札口でこのような精算票を渡され、200円を払いました。
帰りはまた200円のきっぷを買って乗車して、東成田でIC改札口を通れば、京成成田ー東成田間の運賃引き落としだけで出ることができます。
芝山千代田の駅前
回りは何にもない感じでした。住宅も数えるほどしかないようで、駅の西側は空港の敷地なので、一般の人が住むような場所ではありません。
隠れた短絡ルート
これで今回のミッションである関東私鉄9路線の乗り潰しが完了して、いよいよ帰路に就くのですが、帰りはどうやって帰ろうかというと、どうせなら快速エアポートに乗って、しかも座って帰りたいのですが、成田ー成田空港間の普通(快速)列車って1時間に1本しかなく、先ほどの芝山鉄道電車で京成成田へ戻っていては成田空港へ折返しにな電車乗れない可能性があるので、何とか東成田から成田空港へ行きたいと思いました。
14:03 ということで東成田で下車
Google地図を見るとここから成田空港駅まで距離的には15分ぐらいなので、何とか歩いていけるかな?
改札口を出ると何と「空港第2ビル駅への通路」とあります。
1駅手前の空港第2ビルの方がどうも近いようですが、この先数百mの地下通路となっていました。
14:14 徒歩10分ほどで空港第2ビル駅に到着しました。
なんか晴れ着のお嬢さんが多いですね、成人式は明日ですが、キリのいい日曜日に成人式を開催したのでしょうか。
ちょうど14:18に成田空港行きの快速エアポートがやってくるので、その電車に1駅乗って折り返します。
14:21 成田空港駅に到着 このまま折返し14:35発の快速エアポート東京行きとなるので、これに乗って行きます。
折返しはグリーン車に乗車します。
成田空港から熱海まで東京駅で乗り換え(横須賀線の品川や横浜・戸塚で乗り換えたら座れないので)として、地下から地上へ上がるルートですが、それでも東京駅からなら何とか座れるので、いつもこの乗り換え方法で帰ってきています。東海道線が東京始発の時代は楽勝だったのですが、東北方面と直通運転になったので、今は結構厳しいです。
何とか東京駅からも席に座れて、熱海・浜松・豊橋と乗り継いで、今回の遠征旅が終わりました。
今回の乗り潰し作戦、文章で書いているだけでは、なにか空間把握が難しいので、回ったルートを地図上に書いてみました。
乗った順に距離と値段を書いていくと
①メトロ+SR 王子→浦和美園 18.5km 648円 ②国際興業バス 浦和美園駅→大宮駅東口 11.3km 430円 ③東武 大宮→船橋 62.7km 817円
④JR 船橋→西船橋 2.6km 136円 ⑤東葉高速鉄道 西船橋→東洋勝田台 16.2km 639円 ⑥京成 勝田台→ユーカリが丘 2.9km 136円
⑦山万 ユーカリが丘→ユーカリが丘 5.1km 200円 ⑧京成 ユーカリが丘→ちはら台 37.3km 807円 ⑨千葉中央バス ちはら台→鎌取 7.7km 356円
⑩JR 鎌取→成田 38.0km 682円(青春18きっぷ) ⑪京成成田→芝山千代田 9.3km 460円 ⑫芝山千代田→東成田 2.2km 200円
⑬JR 空港第2ビル→成田空港 1.km 147円(青春18きっぷ) ⑭成田空港→名古屋 445.2km 7,480円(青春18きっぷ)
合計 660.0km(うち乗り潰し関連214.8km) 乗り潰し分運賃=4,819円+青春18きっぷ=2,410円 ⇒7,229円
結構使ってしまいましたねw ICカードでスイスイと通ってしまうと、お金を使っている感覚が薄らいでしまって怖いです。