
池に張られたロープの上を綱渡りするバン
養魚池に張られた防鳥網の下でバンの親子が水草を採食していました。
網はあちこちに弛みがあって 水鳥が入り込める状態です。
足や翼に絡みつかないか、ハラハラしながら見ていると、
どこから入り込んだのか、親鳥が網の中に閉じ込められてしまいました。
養魚池に張られた防鳥網の下でバンの親子が水草を採食していました。
網はあちこちに弛みがあって 水鳥が入り込める状態です。
足や翼に絡みつかないか、ハラハラしながら見ていると、
どこから入り込んだのか、親鳥が網の中に閉じ込められてしまいました。

出口が見つけられず右往左往
ヒナも心配そうに見ています。


ああ、親子が離れ離れに!


最後の手段、とばかりに親鳥が網目に足をかけてのぼり始めました。

バランスを崩さないよう慎重に一歩一歩
ロープと網の間に足が絡まってしまわないか、ハラハラドキドキ。

ようやく網の切れ目を見つけました。


私の心配をよそに何事もなかったように池に降りて泳ぎ出す親子
藻を引きちぎって美味しそうに食べています。
両親とヒナが一羽のバンの家族。なぜ、こんな危険と隣り合わせの池に暮らしているのか?
他のヒナはどうしたのでしょう?

サギの多い地域なので、ヒナが捕食されてしまったのかも?と思い当たりました。
天敵のサギやトビを避けるため、防鳥網の張られた池に移り住んだ可能性もあります。
いずれにしても、網に絡まって命を落とすことなどないよう願うしかありません。
バン(鷭)Common moorhen 全長約32cm
ツル目クイナ科バン属
最近、バンとゴイサギの数が減ったと感じていました。
つい2~3年前までは、バンもゴイサギも、あちこちの池で見られるおなじみの鳥でしたが、
探鳥していても見られる数がめっきり減って、撮影する機会も稀になっています。
私の思い過ごしではなく、全国的な傾向のようです。
令和3年度の狩猟鳥獣の見直し検討会 で、バンとゴイサギが狩猟鳥獣の指定を解除されました。
◆狩猟鳥獣図鑑
https://knowledge.nilay.jp/articles/1403693668/
私が個人的にはめったにお目にかかれない、まだ見たことがない鳥も狩猟対象になっています。
くれぐれも誤射や誤認などないように強くお願いしたいです。
今日も最後まで見ていただきありがとうございました。
一時は閉じ込められるか、網に絡まってしまうのでは?とハラハラ
慎重に歩いて脱出できて良かったです。
オオバンはどこでもかなり増えているそうですね。
バンやゴイサギの個体数も回復してくれると嬉しいのですが。
バンのお母さん、網に絡まれずに無事脱出出来て良かったですね!ヒナちゃんも心配していたでしょうね、、、
ホッとしました〜😃
こちらでもバンやゴイサギは滅多に観られません。
その分かどうか判りませんが、オオバンは多くなりましたよ。
いつも有難うございます。
毎日毎日、うんざりするほど暑いですよね。
関西はまだしばらく猛暑日が続きそうです(;^ω^)
防鳥網、鳥にとっては命取りですよね。
バンの親子も、なんとか無事に過ごして欲しいものです。
今日もまた猛暑日で暑いのなんのって・・・・
参りました (-_-;)
バン、危険な網に絡まらなくてヨカッタですね
絡まると取れなくて生命の危険もありますからね
バンの綱渡り、網に絡まないかとハラハラしました。
いま思えば、パッと飛んで降りた方が安全だったような気もします。
バンの親鳥も抜け出すのに必死だったのでしょうか?
青森でも、バンやゴイサギ、減っている実感があるのですね。
狩猟だけが原因ではないのでしょうが、禁止になったと周知を徹底して、個体数増加につなげてほしいです。
写真だけ見ると、バンの親子が網にかかっているかのようですね。
鋭い爪が網に絡んでしまうのでは?とやきもきしながら撮影しました。
無事に抜けてくれて良かったです。
なぜ、こんな危なっかしい池に暮らしているのでしょう?
一羽だけ残った雛を守りたい一心なのでしょうか?
バンが綱渡りしている場面は珍しいですね。なんとか網目をくぐり抜けられて良かったですね。
バンもゴイサギも確かに減っている印象はありました。オオバンは増えているのに、バンは減少。仲間でも違うものですね。
ゴイサギも以前はたくさんいて、コロニー以外に田んぼでも見られたのに、
ここ数年であまり会えなくなっています。なんとか増えてほしいものですね。
バンの親子の危機一髪?!
凄い所を目撃されて・・・ドキドキだったでしょう。
写真を拝見してるだけでも、うぅぅ~心配?
気丈な親鳥のバンですね。頼もしいです~
人間も鳥も子供の為なら、命がけですね~
凄い写真ですね。ロメオ様ならでは・・・👍
よりによってどうしてこんな危険な池で子育てしているのでしょうか?
網の中に入り込んでしまったのが、もしもヒナだったら、出られない可能性が大きいですよね。
親鳥が、危険なことを見せて大丈夫なのか、心配になりました。
しかし、おっしゃるとおり、長い足指で器用に綱渡りできるものですよね。
幸いにも脱出できたようで良かったのですが、
これは危険な火遊びですね。
羽が網に絡みついたら一巻の終わりです。^^;
しかしながら、この綱渡りはお見事ですね。👏