薄暗い林の中の水場に、スラリとしたシルエットのキセキレイが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/90/eb53241a104f4d349c99e73c72ea61ff.jpg)
山間部の気温が下がって平地に降りてきたのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/79/94b68b5502e22343e4c5d107723f687a.jpg)
陽のあたらない場所でも黄色が目に鮮やかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/71/7f5ed6e18629068588c9424a0d16be74.jpg)
林の中の遊歩道にも。落ち葉の黄色にまぎれてしまいそうな羽色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6d/bac9b4e3fa7499d0834fc91b2675cfdb.jpg)
秋冬にかけてレモン色のセキレイを探す楽しみが増えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e7/3fa3f71d9bf55dc31a594533ee608687.jpg)
こちらはセグロセキレイ。せっかく写していたのでこの機会に。
大昔の神話にも登場する日本の固有種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/66/a6dfd2973d12af22b2488c4bf07e1e94.jpg)
夏の間は水が流されて、ちびっ子たちが水遊びしていた人口の小川。
いまは水無川です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8b/773285b630a0d02687e6ce719c9fefd8.jpg)
噴水池の飾りの橋。立ち入り禁止で人間は渡れませんが、セキレイは悠々と。
キセキレイ(黄鶺鴒) 全長約20cm
セグロセキレイ(背黒鶺鴒) 全長約21cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/90/eb53241a104f4d349c99e73c72ea61ff.jpg)
山間部の気温が下がって平地に降りてきたのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/79/94b68b5502e22343e4c5d107723f687a.jpg)
陽のあたらない場所でも黄色が目に鮮やかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/71/7f5ed6e18629068588c9424a0d16be74.jpg)
林の中の遊歩道にも。落ち葉の黄色にまぎれてしまいそうな羽色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6d/bac9b4e3fa7499d0834fc91b2675cfdb.jpg)
秋冬にかけてレモン色のセキレイを探す楽しみが増えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e7/3fa3f71d9bf55dc31a594533ee608687.jpg)
こちらはセグロセキレイ。せっかく写していたのでこの機会に。
大昔の神話にも登場する日本の固有種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/66/a6dfd2973d12af22b2488c4bf07e1e94.jpg)
夏の間は水が流されて、ちびっ子たちが水遊びしていた人口の小川。
いまは水無川です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8b/773285b630a0d02687e6ce719c9fefd8.jpg)
噴水池の飾りの橋。立ち入り禁止で人間は渡れませんが、セキレイは悠々と。
キセキレイ(黄鶺鴒) 全長約20cm
セグロセキレイ(背黒鶺鴒) 全長約21cm