おばさんの料理教室

家庭菜園の野菜を使い皆で料理を楽しもう

おばさんの料理教室レポートNo.263 ピーマンの炊いたん

2010年06月26日 | 日記
●ピーマンの炊いたん
 *炊いたんは、京ことばで、炊いた物の意味。
 4月28日ピーマンの苗を植え付けたのですが、先日、まだ木の高さは40cmぐらいですが、びっくりするほど大きい実と量が出来ていました。
 ピーマンの初なりは早く採らないと、実に養分が行き、木本体がいたみ、また次の実が成長しないので、出来たら早く採ることが大切です。
 ピーマンは収獲するのが遅れても、ししとうのように膜(セロハン状)が張らないので炊いても美味しい。
 ピーマンの種類は、丸いのと細長いのを2種類栽培しました。

             
     
①ピーマンを洗い、良く水きりをして、種を取り、縦に適当の大きさに切り、鍋に入れる。
②鍋にゴマ油を入れ炒め、しんなりしたら、火を止める寸前に醤油・鰹節をまぶして出来上がり。
 *ピーマンの旬のしゃきしゃき感とゴマ油・醤油の絶妙な組み合わせをたっぷり味わいましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする