2016年8月13日 <父>
今年は須玉でオオムラサキをよく見かけます。
コナラの木から蜜が出るようになったためです。
朝、これからお食事に行く前に葉の上で葉の上で一休み。
オオムラサキの影がセミのように見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4d/d5d5a9eeb2def63c00aeceaae9ffc3c3.jpg)
すぐ下には、オオムラサキが何頭も集まっていました。
大きなメスが翅を広げて餌場に近づいていきます。
メスはオスに比べて色は地味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/43/45e0009c9a9798115235cb5bc44ddb0a.jpg)
夕方、同じ場所に様子を見に行きました。
オスが1頭、やってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6e/ff0a020c3ccd8ba1fa866a76f5b2e5ac.jpg)
少し暗くなってきたので、ストロボを使用。
ちょうど、翅を開いた瞬間の姿が撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/64/fff2a4f80d763380d3dd91024ceee480.jpg)
2016年8月9日 北杜市須玉町にて オリンパスTG-4
この時期のオスの翅はボロボロですね。後から産まれたメスの
大型で整った翅と対照的です。
今年は須玉でオオムラサキをよく見かけます。
コナラの木から蜜が出るようになったためです。
朝、これからお食事に行く前に葉の上で葉の上で一休み。
オオムラサキの影がセミのように見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4d/d5d5a9eeb2def63c00aeceaae9ffc3c3.jpg)
すぐ下には、オオムラサキが何頭も集まっていました。
大きなメスが翅を広げて餌場に近づいていきます。
メスはオスに比べて色は地味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/43/45e0009c9a9798115235cb5bc44ddb0a.jpg)
夕方、同じ場所に様子を見に行きました。
オスが1頭、やってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6e/ff0a020c3ccd8ba1fa866a76f5b2e5ac.jpg)
少し暗くなってきたので、ストロボを使用。
ちょうど、翅を開いた瞬間の姿が撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/64/fff2a4f80d763380d3dd91024ceee480.jpg)
2016年8月9日 北杜市須玉町にて オリンパスTG-4
この時期のオスの翅はボロボロですね。後から産まれたメスの
大型で整った翅と対照的です。